タグ

rubyに関するtm_zのブックマーク (32)

  • yohasebe.com : 品詞解析RubyライブラリEngTagger

    公開日時 Yoichiro Hasebe Wed, 21 May 2008 14:04:00 GMT 5月の初めからPerlを勉強しています。今後仕事で必要になる可能性があるので。8年くらい前に小さなスクリプトを作って遊んだりしてたけど、Perlのオブジェクト指向はどうもよく分からんなぁと思って使うのを止めたのでした。あらためて調べてみると、これが結構合理的だし面白い。 早速何かに役立てたいと思いつつも、ある程度の規模のプログラムをPerlで書く気にはなりません(それだったらRubyで書きたい)。じゃあPerlモジュールを何か見つけてきてそれのRuby移植版を作ろう。ということで、CPANを眺めていたら、Lingua::En::Taggerというのを見つけました。どんなモジュールかというと、Part of Speech Tagger、すなわち品詞解析器です。Pen Treebankのコロケ

    tm_z
    tm_z 2008/06/03
  • 1日で作る全文検索エンジン - Building a full-text search engine in "ONE" day - - とあるはてな社員の日記

    最近、「Introduction to Information Retrieval」というStanfordの大学院向け教科書のドラフトを読んでいます。id:naoyaあたりが勉強会で読んでいる教科書です。この教科書には、効率のいい全文検索システムを作るにはどうすればいいか、という(まさに)教科書的手法が網羅的に書いてあり、そのあたりに興味がある人には、非常に興味深く読めるお勧めのです。 ただ、面白い面白いと言っているだけでは、エンジニアとしては価値半減ですので、GW中にrubyで一日かけて実装してみました。 さすがに実装は、一日で作ったものですから、非常に素朴です。マルチバイト文字はbi-gramで、シングルバイトはスペースなどの区切り記号で認識しています。インデックスは、rubyの処理系のHashやArrayで保持しており、外部にMarshallで書き出す、というものです。検索エンジン

  • 逆引きRuby - 逆引きRuby

    逆引きRubyRubyを使ってやりたい事から、その方法を調べられる逆引きのリファレンスです。 逆引きRubyはもともとWikiで運用していました。このため、サイトのコンテンツは私以外の多くの方によって作成・編集されたものです。 2017年に静的HTML(jekyll)の管理へ移行しましたが、2018年10月からScrapboxへ移行しました。どなたでも編集いただけますので、ご協力いただける方はよろしくお願いします。 逆引きRuby (https://scrapbox.io/rubytips/逆引きRuby)

    tm_z
    tm_z 2008/05/05
    レファレンス
  • ブラウザで Ruby on Rails 開発! Heroku を使ってみよう - WebOS Goodies

    Heroku は現在リミテッドβの状態なので、ユーザー登録を行うにはこちらのページでメールアドレスを登録し、招待メールが来るのを待たなくてはなりません。私が登録したときは 2 週間待ちだったのですが、現在はだいたい 1 日以内に招待が来るようです。ちょっと面倒ですが、ぜひサインアップして、 Heroku の素晴らしい世界を体感してみてください。 ・・・どうでもいいけど、サインアップのページにある看板はいったい。 無事にサインアップできたら、さっそくこちらのページから heroku にログインしましょう。すると、最初に以下のアプリケーション管理画面が表示されます。 heroku では同時に複数の Rails アプリケーションが開発できるので、この画面でそれらを管理するわけです。しかし、現在はひとつもアプリケーションが存在しませんので、新たに作成してみましょう。アプリケーションの作成は「Cre

    tm_z
    tm_z 2008/02/05
  • ルビーの木 Ver 0.90

    説明 Ruby言語のソースコードを解析してプログラム構造をツリー形式で表示します。ruby_parserで解析した結果をYahoo! UIのTreeViewを使って表示しています。

    tm_z
    tm_z 2008/01/25
  • Rubular: a Ruby regular expression editor and tester

    Rubular is a Ruby-based regular expression editor. It's a handy way to test regular expressions as you write them. To start, enter a regular expression and a test string. Or you can try an example.

    Rubular: a Ruby regular expression editor and tester
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 日本が世界に誇るまつもとゆきひろ氏の大きな穴

    まつもとゆきひろは、コンピュータの設計・構造の分野において世界的に名の知れた数少ない日人のひとりとして、4004の嶋正利やLHAの吉崎栄泰、TRONの坂村健らとともに名を馳せている。 そういう凄い人が、実はWindowsのことをあまりよく知らないという事実は、もっと知られていいと思います。 先日、友人が遊びに来たときに紙の上に数字を並べて遊んだのが好評だったのだが、 目で判別するのが面倒だったので、Rubyスクリプトを作る。 ついでに1から10までの任意の桁数で遊べるように。 30分ほどで完成。60行。 すると、息子が「ぼくもそれ使いたい」と言う。 が、WindowsRubyスクリプトをワンクリックで起動する方法が分からず。 というか、Cygwinターミナル以外からWindowsRuby動かしたことってないよな。 結局、そこでつまずいてしまった。 Windowsは難しすぎて使えない。

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 日本が世界に誇るまつもとゆきひろ氏の大きな穴
    tm_z
    tm_z 2008/01/03
    まつもとさんが、自分の得意分野に専念し、他の所を人にまかせたから、完成された言語と、安定して動作するWindows版の処理系と、Webの分野での応用例という、三つの素晴しい成果を我々は手にしたのです。
  • 「Rubyリファレンスマニュアル刷新計画」1.9.0リリース

    Posted by usa on 25 Dec 2007 リリースを間近に控えたRuby体に先がけ、「Rubyリファレンスマニュアル刷新計画」の リリースパッケージが公開されました。 Rubyリファレンスマニュアル刷新計画は2006年初頭に青木峰郎さんによって始められた プロジェクトで、Rubyの完全な日語リファレンスを作ることを目標に活動しています。 ダウンロード パッケージ版(1.8.6/1.9.0): ruby-refm-1.9.0-dynamic.tar.bz2 (2.8MB) ruby-refm-1.9.0-dynamic.tar.gz (4.5MB) ruby-refm-1.9.0-dynamic.zip (15MB) chm版: ruby-refm-1.8.6-chm.zip (1.8.6, 5.4MB) ruby-refm-1.9.0-chm.zip (1.9.0, 5

    tm_z
    tm_z 2007/12/27
    レファレンスマニュアル
  • Route 477(2007-11-27)

    ■ [prog] PAC(Presentation-Abstraction-Control)パターン なんかMVCの進化系パターンとして、PACなるものがあるらしい。 PACフレームワーク - MVCの次に来るもの|Ouobpo Presentation-Abstraction-Control Presentation-abstraction-control - Wikipedia, the free encyclopedia MとVとCを持った小さいコンポーネントがたくさんあり、それぞれがCを介してやりとりする…みたいなイメージか。 2番目のサイトでは、使用例として「新しいGUIコンポーネントを開発するとき」が挙げられている。 ボタンやパネルなどいろいろなコンポーネントがあり、それぞれのCを通してイベントをやりとりすると。 ■ [ruby] LiveConsole Debu.gs 実行中

    Route 477(2007-11-27)
  • Webページの本文抽出 (nakatani @ cybozu labs)

    Webページの自動カテゴライズ の続き。 前回書いたとおり、パストラックで行っている Web ページのカテゴライズでは、Web ページの文抽出がひとつの鍵になっています。今回はその文抽出モジュールを公開しつつ、使っている技法をざっくり解説などしてみます。 モジュールの利用は至極簡単。require して analyse メソッドに解析したい html を与えるだけ。文字コードは UTF-8 です。 【追記】大事なこと書き忘れ。モジュールは Ruby1.8.5 で動作確認していますが、特別なことはしていないので、1.8.x なら動くと思います。 $KCODE="u" # 文字コードは utf-8 require 'extractcontent.rb' # オプション値の指定 opt = {:waste_expressions => /お問い合わせ|会社概要/} ExtractCont

    tm_z
    tm_z 2007/10/30
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • Japan.internet.com デベロッパー - REXML:RubyによるXML処理

  • RubyScript2Exe - A Ruby Compiler:

    RubyScript2Exe A Ruby Compiler Tue May 29 20:09:00 UTC 2007 Erik Veenstra <rubyscript2exe@erikveen.dds.nl> PDF version (A4) 1. Introduction 2. Internals 2.1. RubyScript2Exe 2.2. EEE 3. Usage 3.1. Compiling the Application 3.2. Running the Application 3.3. From Inside your Application a) RUBYSCRIPT2EXE.(dlls|bin|lib)= b) RUBYSCRIPT2EXE.tempdir= c) RUBYSCRIPT2EXE.tk= d) RUBYSCRIPT2EXE.rubyw= e) RUBY

    tm_z
    tm_z 2007/06/25
    Rubyのスクリプトをexeファイルに変換。
  • My Technical Notes

    このページは私のRubyの利用方法や、私が作ったRubyスクリプトを紹介しています。 何かの参考になれば、幸いです。 What's New 2016/12/19 「POI4XPagesでExcel出力」を追加。 2016/02/22 「HUMCOM SubSystem」を追加。 2016/02/13 「文書を短いURLで開く」を修正。 2015/11/28 「HUMCOM Project」を追加。 2015/05/31 Domino XPages Sectionに「XPagesアプリ設計の基型」を追加。追記してます。 2015/01/31 Domino XPages Sectionでいろいろ追記してます。 2014/10/19 IEgrip Sectionを公開しました。RubyからIEを制御するライブラリです。 2014/09/18 Notesgrip Sectionを公開しました。R

  • Hiki - FrontPage

    Hiki は Ruby で書かれた高機能・高速 Wiki クローンです。詳しくはHikiをご覧ください。 最新の安定版は 1.0.0 です。 2013-03-30 Hiki 1.0.0 リリース → ダウンロード Ruby1.9やRackに対応したリリースです。また、Ruby1.8.7をサポートする最後のリリースでもあります。 その他の修正や機能追加についてはhistoryをご覧ください。 また開発用リポジトリを hiki/hiki GitHub に移動しました。 2009-08-16 Hiki 0.8.8.1 リリース → ダウンロード Wikiスタイルのパーサの DoS 脆弱性に対する修正が含まれていますので、速やかにアップデートしてください。 なお、0.8.8から変更されたプログラムのファイルは、以下の二つですので、すでに0.8.8をインストールされている方は、以下の二つのファイルを

  • Misc Programs written in Ruby

    Small programs written in Ruby. Requirements Ruby Algorithm and Data Structure sort-bubble.rb - buble sort sort-intersection.rb - intersection sort sort-selection.rb - selection sort sort-merge.rb - merge sort sort-quick.rb - quick sort trie.rb - trie data structure Use of External Library traverse_fammon.rb - monitoring the modification of filesystem by using libfam-ruby Web API googlemapgenerato

  • Let'sプログラミング ~初心者の方を対象としたプログラミングの総合学習サイト~

    Let'sプログラミングでは初心者の方を対象にJavaPythonPHPRubyなど色々なプログラミング言語の解説を行っています。 Java Java入門 これからJavaを使ったプログラミングの習得を目指している方を対象としたチュートリアルです サーブレット(Servlet) / JSP入門 サーバサイドで動作するアプリケーションの作成方法 Androidプログラミング入門 モバイル向けプラットフォーム Android で動くアプリの作成 Swingを使ってみよう GUIを使ったJavaアプリケーションの作成で使用するSwing入門です Eclipse入門 開発環境として広く使われているEclipseのインストールと活用法 Javadocの記述 ソースコードからHTML形式の仕様書を生成します Apache POIでExcelを操作 Excelファイルの作成・操作

    Let'sプログラミング ~初心者の方を対象としたプログラミングの総合学習サイト~
  • http://technohippy.developer.drecom.jp/blog/articles/275

  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
  • オンラインで各種言語に対応した正規表現のチェックができる「ReJax」:phpspot開発日誌

    複数RSSを1つに統合したり、RSSPDF等各種形式に変換できるサービス「x... 次の記事 ≫:iPod風の階層的なナビゲーションを実装する面白UIサンプル「ColumNav... ReJax It is not necessary to enter the beginning and ending slashes in the pattern field. Not all modifiers will be compatible with every language. オンラインで各種言語に対応した正規表現のチェックができる「ReJax」。 PHP5 PCRE|POSIX, Ruby, Perl 5, JavaScript等の正規表現に対応しているようで、正規表現をちょこっと書いてすぐに試したい場合にはなかなか便利。 使い方は、Languageで使いたい正規表現の仕様を選択肢、Pa