タグ

topに関するtmsanrinshaのブックマーク (7)

  • Linuxメモ : topの代わりとして使えそうなコマンド(glances, ctop, gtop, htop, vtop, cpustat)を試してみる - もた日記

    glances インストール 使い方 ctop インストール 使い方 gtop インストール 使い方 htop インストール 使い方 vtop インストール 使い方 cpustat インストール 使い方 GitHubを眺めていたらtopの代わりとして使えそうなコマンドが色々あったので試してみる。 glances Glances - An Eye on your system(公式ページ) github.com glancesは色々な情報を表示できるモニタリングツール。 インストール pipでインストールできるので下記コマンドを実行。 $ pip install glances 使い方 glancesで起動できる。図のように色々な情報がまとめて表示可能。 ブラウザで確認できるWebサーバモードや、リモートマシンを監視するクライアント/サーバモードもあるようだ。 ctop ctop(公式ページ

    Linuxメモ : topの代わりとして使えそうなコマンド(glances, ctop, gtop, htop, vtop, cpustat)を試してみる - もた日記
  • topコマンドで覚えておきたい使い方14個 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    topコマンドといえば、よくLinuxのパフォーマンス状態をモニタリングするために利用されているコマンドだ。 今回は、そんなtopコマンドで覚えておきたい使い方14個を紹介する。 なお、検証で使用したtopコマンドはCentOS 7 で利用している「procps-ng version 3.3.9」のものとなっている。 1.基的な使い方 基的には、オプション無しで以下のようにコマンドを実行する。 top top - 07:21:06 up 4 days, 17 min, 4 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 186 total, 1 running, 185 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0

  • topに似たコマンドって他にどんなのがあるんだろと思って調べてみました。

    Linux top系(*top)のコマンド9個一覧まとめ.md Linux top系(*top)のコマンド9個 //一覧まとめ topコマンド便利ですよね。 ふとtopに似たコマンドって他にどんなのがあるんだろと思って調べてみました。 (CentOS 6.4+epelリポジトリ がベースです) 先にコマンド一覧です。 I/O、データベース系やネットワーク系、プロセス、CPU、メモリ等など色々とありますね iotopTop に似たI/Oユーティリティ iftop:ネットワークのトラフィック量をリアルタイムに把握 atop:An advanced interactive monitor htop:Interactive process viewer slabtop:System and process monitoring utilities innotopMySQL and InnoDB

    topに似たコマンドって他にどんなのがあるんだろと思って調べてみました。
  • 文書の先頭へのリンク

    文書の特定箇所をターゲットとするハイパーリンク、いわゆる「ページ内リンク」で、<a href="#top">Top of the Page</a> のように top というフラグメント識別子を指定すると、それは文書の先頭へのリンクになります。このとき top という名前を持った要素がページの先頭に存在する必要はありません (もし存在すればその要素へのリンクになる)。 …という仕様があることを、つい最近 MDN 経由ではじめて知りました。どうやらもともと一部のブラウザーの独自仕様だったものが HTML5 において仕様に定められた、という経緯のようです。 文書の先頭へのリンクの実装方法としては、コンテンツ全体をラップする #wrapper や #container、あるいは文書の最上部に位置する #header といったフラグメントへのリンクというかたちで実現する例がよく見られます。しかしこれ

    文書の先頭へのリンク
  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?

    物理メモリ使用状況の把握には何を使う? では、ストレージとの同期情報まで加味したメモリの使用状況監視を行うには、どうすればよいのでしょうか? 実は現在(注2)のところ、「これで完ぺき」という方法はありません。ただ、それでは困るので、ここでは次善の策としてActiveとInactiveを監視する方法を挙げます。 ActiveとInactiveはvmstat -aやcat /proc/meminfoなどと入力することで取得できます(図5)。 Activeはページキャッシュや無名ページ(注3)のうち、最近利用したり、まだストレージとの同期が取れていない「捨てられない」ページです。Inactiveは、同じくページキャッシュや無名ページのうち、最後にアクセスされてからある程度時間がたち、ストレージとの同期も完了していて、すぐに捨てられるページです。よって、/proc/meminfoの出力でいうところ

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?
  • top - コマンド (プログラム) の説明 - Linux コマンド集 一覧表

    top -hv | -bcisS -d delay -n iterations -p pid [, pid ...] 昔からのスイッチ '-' と空白の指定は任意である。 top プログラムは稼働中のシステムの 動的なリアルタイムの概要を報告する。 Linux カーネルが現在管理しているタスク の一覧だけでなく、 システム の概要情報も表示できる。 表示されるシステムの概要情報のタイプと 各タスクについて表示される情報のタイプ・順序・サイズは、 ユーザーが全て設定可能で、その設定は次に起動したときにも保存できる。 このプログラムはプロセスの操作に関する 限定された対話型インタフェースだけでなく、 個人用の設定についての特に拡張されたインタフェースも提供している。 (EM 操作の全ての面についての包括的なインタフェースを提供している。 このプログラムは、この文書を通して top という名前で

  • サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;

    今日会社の開発サーバでhitode君と遊んでて、動いているプロセスを調べていたのでメモ。 動いているプロセスを知りたい 基的。 ps ax ps auxとかすると、メモリ使用量とかいろいろ見れる。 動いているプロセスの関係も含めて知りたい pstreeコマンドでできる。とりあえずどんな感じに実行されているかサマリーを知りたい時は以下のコマンド。 pstree いろいろ折りたたまれているので、それを展開したい時は-cをつける。 pstree -c コマンドの引数とかも表示したい時は-aつける pstree -ac pidを知りたい時は-pつける pstree -acp 表示してみると{}で囲まれているやつがあるけど、これは多分threadなんだろうと思う。linuxではthreadのidはpidのように管理されているみたい。 メモリやCPUを消費しているプロセスを知る topとかでいろいろ

    サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;
  • 1