タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとJavaとJava8に関するtm8rのブックマーク (26)

  • Java8でのプログラムの構造を変えるOptional、ただしモナドではない - きしだのHatena

    ※ 5/29 3:23 追記:なんかモナドになったかも。最下部参照 さて、Java8での拡張をいろいろ見てきたわけですが、ではアプリケーションプログラムでFunctionを受け取るメソッドをがんがん定義するかというとそういうことはあまりなく、フレームワーク的な部分で数個定義する感じになると思います。もちろん数個でも効果はでかいのですが。 また、おそらくStreamを受け取ったり返したりするメソッドを定義することは、めったにないのではないかと思います。 Mapでの拡張も、メソッド内部での処理記述がかわる話で、メソッドの引数や戻り値はMapのまま変わりありません。 Javaでのプログラムの構造というのは、メソッドの引数や戻り値の型がなんであるかで決まると言うことができます。その意味では、lambdaやStreamというのは処理の記述は変わるけどプログラムの構造は変わらないとなります。 けれども

    Java8でのプログラムの構造を変えるOptional、ただしモナドではない - きしだのHatena
  • Java8で強化されたMapと、書きやすくなったメモ化再帰 - きしだのHatena

    Java8のlambda構文の話を書くと、旧来の書き方でいいというコメントがつくのですが、それでも便利になったMapの恩恵を受けることは多いんじゃないかと思います。 ※ 2018/5/31 Java9からはメモ化再帰には使えなくなっています ※ 2019/2/15 なんか問題ない? Mapには、lambda式を使ったメソッドが多く追加されていますが、たとえばgetOrDefaultメソッドのようなlambda式を使わないメソッドも追加されていて、これも便利です。 そして、このようなlambda式を使わないメソッドも、間接的にはlambda構文サポートでの言語拡張のおかげです。 Mapはインタフェースなので、Java7までの構文でメソッドを追加しようとすると、Mapを実装しているすべてのクラスに新しいメソッドの実装を追加する必要がありました。そしてそれは現実的に不可能なので、今までMapなど

    Java8で強化されたMapと、書きやすくなったメモ化再帰 - きしだのHatena
  • Java8のStreamの目的と書きやすさや可読性、並行処理の効果について - きしだのHatena

    さて、前回Java8のStreamの使い方をざっと見てみたのですけど、はてなブックマークのコメントで「Javaが使われている領域でこんな言語拡張は必要か」「可読性が損なわれていて単なる自己満足ではないか」のようなコメントがついていました。 実際どうなのか考えてみます。 Java8のStreamの目的 では、いまJavaが使われている領域を考えてみましょう。 Javaがいまよく使われているのは、クライアントサイドではなくサーバーサイドです。とくに、直接アクセスをうけつけるサーバーではなく、分散データ処理のためのHadoopやHBase、全文検索エンジンのLuceneなど、バックエンド処理を行う製品のシェアが大きいように見えます。 TwitterGoogleでも、Javaで書かれたバックエンドが動いているようです。Facebookも分析系ではJavaを使っているようです。 大手サービスでバッ

    Java8のStreamの目的と書きやすさや可読性、並行処理の効果について - きしだのHatena
  • Java 8を関数型っぽく使うためのおまじない - きしだのHatena

    やあ、3月に延期になったとはいえ、Java 8リリースが具体化してきましたね。 もうこれで、Lambdaがはずれるとかいうことはなさそうです。 ところで、Java 8で関数型っぽいことができるようになってうれしいのですが、ちょっと記述が冗長です。ということで、短く書けるおまじない考えてみました。 Function型 さて、まずはJava 8で標準で入ったFunction型をみてみましょう。パッケージ名まで含めるとjava.util.funciton.Functionです。 こんな感じで使います。 Function<String, String> enclose = s -> "[" + s + "]"; Genericsでの型指定の最初が引数、あとが戻り値の型です。ここではStringをとってStringを返す関数としてencloseを定義しています。 これを呼び出そうとすると、こんな感じ

    Java 8を関数型っぽく使うためのおまじない - きしだのHatena
  • 今日から始めるJava8 - Taste of Tech Topics

    こんにちは id:cero-t です。 「なんとやらは風邪をひかない」と言われているところ 先日、インフルエンザに掛かってしまいまして。 重ね着+多段布団+電気毛布2枚のコンボで一気に悪寒を吹き飛ばし、 一日で熱を下げたものの、感染予防のために出社を控えたために時間でき、 ちょっとJava8などと戯れていました。 そう、今日はJava8の話題です。 今年の秋に正式リリースが予定されているJavaSE8ですが、 OpenJDKのサイトでは、既にEarly Access版を入手することができます。 JDK8 : http://openjdk.java.net/projects/jdk8/ ダウンロード : http://jdk8.java.net/download.html 1/31に、マイルストーン6がリリースされ Feature Complete となりました。 名前からすると 全機能開発

    今日から始めるJava8 - Taste of Tech Topics
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    庭から採ってつくる、セリ嫌いを殺すセリもつ鍋 こんにちは、音音です。 さて、我が家では2年ほど前から、春の七草を自前で育てて七草粥を作るプロジェクトに取り組んできたわけですが↓ togimarufriends.hatenablog.com 今年初め、ついに五草粥までは実現することができました。収穫できた五草は、ゴギョウ、ナズナ、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう