タグ

javaとGroovyに関するtmftakeのブックマーク (4)

  • GoogleAppEngineにGaelykとT2を仕込んでみる

    Javaを勉強した後にLL系にいった自分としては、GAE/JでまたJavaをやるのはなぁと思っていた。だったらGroovyは?と思って調べていた時にGaelykと出会った。(GAE/Pはスルーしてました。PythonよりGroovyの方が好きなこともありますが…) 単純にGAE/JでGroovyを動くようにするには、こちらのブログに書いてある通りにすれば良いのだが、GaelykはGAEの様々な機能を使い易くしてくれている。特に「low-level datastore API」と「task queue API」に反応してしまった。 ※詳しくはGaelykのTutorialページを参照。また、チュートリアルを日語訳してくださっている方も またT2を使うのは、URLが/hoge/foo.groovyとかになってしまうのがカッコ悪いから(笑)ではなく、WebアプリのURLはできるだけアーキテクチ

    GoogleAppEngineにGaelykとT2を仕込んでみる
  • GroovyServを公開しました - Grな日々(uehajの日記)

    以前予告編として紹介した、Groovyを常駐サーバ化して、見た目の起動速度を高速化するGroovyServの0.1版をApache Lisence 2.0に基づくOSSとして公開しました。GroovyServを使う事で、Groovyの起動がRubyPerlのように速くなります。これにより、「JVM上のスクリプト言語は起動が遅いから駄目だ」などという批判を過去のものとする事ができます。 特徴は以下の通り。詳しくはこちらもどうぞ。 クライアントはC言語およびRubyのものを用意(C言語クライアントの動作にはWindowsでは今のところcygwinが必須。cygwinが嫌な方はRuby版をどうぞ。)。 MacOSX,Windows(cygwin),Linuxで動作確認されており、これらの環境向けにバイナリパッケージが提供されています。 クライアントは、初回起動時にサーバが動作してなければサーバ

    GroovyServを公開しました - Grな日々(uehajの日記)
  • GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(後編) ~Googleのサービスを利用する方法

    今回は番外編として、Java上で動くスクリプト言語「Groovy」を使って、Google App Engineのアプリケーションを作成してみましょう。第2回の記事では、「データストア」や「ユーザー」といったGoogleのサービスを利用する方法について、解説していきます。 はじめに 前回、GroovyでGAEを利用する基について説明を行いましたが、正直、「GAEを利用する」という意味はあまり感じられなかったかもしれません。別にTomcatで動かしてもよかったんじゃ...と思った方もいることでしょう。 GAEを利用する最大の利点は、「Googleが提供する各種サービスをそのままアプリケーション内から利用できる」という点にあります。今回は、主なサービスの利用について説明していきます。 対象読者 JSPを書くのは正直しんどい...と近頃感じる人 Ruby on Railsスタイルの開発に興味が

    GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(後編) ~Googleのサービスを利用する方法
    tmftake
    tmftake 2009/08/22
    JDOなお話。
  • GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(前編) ~GroovyでWeb開発を行うための基本

    はじめに Javaプログラマであれば、Google App Engine(GAE)がJavaに対応したとき、すぐさま試してみた人も多いのではないでしょうか。Javaに対応するということには、実は非常に深い意味があります。それは同時に「Java仮想マシン上で動く、あらゆる言語に対応する」ということでもあるのです。 GroovyもJava上で動くスクリプト言語なので、当然ですがGAEで利用できます。そこで今回は、GroovyでGAEのアプリケーション開発を行ってみましょう。 対象読者 JSPを書くのは正直しんどい...と近頃感じる人 Ruby on Railsスタイルの開発に興味があるという人 MVCフレームワークをJavaで学びたいという人 JavaによるGoogle App Engineプログラミングに興味がある人 GAEでGroovyを利用する Google App Engine(GAE

    GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(前編) ~GroovyでWeb開発を行うための基本
  • 1