タグ

IDに関するtm_zのブックマーク (11)

  • 知識はデータそのものではなく、その編み目の上で踊る

    あなただけの知識のフィールドを作り出す Mac のナレッジ・アプリ | シゴタノ! 「あなたは Mac を使いたくナール、使いたくナール」と呪文を唱えながら書いている(嘘です)シゴタノ!の隔週連載、今回は Evernote や DEVONThink などの「ナレッジ」アプリです。 Mac には前からこうした、テキストでも、ウェブページでも、画像、音声、動画、PDF、ファイルなどを「なんでも投げ込む」ためのアプリケーションがなぜかたくさんあります。 機能が互いに重なりあっているのでどれを使うべきか迷うのですが、選ぶときにもっとも重要視しているのが: 自分が一番使うデータを大量に扱うのに便利か? タグであれ、カテゴリであれ、ゆるやかで自分にあった分類ができるか? 必要なデータを検索したり、スマートフォルダを作れるか? の3点です。好きなのでよく Evernote を紹介しますが、けっして Ev

    知識はデータそのものではなく、その編み目の上で踊る
    tm_z
    tm_z 2009/04/17
  • グーグルでバカになる? - 池田信夫 blog

    今月のThe Atlanticのカバーストーリーは、ニコラス・カーの"Is Google Making Us Stupid?"。内容はグーグルだけでなく、コンピュータやネットワークが人間の思考様式をどう変えるかという話だ。 読み書きは人間の能ではなく、教育によって身につける能力なので、その過程は脳に影響を及ぼす。これまではや論文で長い文章を読むのが普通だったが、コンピュータによって画面を「ブラウズ」するようになり、情報が断片化している。またデータを忘れても、検索エンジンで入手できるようになったので、記憶力が減退する可能性がある。 こうした変化は、古くからあった。ソクラテスは、「文字に書くと、人々は内容を忘れてしまう」と書物を記さなかった。ホメロスの叙事詩もギリシャ悲劇も、暗誦して伝えられたものだ。韻文は、その記憶を容易にするための技法だった。グーテンベルクが活版印刷を実用化したとき

    tm_z
    tm_z 2009/02/01
  • IA Institute

    We worked to make the world’s information clearer and easier to use by improving how people learn, practice, and teach information architecture. As of 2019 our board voted unanimously to dissolve the IA Institute. All assets were transferred to World IA Day, a 501c3 non-profit.

    tm_z
    tm_z 2008/09/06
  • AIfIA - Japanese | アシロマ情報アーキテクチャ研...

    情報アーキテクチャ研究所(以下IA研究所)は、情報アーキテクチャの理解と発展を促進する非営利で活動する米国501(6)c、国際ボランティア団体です。2002年秋に米国で発足し、現在は80ヶ国、1,400人以上の会員から構成されています。詳細... IAコミュニティのためのリソース IAライブラリー ローカルIAグループ - リソース IA/:インフォメーションアーキテクトのためのニュース ニュースレター(登録する) イベント・カレンダー デザインツール 教育のためのリソース イベント・スポンサーシップ・プログラム IA関連の翻訳記事 会員のためのリソース 会員検索 求人情報 会員向けIAディスカッション・リスト コミュニティ基盤:会員からの新しいアイデアを常に募集しています。(新しいアイデア分科会を提案する) 世界各国で開催されるカンファレンスの割引

    tm_z
    tm_z 2008/09/06
  • 情報洪水症候群

    情報洪水症候群 情報化社会が進んでいる中で、洪水のようにあふれ出る情報に流されおぼれてしまう情報洪水症候群(情報疲労症候群)に苦しむ人が問題化しています。 最先端の情報を追い求める 第一線の研究者や管理職にある人にとっては、常に最先端の情報をキャッチすることが仕事の成果を左右します。しかし、現代は新聞、雑誌、書籍、テレビ、ラジオなど様々なメディアが発達し、特にインターネットの普及により、一つの分野でさえその情報量はおびただしいものとなっており(例えば1社の1日分の新聞の文字数は30〜40万文字程と言われています)、とうてい1人では処理しきれません。人間が生み出したテクノロジーが飛躍的に進歩しており、情報の伝達の速度が増している一方で、人間自体の脳の情報処理能力も目覚しく向上しているというわけではないので、たくさんの情報を受け取っても処理が追いつきません。また、情報元によりその内容に矛盾

    tm_z
    tm_z 2008/09/06
  • IBM、WebSphere Information Integrator OmniFind Editionの新版を間もなくリリース

    IBMは、企業ネットワーク内に存在する電子メールやWord文書をはじめ、行や列の書式設定がなされていない各種コンテンツの非構造化データの検索/分析を行う際に役立つ標準仕様を推進している。 IBMは米国時間8日に、企業向け情報管理ツール「WebSphere Information Integrator(WII) OmniFind Edition」の新版をリリースする予定だ。同ツールには、UIMA(Unstructured Information Management Architecture)と呼ばれるIBM独自の技術が採用されている。このUIMAは、文書や体系化されていないコンテンツソース内のテキストの処理を向上させる技術で、単にキーワードだけでなく、様々な関連性や意味の発見に役立つ。 IBMは、UIMAをオンライン技術リソースのネットワークであるOpen Source Technolog

    IBM、WebSphere Information Integrator OmniFind Editionの新版を間もなくリリース
    tm_z
    tm_z 2008/09/02
    企業の従業員が関連情報の検索に費やす時間は平均で全労働時間の30%にのぼる
  • インターネットはいかに知の秩序を変えるか? - 池田信夫 blog

    前に紹介した「グーグルでバカになる?」の逆に、書物のように知識を系統的に整理するのは近代社会の特殊な秩序で、情報の爆発によって分類は破綻し、すべてはその他(miscellaneous)になると主張する。それ以上、深い思想が書かれているわけではないが、ちょっとしたヒントにはなるかもしれない。 たとえば今、私は(共著)1冊と学術論文の査読1と雑誌原稿2とウェブのコラム1を抱えているが、活字メディアは効率が悪い。雑誌原稿を書くときのエネルギーの半分近くは、所定の字数に収めることに費やされるが、ウェブはアバウトでいいからだ。はもっと大変で、共著となると1年は優にかかる。 『カラマーゾフの兄弟』を人類の最高の成果と考えるような人にとっては、グーグルはそういう「大思想」を滅ぼす元凶だろう。しかし世の中に『カラ兄』を最後まで読んだ人が何人いるだろうか(私は高校生のころ読んだが今はとても読

    tm_z
    tm_z 2008/08/22
    情報コストが限りなくゼロに近づくインターネット時代には、情報は断片化して雑然とした「その他」の集積になり、それをデータベース化するグーグルのような企業が社会のインフラになるだろう。
  • 第3回 プロモーションにおけるWeb(後編) | gihyo.jp

    前回から引き続き、今号の特集でも取り上げている「プロモーション」をテーマに、株式会社電通 螺澤裕次郎(かいざわゆうじろう)氏をゲストにお迎えしてお話しいただきました。 Web制作者が扱う範囲が広がる ――今の話から、Webというメディアは定型ではなく不定型な業務になってきていることが伺えます。つまり、単なる受発注業務で完結するものではなくなってきているということです。では、実際にWeb制作者が扱う範囲はどうなっているのでしょうか? 阿部:今のお話の流れで、コミュニケーションという軸で見ると、プロモーションでも同じようなことが言えるのではないのでしょうか。つまり、コーポレートサイトでもプロモーションサイトでもWebというメディアを軸に据えた考えが最適なものの1つになりうるということです。 螺澤:ええ。とくに認知してもらうことの重要性を考えた場合、マスメディアからWebまで1つの流れで行うこと

    第3回 プロモーションにおけるWeb(後編) | gihyo.jp
    tm_z
    tm_z 2008/08/16
    デザインのプロセス自体には違いはなく,ユーザの分析,コンテンツの分析,ビジネス意図の明確化を行って,それらをもとにプラニングを行います。
  • IA Summit 2007 | 三日目

    IAサミット最終日。日の参加セッションは以下。 Designing Accesible Navigation. – Drek Featherstone (Videocasting will be available) When a public administration met its citizens: Changing perspective, creating new tools. – Cristina Lavazza, Andrea Fiacchi (Videocasting will be available) Information architecture meets industrial design: Working collaboratively across disciplines. – Michele Tepper (Videocasting will be

    IA Summit 2007 | 三日目
    tm_z
    tm_z 2008/08/16
    全体としては情報アーキテクチャというものが実践的な(practicalな)分野であるため、その定義が常に相対的で(いま現在の技術と、いま何が必要とされているかに依存する)そのため、特に教育の観点からなにが必要か
  • 分類タグとは

    はじめに ここでは、Bluebrain および Karta の基概念である「分類タグ」の考え方を紹介しています。 ディレクトリと分類 現在の一般的なパーソナルコンピュータ OS のファイルシステムは、ディレクトリツリー(フォルダによるファイル管理)を採用しています。ディレクトリによる階層構造(ツリー構造)は、WWW の URL などもで見られるように、コンピュータを扱う上で必要不可欠な概念ですし、それなりに効率的なファイル管理方法です。 ただし、ツリー構造は万能ではありません。フォルダは、複数のファイルをまとめることには適していますが、物事を分類することに関しては力不足です。ディレクトリツリーやフォルダによる分類は、項目を、たった一つの視点に限定(位置を固定)してしまいます。来、ファイル項目は、その内容に応じた多面的な仕分けができるはず。 デジタルカメラで撮り溜めた写真を分類したいのだ

    tm_z
    tm_z 2008/08/16
  • 学びと創造性: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 みなさん、どうも勘違いされているようですが、人間って来、創造的な生き物です。 それをどういうわけか「創造性を発揮するにはどうすればいいのか?」ってヘンな議論になったりする(僕自身、勘違いして同じことをやっていたわけですが)。 来、生物として創造的なんだから、あらためて創造的になろうとすること自体、おかしいわけです。でもね、確かにそうしなきゃいけない理由もある。それは何かというと、創造的でなくなるようなことを、いまの人間ってあまりに多くやってしまっているから。それも日常茶飯事に。 創造的でなくなるための日常的な行為創造的かどうかって、ようは新しく何かを生み出せてるかってことです。ある人が創造的かどうかは、その人が新しく何かを生み出すということをどの程度の頻度でやってるかっ

    tm_z
    tm_z 2008/08/15
    学ぶということは何より新しいことにチャレンジして、自分自身を変えていくことにほかならないのですから。自分を変える以上の創造的な行為ってないと思うんですけど。
  • 1