2013年10月4日のブックマーク (2件)

  • 「死ぬまで反原発」を掲げる孫正義 再エネ投資で収益は確保

    8月23日付け朝日新聞朝刊に「避けられぬ発送電分離」「原発には死ぬまで反対」とのタイトルで孫正義氏(以下敬称を省略)のインタビュー記事が掲載されていた。「原発に代わる発電手段として再生可能エネルギーを増やさなければいけない。政府の成長戦略に位置づけられるべきだ」と主張し、「欧州には各国をまたぐ送電網がある。なぜアジアでできないのか」とアジアスーパーグリッド構想を説明している。さらに、「北海道の再エネを東京に送るにも(送電線は電力会社が保有しているため)道がない。発送電分離は避けられない」としている。 孫はどんな「リスク」を取ったのか? その後、朝日新聞は「孫正義の3.11」として9月11日から4回の連載を行い、インタビュー内容をより詳しく伝えたが、要は、脱原発は再エネで可能。再エネの普及には日とアジア各国を結ぶ送電網と国内の発送電分離が必要との主張だ。発電が不安定な再エネでは安定的に発電

    「死ぬまで反原発」を掲げる孫正義 再エネ投資で収益は確保
    tnakashi25
    tnakashi25 2013/10/04
    モデムやiPhoneでやったように太陽光パネルもただで配ったらいいのにね。エネルギーの地産地消になるから送電線問題もなくなるし。何年縛りになるか知らないけど
  • 見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ

    システム屋の常識ってものが分からないのですが・・。 社内の業務をいくつかIT化することになった。ACCESSとかでも頑張ればできそうな感じだったんだけれど、システム屋にやらす方向で進めることになった。 何社かシステム屋呼んで、こっちのやりたいことをいって、概算金額出させてた。この時出てきた金額が350万~2200万。こんな簡単なシステムなのになんでこんなに金がかかるのか・・。なんでこんな差があるのか・・。(この時点でシステム屋業界に対しての不信感が社内に生まれることになった。)結局、一番低い金額で出してきたところが、営業の印象もなかなかよく、そこに決めることになった。 その後、細かい金額出させるために何度か呼んで、必要なことを事細かく伝えて詳細見積りとスケジュール表を出せっていった。それで出てきたのが、A3の紙1枚で4項目ぐらいのざっくり見積りと、設計期間・製造期間・動作確認期間っていう期

    見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ
    tnakashi25
    tnakashi25 2013/10/04
    見積もり根拠聞きたいなら、個別工数と単価だしてもらうだけでいいよね。言ってることは詳細設計だし。あ、あと工数査定スキルは客側の問題。やりたいことわかってるんだから、だいたいの工数は自分でわかるでしょ