タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (7)

  • ビデオ会議「Zoom」が日本で本格展開、SlackやTeamsにどう対抗?

    ビデオ通話「Zoom」の日法人、ZVC JAPANは2019年7月11日、記者説明会を開き、日オフィスの開設や事業戦略を発表した。 日のユーザー数の増加ペースはアジア最速 説明会には米Zoom Video Communications創業者兼CEO(最高経営責任者)のEric Yuan氏がZoomのビデオ会議を利用して参加し、プレゼンテーションした(写真1)。「Zoomの創業以前から多くのソリューションが市場にあったが、必ずしも素晴らしい体験を提供していなかった。Zoomは真にストレスフリーの体験を提供する」と語った。

    ビデオ会議「Zoom」が日本で本格展開、SlackやTeamsにどう対抗?
  • 「Java SE 6完全攻略」第4回 Windowsでも利用できるようになった管理ツール

    J2SE 5.0からJava SEでもソフトウエアの管理機能が導入されました。JMXとMXBeanが目玉であることには変わらないのですが,そのほかにも次に示すツール群が提供されています。 jps jstat jinfo imap jstack ところが,J2SE 5.0ではjpsとjstat以外の三つのツールはWindowsでは提供されませんでした。それが,Java SE 6になって,ようやくWindowsでも使えるようになったのです。Windows以外のプラットフォームをお使いの方には旧聞に属すると思いますが,簡単に説明していきましょう。 jinfo jinfoはJava VMの構成情報を参照,もしくは設定するためのツールです。 HotSpot VMには-XX:ではじまる起動オプションがあることはご存じでしょうか。例えば,GCの情報を出力するための-XX:+PrintGCなどがあります。

    「Java SE 6完全攻略」第4回 Windowsでも利用できるようになった管理ツール
  • 第7回 SpringMVCで簡単!ファイル・アップロード

    株式会社DTSネットワーク事業部所属。金融機関向けのフレームワークの開発・保守,プロジェクト支援に携わる。 今回は,SpringMVCを利用した,ファイル・アップロード機能の実装方法について解説します。 具体的な解説に入る前に,ファイル・アップロードについて少し説明したいと思います。ファイル・アップロードを実装するのは,従来のサーブレットとJSPだけではとても難しいことでした。最近では,ファイル・アップロードを行うためのライブラリも充実し,実装しやすくなりました。それでもなお,ファイル・アップロードに対して,苦手意識を持っている人が少なくないように感じます。その理由について,筆者は以下のように推測します。 (1)データの送受信の仕組みがわかりにくい ファイル・アップロードでは,入力画面から「マルチパート」という形式のリクエストでデータを送信する必要があります。送信するデータは,区切り文字

    第7回 SpringMVCで簡単!ファイル・アップロード
  • 第2回 P2Vによる仮想マシンの効率的な構成

    小川 大地,飯島 徹 日ヒューレット・パッカード ここでは,既存の物理環境から仮想環境へのサーバー移行を実現するP2V(Physical to Virtual)について,基的な考え方と実際の手順を説明する。 VMware Infrastructure 3の中にあるVMware ESXでは,新規の仮想環境を非常に簡単に構築できる。仮想マシンはウィザードで作成可能で,仮想マシンへのOSなどのインストールは通常の物理環境における作業と同じである。 しかし,既に稼働している物理環境を仮想環境へ移行する場合,この方法で新規に仮想マシンを構築して,アプリケーション類を移植すると非常に面倒だ。そのようなときP2Vツールを使えば,既存の物理サーバーの環境をもとに,仮想化した環境を構築することで,移行作業を効率化できる。 既存の仮想環境を,別の仮想化ソフトで構築した仮想環境へ移行する場合もあるだろう。そ

    第2回 P2Vによる仮想マシンの効率的な構成
  • 「個人情報漏えいは論理的にあり得ない」セールスフォース宇陀社長

    「個人情報漏えいは論理的にあり得ない」セールスフォース宇陀社長 セールスフォース・ドットコムへの公開質問状(クラウド編、2回目/全2回) 月刊ビジネス誌『日経情報ストラテジー』と東京コンサルティングが共同で事務局を務める「オールジャパン競争力強化実行委員会」は、情報システムユーザー企業のCIO(最高情報責任者)が、情報システム提供企業に対して抱く疑問を「CIO公開質問状」として質問した。クラウドサービスを提供するIT(情報技術)ベンダー主要8社が公開質問状に回答した。記事では、セールスフォース・ドットコム宇陀栄次・代表取締役社長が、「クラウド」に関する疑問に回答する。 (前回に戻る) 質問3:情報保護・保証の考え方 Q:顧客企業のデータの保護・セキュリティーをどのように確保しているか。万が一の事故の場合の保証についてどう考えているか。 A:保証を求めるお客様とはSLA(サービス・レベル・

    「個人情報漏えいは論理的にあり得ない」セールスフォース宇陀社長
  • 第2回 Androidアプリ開発,事始め - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro

    前回はAndroidの機能やアプリの紹介を通じて,Androidの概要や特徴をお伝えした。第2回からはいよいよ,Androidアプリの開発手法の説明に入る。今回の記事のゴールは,まず開発環境を整え,プログラミングの初めの一歩として「Hello World」アプリケーションを構築することだ。 Androidアプリケーションの開発には,Googleが無償で提供する「Android SDK」を利用する。Android SDKは開発者向けサイト「Android Developers」(図1)からダウンロードできる。Android SDKは,Java言語を利用した開発に必要なツールとAPIを提供しており,Androidエミュレータも含まれているので,Android SDKをインストールしたPC上でのデバッグ作業も可能だ。 Android Developersには,開発ガイドが用意されており,開発に必

    第2回 Androidアプリ開発,事始め - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro
  • Web上のサービスをデスクトップ・アプリに,MozillaがPrism 1.0のベータ版

    米Mozillaの研究部門,Mozilla Labsは米国時間2009年5月8日,Web上のサービスをブラウザを介することなく,デスクトップ・アプリケーションと同じ操作感で利用できるようにするソフト「Prism 1.0」のベータ版を発表した。Firefox用拡張機能版とスタンドアロン版の2種があり,同プロジェクトのWebサイトから無償でダウンロードできる。 Prism 1.0ベータ版では,フォントやプロキシ設定をアプリケーションごとに個別に設定する機能,プライベート・データをクリアする機能,Prismのバージョンアップ時にアプリケーションを自動更新する機能,システムトレイ・アイコンのサポートなどの新機能を追加した。また,WebサイトがPrismのデスクトップ機能を活用できるようにするための新しいAPIも用意した。 Prismは,Mozilla Labsが2007年10月に実験的プロジェクト

    Web上のサービスをデスクトップ・アプリに,MozillaがPrism 1.0のベータ版
  • 1