2018年11月3日のブックマーク (9件)

  • What I learned from doing 1000 code reviews – Hacker Noon

    Internet’s Best Programming Blog Posts, Guides and Books Whether you want to learn programming or have been coding for years, HackerNoon is the one-stop shop you’re looking for. Our programming tutorials and guides have all the answers you’re looking for.

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/03
    なるほど。並列処理で高速ソート
  • クイズメーカー | こたえてあそぶ・つくってあそぶ・クイズのプラットフォームサービス

    クイズメーカーはだれでもクイズを作って遊べるクイズのプラットフォームサービスです。

    クイズメーカー | こたえてあそぶ・つくってあそぶ・クイズのプラットフォームサービス
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/03
    よさそう
  • 【個人開発レポート】クイズメーカーってサービスを作ったんでこだわったこととか語らせてくださいよ|ampersand_xyz|note

    このたび、クイズを作れるプラットフォームを作って公開しました。noteに書くのは久しぶりでして、冒頭から余談になるのですがnoteに投稿をするのは四半期に1~2回程度、個人でなにかのサービスをリリースしたときのみにしています、というか、なってしまっています。多分noteユーザーでもオンリーワンの使い方だとは思うんですが、何の価値もないですね…。 開発の動機自分は勉強という行為が嫌いというわけじゃないんですが苦手だと自覚しています。しかし、小学生時代のときに国語の先生が作ってくれた「漢字の部首かるた」による漢字学習がとても面白くて、未だにしっかり覚えています。こざとへん!!りっしんべん!!! と、このようにゲーミフィケーションによる学習なら非常に苦もなく行えるし割と好きという事を思い出したり、友人の酒井さんが作ったHTML5かるたのおかげでタグの意味を記憶することができたという体験がありまし

    【個人開発レポート】クイズメーカーってサービスを作ったんでこだわったこととか語らせてくださいよ|ampersand_xyz|note
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/03
    ほほう
  • Webアプリケーションのベンチマークをとるときに気をつけている10のこと - たごもりすメモ

    10もないかも、と思いながら項目を書き出してみたら10以上余裕であってキリがないので10で収めた。いやあ、あるなあ。 仕事柄よくベンチマークを実行したりしてて色々と思うところが溜まっていたところ、以下のような記事を見掛けたのでなんか書こうと思った。ところでこの記事はベンチマークを実行するための準備作業がループを回して2時間かかるところの待ち時間に書かれている。 sfujiwara.hatenablog.com ISUCONといえば多少縁があるコンテストで、文中でISUCON5のことについても言及されているので、それも含めて。 自分が業務でいじっているのは "Webアプリケーション" というとちょっと違うんじゃないのというものばかりだが、いやー、最近なんでもHTTPで外部APIを作るからベンチマークのコツとしては大体変わんなかったりするよね。 なおこの記事でベンチマークはどのようなものかとか

    Webアプリケーションのベンチマークをとるときに気をつけている10のこと - たごもりすメモ
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/03
    わかる。8ができるオープンソースツールは今の所TsungとGatlingしかしらない。Tsungは2、3、9もokなので強い。8ができるオープンソースツールが他にあれば教えて欲しい。
  • CNCF、Prometheus as a ServiceのCortexをサンドボックスプロジェクトとして採用

    CNCFはWeaveworksが開発を進めるPrometheus as a ServiceのCortexを、サンドボックスプロジェクトとして採用。コンテナ監視のスケールアウトを目指す。 クラウドネイティブなコンピューティングを実現するためのソフトウェアスタックを推進するCloud Native Computing Foundation(以下、CNCF)は、マルチテナント型のモニタリングサービスを実現するCortexを、サンドボックスプロジェクトとして採用したことを発表した。 参考:CNCFのリリース:CNCF To Host Cortex in the Sandbox これはWeaveworksが開発を進めている監視ソリューションであるCortexを、CNCFのプロジェクトとしてホストすることを決定したというものだ。 Weaveworksのブログにあった言葉を用いてシンプルに表現すると、C

    CNCF、Prometheus as a ServiceのCortexをサンドボックスプロジェクトとして採用
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/03
    マルチテナントPrometheus。あー欲しかったのはこれかもしれない。あとで試すかも
  • ply

    $_ flexible Type inference in combination with a compact C-like syntax means scripts can be written and edited in seconds, directly in your favorite shell. The language is heavily inspired by, though not nearly as powerful as, awk(1) and dtrace(1). >< small Designed with embedded systems in mind. Written in C, all ply needs to run is libc and a modern kernel with Linux BPF support. No external ker

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/03
    スクリプト言語風に書けるBPF用トレーサーかな。良さそう。
  • windows 10 home で docker を導入するメモ - Qiita

    注意 2020年末にWindows Version 20H1 (2004)がリリースされました。Windows10 HomeもWSL2というLinuxを動かすことができるようになり、Windows 10 Proと同様のDockerが導入できるようになりました。 詳細は、下記、リンクをご参照ください。 目標 Windows10 HomeにDockerを導入するために必要な手順と最低限の知識をまとめようと思う。 あと、2018/06/16(日)にWindows10 Homeに Dockerを導入した手順となる。 対象者(ここ重要) Windows10 Homeの利用者に限ります。しかも64bitしかダメです。 Windows10 Professional、Windows Serverの人は対象にしません。 理由は、Windows10 Pro、Serverは、Windows自身が備える仮想環境(

    windows 10 home で docker を導入するメモ - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/03
    idaniさんやないですか。お久しぶりです
  • Webパフォーマンス虎の巻

    Webパフォーマンス向上施策のために、今更ながら超速1を読んだので、今までの自分の知見と合わせてまとめてみます。 なるべく柔らかく、改善施策ってまず何をどうすればいいの?という疑問を持った人に向けて書いています。 ▪️格言 そもそもWebは速い。遅くしているのは我々です。大抵は技術の問題ではなくて、人の問題。 引用元: テクニックではなく、今、気で取り組むべきWebパフォーマンス (html5jパフォーマンス部 部長 竹洞さん) 心得 パフォーマンス向上に対する施策は大別すると以下の2通り 軽量化 (単純にやりとりするデータ容量を小さくすること) 圧縮 削除 最適化 (その時に最も適している実装・実行をとること) 経路・順番の変更 非同期 もっとも遅くしている原因を探して、それを対策するのが原則。「対効果」が絶対的正義である。手段から入るのは愚策。まず先に原因を知ることが重要。 ▪️1

    Webパフォーマンス虎の巻
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/03
    よいですね
  • Amazon RDS バックアップを復元する際は、パラメータグループを指定してください。

    スナップショットからのAmazon RDSまたはAmazon Auroraのデータベースを復元、もしくは一定期間内においてのデータベースを復元する際に、データベースのパラメータグループを今日から指定することができます。 以前は、デフォルトのパラメータグループを使用したデータベースを復元する際、ご希望の設定に変更する前に、復元を完了するのを待たなくてはなりませんでした。 Amazon RDS バックアップと復元では、指定した保存期間中、お客様の DB インスタンスの自動バックアップを Amazon S3 に安全に作成し保存します。さらに、Amazon RDS では、データベースのスナップショット作成や、お客様が明示的に削除するまで保持されるインスタンスのユーザー始動型バックアップをサポートします。復元前にパラメータグループを選択すると、お客様の利用可能なデータベースが正確に設定されます。 詳

    Amazon RDS バックアップを復元する際は、パラメータグループを指定してください。
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/03
    AWSの最新情報はここ最近機械翻訳を採用したためか日本語が変だけど、ようやくで嬉しい。パラメータグループ適用のために再起動してたからな。