2018年3月29日のブックマーク (3件)

  • 格安スマートリモコンの作り方 - Qiita

    材料費400円の赤外線送受信器を、1,800円のラズパイZeroに載せて、Google Homeから操作する方法を、ゼロから丁寧に解説します。 安くても高機能 むしろ市販のスマートリモコンではできない、きめ細かな操作も簡単に実現できます。(例えば こんなこと ができます。) 簡単 電子回路を作ったことのない初心者でも作れるよう、電子部品の買い方から、丁寧に説明します。 電子工作の基 ラズパイでの電子工作が初めてなら、こちら → Raspberry Piの電源でLEDを1個光らせてみる - ツール・ラボ (素晴らしく丁寧な解説なので、予備知識ゼロでも理解できるはず。) ここで紹介するスマートリモコンの回路も、まずはブレッドボードを使って、半田付けをせずに試作します。 試作品をしばらく使ってみて問題がないようなら、基板に半田付けして完成させます。 半田付けが初めてなら、こちら → うまくいく

    格安スマートリモコンの作り方 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/03/29
    いいね。やりたい
  • More Signs Of Red Hat Enterprise Linux 8 Alpha Being Inbound - Phoronix

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/03/29
    お。RHEL8は予告通りさよならbtrfs。しかしbtrfsの代替となるらしいStratisの詳細はいまだ不明。
  • Coding CDN in Moneyforward

    fastlyを使って、CDNをコーディングした事例 MANABIYA LT大会(3/23-24) https://teratail.connpass.com/event/77317/?utm_campaign=event_participate_to_follower&utm_medium=facebook&utm_source=notifications

    Coding CDN in Moneyforward
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/03/29
    FastlyってCDNの中では高価な部類かと思ってたけど安い?ELBを撤廃したってことだけどAutoScalingやSSLオフロードを考えるとELBがあった方が良いかもと思いました。