こんにちは。 私は今、画像工学という授業を受けているのですが、先日次のようなことを習ったのですが、その本質が理解できませんでした。 それは、画像の中から、コーナーを探すのには以下のような輝度値のHessian行列を使うのですが H = | Ixx Ixy | | Iyx Iyy | (ここで、Ixxなどはそれぞれの方向の輝度値の2次微分です。) 授業では、この行列Hの固有値を計算し、求まった2つの固有値λ1、λ2がどちらも大きいとき、その点はコーナーであるとされていました。 固有値というものの本質がわかっていないためなのかもしれませんが、どうして2つの固有値がどちらも大きいときコーナーだといえるのかが分かりません。Tomasiさんの論文なども読んでみたのですが、解説はされておりませんでした。 どなたか理解しておられる方がいらっしゃれば、申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
マイコン程度のスペックで動作する、.NET Micro Framework というエディションがあります。これを利用することで、マイコンのプログラミングが C# で行えるようになります。 .NET Micro Framework が動作する Arduino とピン互換なボード FEZ Domino が日本でも入手できるようになったので、早速試してみました。このボードは、microSD カードの読み書きや USB ホストにも対応しています。 USBケーブルが刺さっていますが、これは電源用であり、別途電源を用意すればスタンドアロンで動作します。もちろん、USBケーブルをつないだ状態であれば、ブレークポイントを設定しながら実機上でデバッグすることも可能です。 上記の動画のアプリのために記述したソースコードはこれだけ。.NET Micro Framework の標準ライブラリのみで記述してみました
なんだか久しぶりですが、先日SwitchScienceさんにて限定でお安くなっていたnetduinoをちゃっかり購入しました。 黒のボディが格好イイのですが、コネクタが青いのがイマイチ… netduino.com - netduinoサイト(英語) .NET Micro Framework Platform SDK – MSDN .NET Micro Framework(英語) 本体の入ったパッケージとUSBケーブルが1本付属します。USBは通常のミニBタイプとは異なり、マイクロBタイプになります。 パッケージの中身は、netduino本体とゴム足、そして何やら紙切れが入っているのですが、これは何でしょう? RAM60Kは凄いです。 ハードウェア仕様 Atmel 32-bit microcontroller : AT91SAM7X512 Speed: 48MHz, ARM7 ROM: 12
RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですRjpWiki はオープンソースの統計解析システム 《R》 に関する情報交換を目的とした Wiki です † どなたでも自由にページを追加・編集できます. (初めて投稿・既存記事への追加・修正を行なう方はこのページ末の注意*1を御覧下さい) ページへのファイル添付については、画像ファイルのみパスワードなしで可能としてあります(ページ上部「画像添付」より)。その他のファイルの添付はパスワードを入力することで可能です(ページ上部「ファイル添付」より)。現在のパスワードは, Rでの round(qt(0.2,df=8),3) の実行結果です。 スパム書き込みに対処するため、書き込み系の処理に対してパスワードを設けました。ユーザ名の欄には,Rで round(qt(0.2,df=8),3) を実行
Arduino言語 Arduino言語はC/C++をベースにしており、C言語のすべての構造と、いくつかのC++の機能をサポートしています。また、AVR Libcにリンクされていて、その関数を利用できます。 setup() loop() 制御文 if if else switch case for while do while break continue return goto 基本的な文法 ; (セミコロン) {} (波カッコ) コメント #define #include 算術演算子 + - * / % (剰余) = (代入) 比較演算子 == != < > <= >= ブール演算子 && (論理積) || (論理和) ! (否定) ビット演算子 ビット演算子は変数をビットのレベルで計算するためのものです。ビット演算子によって、広範囲なプログラミング上の問題を解決することができます。 &
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く