
連載目次 前回の記事「ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方」では、Gruntについての概要とセットアップ、基本的な動作を確認してみました。 今回は、Gruntで使用できるいろいろな「プラグインモジュール」(以下、プラグイン)をインストールし、実際に動かして動作を確認してみましょう。 Gruntのプラグインとは、何ができるのか 前回の繰り返しになりますが、プラグインを使用すると、Gruntでいろいろなタスクを実行できるようになります。実行できるタスクの内容はプラグインによってさまざまですが、幾つか例を挙げると、下記のような作業が自動化できます。 CoffeeScript/TypeScriptをJavaScriptへコンパイル(変換) SCSS(Sass)/LESSをCSSへコンパイル(変換) ファイルの圧縮/結合/最適化 JSHintでJavaScriptの構文
なんだか、Web制作の際に起こる様々な面倒くさいタスクを自動化してくれるGruntというツールがあるらしく、私の周りのWebデザイナーさんやコーダーさんがこぞって導入されておりました。 はじめは「へぇ…あちきは別に興味ないからいいでありんすよ」と指をくわえて傍観していたのですが、便利便利の声を聞くにつれやっぱり羨ましくなってきました。だから導入した。使った。良かった。 そんな訳で今回は、Grunt.jsの導入から簡単な使い方までを紹介したいと思います。私のような黒い画面に抵抗を持っている初心者の方でも導入できるよう、コピペさえ出来ればGruntが使えるようになる記事にしてあるつもりです。 なお、今回導入した私のPC環境はOS X 10.9.1です。Windowsでの導入手順は今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基本的な使い方|WEB Drawerをご覧下さい。 Gruntで何が
JavaScriptやCSSの結合や圧縮などいろいろな事を自動で処理してくれるGruntですが、もう話題になってずいぶん立ちますが今更ながら入れてみましたのでその方法です。 前にGruntの話題で盛り上がった時に試してみたのですがどうしても動かず原因もわからずで止まっていたのですが、情報も増えてきたので再チャレンジでした。 結果的に原因もわかったのでGruntの入れ方と基本的な使い方を書いておこうと思います。 node.jsのインストール Gruntを使うためにはnode.jsが必要になりますので、以下のサイトからnode.jsをダウンロードします。 node.js ダウンロードしたものを実行します。 これでnode.jsがインストールできたはずです。 コマンドを起動 次にコマンドを起動します。「管理者として実行」をクリックします。 まずはnode.jsが入ったか確認してみましょう。以下の
フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
Gruntで始めるWeb制作の自動化 Grunt.jsとはWeb制作の様々なタスクを自動化してくれるツールです。 node.jsで開発されており、Sass/CompassやLessなどのCSSプリプロセッサーのコンパイルやCSS/JSの結合圧縮、JSHintによるバリデーションなど様々なタスクを自動で行ってくれます。 インストール まずはnode.jsをインストールします。公式サイトでインストーラーが配布されていますので簡単にインストールが可能です。 次にMacではターミナルを開いてgrunt-cliをインストールしましょう。cliとはCommon Language Infrastructureの略でコマンドラインからGruntを利用するためのツールです。 sudo npm install -g grunt-cli パスワードが聞かれるので入力してください。成功すればgrunt-cliのイ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く