タグ

2005年12月5日のブックマーク (4件)

  • 量子バイトを実現――量子コンピューティングへの大きな一歩 | WIRED VISION

    量子バイトを実現――量子コンピューティングへの大きな一歩 2005年12月 5日 コメント: トラックバック (0) Robert Strohmeyer 2005年12月05日 量子コンピューティングのことを覚えているだろうか? 1990年代後半、量子物理学の世界は「絡み合い」や「重ね合わせ」といった量子の状態を扱うコンピューターの開発が可能だという考えに沸き立った。量子コンピューターは、従来のパソコンよりも飛躍的に処理能力が向上すると期待されているが、この数年間は開発に大きな進展がなく、騒ぎもいくぶん収まっていた。 ところが、オーストリア、インスブルック大学量子光学量子情報研究所は11月30日(現地時間)、2人の研究員が量子バイト(キューバイト)を作り出すことに成功したと発表した。 8個のカルシウムイオンからなるこのキューバイトは、従来型コンピューターの処理単位である8ビットのバイトに相

  • 大御所ロックバンド、ライブ音源の無料ダウンロード停止要請を撤回 | WIRED VISION

    大御所ロックバンド、ライブ音源の無料ダウンロード停止要請を撤回 2005年12月 5日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年12月05日 なんとも不可解な話だったが、解決はあっという間だった。ジャムセッションで知られたサイケデリックロックの大御所バンド、グレイトフル・デッドが、非営利のウェブサイトに対してライブ音源の無料ダウンロード提供をやめるよう要請し、熱心なファンの一部から怒りを買っていた問題で、同バンドは11月30日(米国時間)、前言を撤回した。 問題となっていたのは、非営利団体『インターネット・アーカイブ』のウェブサイトだ。同団体は「インターネットの図書館」を目指し、さまざまなサイトが提供するデジタルコンテンツの保存を行なっている。グレイトフル・デッドの元メンバーが、ライブ音源の提供を再び許可したのを受け、インターネット・アーカイブでは同音源のダウンロード提供を

  • Life is beautiful: プロトタイプ作りの効用

    私の関わっているプロジェクトの一つに、「全く今まで存在しなかった形のデジタル・エンターテイメントを実現しよう」というとても楽しいプロジェクトがある。この手の大きなプロジェクトを成功させるには、「大きな夢を共有しつつ、同時に一つ一つ着実に駒を進めていくこと」が大切なのだが、なかなか簡単ではない。特に、まだ「最終的に目指すもの」のイメージがちゃんと共有されていないので、各チームの動きがちぐはぐなのだ。 そこで、私が「プロジェクトメンバー向けに、目指すライフスタイルのイメージ・ビデオを作ろう」と提案しているのだが、なかなか理解してもらえない。「プロジェクトが立ち上がったばかりなのに、そんなものはまだ作れない」とか、「もう少し見えてきてからにした方が良いのではないか」という否定的な意見が出るのだ。今日は、そんな人たちへのメッセージ。 私がもの作りをするときは、常にユーザー・インターフェイスのプロト

  • Life is beautiful: AdSense と アフィリエイトが可能にする「チープ起業」革命

    先日梅田望夫氏と会をする機会をいただいただのだが、彼の話の中で最も興味深かったのが、「『はてな』のビジネスがVC(ベンチャー・キャピタル)から全く資金調達せずに回っている」と言う話である。インターネット・バブルの崩壊後にGoogleYahooが広告収入で黒字化した、というだけで偉いのに、「はてな」のような所が、(自分で広告主を集めるのではなく)Google の AdSense と Amazonアフィリエイトでそれなりの売り上げが上がって、その資金でさらなる開発投資ができてしまうという事実は、私にとっては「目からうろこ」の衝撃であった。 私の知り合いにも、自分のブログに楽天の商品の紹介をちりばめて月180万円もの売り上げを誇るすごい人がおり、私も実験と思い楽天やアマゾンのアフィリエイトに入ってこのブログに少し広告を出してはいる。しかし、私はあくまでその手の広告から得られる収入は「ブロ

    tmoriya
    tmoriya 2005/12/05
    Google経済圏とかの話。@wikiの大野氏とチャットしたときもそんな話で盛り上がったな。