ブックマーク / anond.hatelabo.jp (1,225)

  • 他人の悪口で盛り上がれる神経がわからない

    最近友人に誘われて飲み会に行った。 もともとお酒が飲めない自分はソフトドリンクで粘っていたが,会話の内容がしんどすぎて2次会にはいかなかった。 飲み会に来ていた女性が,「友人から聞いた,その友人友達や恋人のやばいエピソード」ばかり話していた。 聞いている間ずっと,「なんでこいつは,そんなやばい奴に脳のリソースを割けるんだろう」という感想が頭の中をずっと駆け巡っていた。 友人,同僚や上司,先生,親兄弟など,どうしても付き合わなければならない人間はいる。そんな人の愚痴が出るのは理解できる。 自分だって同僚との人間関係がうまくいかなくて親や友人に愚痴を聞いてもらったことがあるから,愚痴を言うのはわかる。 しかし,「友達から聞いた愚痴」をぶちまける意味が分からない。ぶちまけた時点で愚痴から悪口に代わっている。だいいち面白いと思って話しているのだろうか? 仮に自分が愚痴を聞いたとして,それをこうい

    他人の悪口で盛り上がれる神経がわからない
    tnishimu
    tnishimu 2024/05/14
    悪い奴の情報を共有するというのは人間の本能なのだろう、ただ客観的には感じ悪いのも確かなので代償行為として悪い政治家や不倫芸能人などで盛り上がるのだろうな。 寛容さは孤独と表裏一体なんだな。
  • 車の選定がわからない

    ペーパードライバーだけど実家に帰るときなど公共交通機関がゴミすぎて不便なので、講習を改めて受けた上でいつか(両親に何かあった時を考えると10年以内)車を買いたいと思っており、万が一にも人を撥ねたりしないようにと思うと安全性能的にはスバルかスズキ……? 現時点ではスズキのハスラー辺りなら現金で買えるように工面できるかも、と感じてる範囲。 (あとさほど大きくなく、身長が低いので乗るのが不便じゃない程度に座席が高いやつかなと) マンションのローンもあるので、単身者で二重ローンはつらいんだよね……。 でもまたは、やっぱりレンタカー辺りで済ませた方がいいのかな。 自動運転はまだまだ先になりそうだけど、運転補助的な部分だと今後どの程度進むんだろう? ところで車のメーカーの判断すらつかないくらいわからなかったけど、最近ようやくロゴでメーカーがわかるようになってきた。MINIメッチャ見かける。

    車の選定がわからない
    tnishimu
    tnishimu 2024/05/07
    スバルでもスズキでもカーシェアやレンタカーがあるので一回くらいは乗ってから決めたほうが良い、私も試乗してスバルの運転支援は本当に快適なんだが燃費に難ありとは思ったな。
  • 賭けてもいいけど人工子宮が実用化されるときに起きる反発は男性からじゃ..

    賭けてもいいけど人工子宮が実用化されるときに起きる反発は男性からじゃなくて女性からになるよ。 「妊娠出産できる」っていうのは女性にのみ許された権利であり最後の武器だから それが奪われることは、妊娠しなくてもいいってメリットよりも大きいと考える一派が必ずいる。 少なくないレベルでいる。

    賭けてもいいけど人工子宮が実用化されるときに起きる反発は男性からじゃ..
    tnishimu
    tnishimu 2024/05/02
    徹頭徹尾、入口から出口まで、これが良い前提、あれが悪い前提という話にしかならない。
  • 「0才児への選挙権に反対」って人は「ボケた人や障害者の投票を代理人が代行」についてはどう思ってるの?

    まあ、俺は普通に「自分の意思で選べていることを証明するだけの能力がない人間の投票権は剥奪されるべきである」って考えだけどな。 代理人が勝手に複数人分の投票権を自由に利用しているだけではないことを証明できないなら、それは一人一票の原則に反するよね? 以下の場合は特に問題ないと俺も思ってるよ ・目が見えない人が点字を頼りに投票 ・手足が動かない人が口頭や目線で意思を伝えて投票 なぜかと言えば、これらは投票する人が自分の意思で選んでいることは証明されているからね。 代理人が勝手にササっと書き換えてないかを人が確認できるようにする仕組みは必要だと思うけど。 逆に以下の場合は投票する権利を持ってないとみなすべきだと思ってる ・完全にボケてしまっていて今回の選挙における立候補者のマニフェストを把握できてない ・植物状態であり自分の意思を外部に伝える手段を持っているとは言えない この場合は、代理人がイ

    「0才児への選挙権に反対」って人は「ボケた人や障害者の投票を代理人が代行」についてはどう思ってるの?
    tnishimu
    tnishimu 2024/04/28
    論点は0才児の選挙権を反対であれば、ボケ老人の選挙権にも反対が筋という問題提起であって、後者の話のみを取り上げて制限選挙の話をする人は建設的な議論に向いてないんだよね。
  • 野球漫画が減った理由というか昔あんなに多かった理由

    昔の少年にとって遊びといえば野球くらいの勢いで身近だったんだろうね ルール知らない人もいないし、野球選手もみんな知ってて当たり前だったんだろう 今ナーロッパファンタジーだらけなのは、みんな子どもの頃にJRPG履修して基的な概念みたいなのが共有されてるからだし スライムとかダンジョンとかオークとか、みんなが知ってないとあの文化は成立しない 昔はそれがゲッツーとかスクイズとかサイクルヒットとかだったんだろね 子どもの遊びが野球からテレビゲームに変化して30年ほど経った結果、置き換わったってことだろう

    野球漫画が減った理由というか昔あんなに多かった理由
    tnishimu
    tnishimu 2024/04/25
    デッドボールで異世界転生してチート能力を貰って野球無双しないからじゃない?知らんけど。
  • 批判されまくったけど「2時間静かにできない人は映画館来ちゃいけないんです」は間違いだよ

    [B! 増田] 「2時間静かにできない人は映画館来ちゃいけないんです」の行きつく先は我.. 消えちゃったけど。元増田どんまい。 上のブクマカを見ればわかるけどほとんど健常者の傲慢で溢れている 結論から言うと「静かに見たい人」と「静かじゃなくてもいい人・静かにできない人」に分けるべきなんだよ でも映画館のキャパを「静かに見たい人」に100割振ってるから傲慢な意見ばかりになってしまう 例えば「静かに見たい人用2500円」のスクリーンと 「静かじゃなくてもいい人・静かにできない人用1800円」のスクリーンにわければ 誰でも気兼ねなく映画が観ることができるサービスが誕生する 経営側にとっても需要に合わせてスクリーンの割合や料金を調整すれば減益になるとは限らない しかし既存客の「静かに見たい人」にとっては上映回数が減るので不便が生まれる その不便を受け入れられないから傲慢ブコメが並ぶ これは映画館以

    批判されまくったけど「2時間静かにできない人は映画館来ちゃいけないんです」は間違いだよ
    tnishimu
    tnishimu 2024/04/21
    障害者差別の文脈で料金で差別化なんて出来るわけ無いだろうが、2500円の方で引き取れという話になるだろうよ。
  • 日本に来たら日本語を喋れ英語を使うなって人は、海外では常に現地語を話すの?

    中国に行ったら中国語 インドだったらヒンディー語 UAEならアラビア語 世界一周旅行をしようとしたら10ヵ国語ぐらい喋れる必要があるのかな? 凄いねー。 俺なら無理だな。 そういうのを何とかするために英語ってのがあるんだけどなあ。 英語を覚えたら全世界でなんとかなる。 翻訳アプリもだいたいは英語をベースに作っているから。 「日語を脳内で英語にする→英語を翻訳アプリで現地語にする」って流れでどの国の言葉でもなんとかなる。 なんだろうな、翻訳アプリの使い方における基礎的なスタイルが確立してないのが良くないと思うんだよね。 無理に口に出すから混乱するっていうか、翻訳アプリの翻訳画面を見せての筆談形式にするのがいいのかな。 まあゆーてちゃんと通じるのかは不安だけど。 つーか英語出来ないやつ多すぎだろ日。 卑弥呼や信長の話なんて覚えるよりも先にまずは英語を勉強したほうがいいよ。

    日本に来たら日本語を喋れ英語を使うなって人は、海外では常に現地語を話すの?
    tnishimu
    tnishimu 2024/04/21
    外国人向けの場所以外に行くなら現地語を調べるのは礼儀や文化理解として最低限の事だと思うけどね。 それを飛ばして相手が自分に合わせるのを期待する奴が居るからどこの国でも外国人を嫌がる空気が出来る。
  • 怪獣は何故市街地で暴れるのか

    怪獣が暴れるような、ビルが建ち並んだ都会の市街地は日にはそう多くない。 海から現れるにしても、片田舎に上がる可能性の方が圧倒的に高い筈だし、軍も市街地に向かわないように全力で進路変更をさせるはず。 何で市街地で戦う羽目になっているのだろう。

    怪獣は何故市街地で暴れるのか
    tnishimu
    tnishimu 2024/04/17
    怪人系は侵略や恨みが動機で市街地が多いような気がする、属性系は発電所や石油タンクを狙うような印象。
  • 氷河期世代やゆとり世代のおっさんの間で規制緩和や構造改革といった新自由主義政策が流行ったのって一体なんでなんだ?

    放送大学で勉強していた増田だけど、 以前放送大学貧困論の講義をとってたときに (確か坂井先生の『新自由主義と格差社会』だったと思う) 氷河期世代が社会に出始めた94年ごろから、構造改革や規制緩和といったワードが人気が出始めて そのブームが現在まで続いてるって内容だった 実際以前世代別の支持率で氷河期世代やゆとり世代のおっさんおばさんは、新自由主義政策を主張している維新の会の支持率が有意に高いってデータもみたことある (そういえば維新の会の党首の吉村さんも氷河期世代だった) いったいなんで氷河期世代やゆとり世代のおっさんは規制緩和や構造改革といった新自由主義政策を好んだんだ? その結果派遣とかになってバカみたいじゃんw

    氷河期世代やゆとり世代のおっさんの間で規制緩和や構造改革といった新自由主義政策が流行ったのって一体なんでなんだ?
    tnishimu
    tnishimu 2024/04/14
    旧来の自民党が守ろうとしていたものを、旧民主党の連中と竹中平蔵が一緒になって叩いていたら小泉に竹中を寝取られて反転アンチになったという流れ。昔のリベラルはもっとギラギラしていた、小泉が出てくるまでは。
  • KFCのアプリやばすぎて笑う

    KFCのアプリが最近リニューアルされたんだけど、稀に見るやばい出来になってて笑える。 これまでのアプリは特段大きな不満もなく使えるものだったのに、何故かいきなりアプリが刷新された。 【新アプリの惨状】 ・これまでのアプリでは会員未登録でもマイルが貯まる仕様だったが、新アプリ移行後は会員登録しないとマイルが貯まらない仕様に。 で、会員未登録のままアプリをアップデートしたユーザーのマイルはすべて消滅。 ・アップデートで未登録会員のマイルが消滅する旨について碌な告知もなかった。 ・アプリに合わせて(?)リニューアルした公式サイトが内容すっからかんでやばい。 https://www.kfc.co.jp/ ・会員登録しようとすると入力画面の携帯電話番号と郵便番号を入力出来る桁数が足りず詰む。 ・ログインの為にワンタイムパスワードが必要だが、送られてくるSMSのパスワードが空欄で詰む。 ・そもそもたか

    KFCのアプリやばすぎて笑う
    tnishimu
    tnishimu 2024/04/14
    確かにログイン周りがバカが作ったクソアプリの典型みたいな出来で笑う、しかし一旦作ったらどんなにクソでもリリースしなければならない組織の硬直性みたいのはあるあるだよね。 引き返すのは死ぬより難しい。
  • AIが優れているのではなくグーグルが劣化しただけ

    AIを使えばやりたいプログラミング言語のコーチがタダでしてもらえるんだぜ!」 くだらん。 昔のグーグルだったら「[プログラミング言語名] 勉強 やり方」でググったら最高にイカしたページにたどり着いた。 作りたいシステムがあっても「[言語名] [やりたいこと] コード」でググれば欲しかった情報がドンピシャでガッポガポ。 そんな黄金時代があった。 インターネットの黄金時代。 ADSLが世界をつなぎ始めた世界、ネットの海が光速で流れていなかった穏やかな時間。 あの頃、ネットの海から求めていた知恵を引き上げるのは今よりずっと簡単だった。 今のネットは汚れきったヘドロの塊であり素のまま飲めば猛毒となる巨大な汚水、まるで東京湾だ。 AIがやっていることはネット上に溢れた有象無象を濾し取って、少しだけ昔のインターネットに近づけるだけの作業でしかない。 昔はほんのちょっとした言葉の組み合わせでたどり着け

    AIが優れているのではなくグーグルが劣化しただけ
    tnishimu
    tnishimu 2024/04/03
    本当に簡単で基礎的なものは昔の方が探しやすかったかもしれない、しかし昔なら何でもドンピシャなんてあるわけないだろ。 過去を美化しすぎ、典型的な老人化。
  • 地方のバス路線を守るために、都会のバス路線は減便してほしい

    運転手不足が叫ばれる昨今、都会のバス路線は廃止でなくせいぜい減便レベルなのだから、もっと減便を受け入れてほしい。 地方路線は廃止されるか田舎の瀬戸際なのだ。

    地方のバス路線を守るために、都会のバス路線は減便してほしい
    tnishimu
    tnishimu 2024/03/31
    何で運転手不足になるかと言えば給料が少ないからで、何で少ないのかと言えば儲からないからで。 儲かる所から人を抽出すると全体としてはもっと減ってしまう。
  • 志位「共産党はフルオープン。こんな党は他にない」(大きな拍手)

    2024年3月25日(月) オープンな日共産党 歴史をつくる党に誇り 志位さんと「わくわく懇談会」 山梨・北杜 会場で4人入党 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2024-03-25/2024032501_02_0.html共産党は『異論を認めない』『閉鎖的』などの報道がありますがどう考えますか」―志位氏はこの質問に対し、「事実と違います」と即答。党大会では、▽2カ月間にわたって全党で討論し1900件以上の意見・提案を一つひとつ吟味し決議案をつくりあげた▽一人の意見、決議案に批判的な意見でも特別な冊子を発行し全体に伝わらせた▽4日間の大会はすべてフルオープンにした―事実を説明し、「こんなことをやっている党は日に他にない」「これ以上何をオープンにしろというのでしょうか」と語ると、大きな拍手が起きました。

    志位「共産党はフルオープン。こんな党は他にない」(大きな拍手)
    tnishimu
    tnishimu 2024/03/27
    元記事の文章の志位和夫を金正恩に変えても全く違和感がない、もう少しヤバさを隠す努力をしないものだろうか?と思うのだが、そう思ってないから仕方ないね。
  • 表現の自由は何をやってもいいという旗印じゃないぞ

    いかがわしい事とそれ以外をちゃんと認識できないから堂々といかがわしい事をやって鼻つまみになって果てには規制される なんでこっそりなるたけ迷惑にならないように静かにやれないものかねAIの奴らも水着撮影の奴らも

    表現の自由は何をやってもいいという旗印じゃないぞ
    tnishimu
    tnishimu 2024/03/24
    何をやっても良い旗印だよ、表現に限らず自由が基本。 その例外が法律に書いてある、義務教育の社会科の勉強も怪しい知能程度だと法律の範囲内でという思想になる。
  • ぶっちゃけディズニーランドって過大評価だよな

    夢の国!消費者を夢から冷まさないように全力を尽くしている!!みたいな評価が先行しすぎて「そうなんや。普通の遊園地とは次元が違うんだろうな」って思って行ってみると拍子抜けする。 まずゲートからして普通の遊園地だし普通の窓口でチケット買わされて現実に引き戻される。 中に入るとまずギフトショップがあって商品が並べられていて資主義丸出しで白ける。 中を覗くとなんの工夫もないデザインのスタンダードなレジ。どこがディテールにこだわってるんじゃ。 売店じゃ出来合いのポップコーン、チュロス、ホットドッグ。なにこれ? アトラクションに乗ろうとするとどこにでもある麻縄で列が区切られていて長時間放置される。おもてなしの心とは? ホテルに行くと喫煙室にたまっている大人たち。興ざめじゃ。 正直ほかの遊園地が70点だとしたらディズニーランドは72点ぐらいだよ。 90点の顔するな。

    ぶっちゃけディズニーランドって過大評価だよな
    tnishimu
    tnishimu 2024/03/21
    資本主義ランドみたいに皮肉る人も多く、まぁその通りだとは思うが。あまり深く考えずに信仰してたほうがずっと幸福に生きられるとは思う。
  • なんで俺らは最低賃金を気にしてしまうのか?

    きみら最低賃金じゃないでしょ? 俺もぜんぜん最低賃金じゃない 最低賃金が上がっても俺の給料は上がらない じゃあなんで気にするのか

    なんで俺らは最低賃金を気にしてしまうのか?
    tnishimu
    tnishimu 2024/03/21
    基本は市場に調整されるのに任せて、そこから救済として最低賃金が導かれるのが自然だが、逆で考える人が多い。 最低賃金は100円でも100万円でも最低には違いない、逆で考えてしまうと何も変わらない。
  • 日本国外、とくにアメリカ在住日本人ってなんであんなに陰謀論に嵌ってるんだ?

    なんか、アメリカが日より治安がいいと思ってる人がごろごろいるんだが。 どれだけデータ出しても「日は暗数があるのでアメリカの方が治安がいいです」としか言わない機械みたいになっとる。 あんなに簡単に陰謀論に嵌るのか。 治安の良い都市ですら日よりずっと高い犯罪率で、しかも殺人だの強盗だので誤魔化しようがないのに。

    日本国外、とくにアメリカ在住日本人ってなんであんなに陰謀論に嵌ってるんだ?
    tnishimu
    tnishimu 2024/03/20
    国でも政党でもゲーム機でも自分が選んだものが優れていると思いたいというのは普通なんじゃないの?
  • 学歴フィルターなど存在しないっていうけど 中卒にはまともな雇い口が用意..

    学歴フィルターなど存在しないっていうけど 中卒にはまともな雇い口が用意されてないっていうのがむしろ真正面の意味で「学歴」フィルターだよね?? 何々大卒とかいう大学名で区別されるような学歴はないのに対して、中卒、高卒、大卒、修士、博士、というのはまぎれもない学歴なんだからな んで中卒という時点で採用条件から除外するってまさにフィルターだよね しかもあるかどうかわからないフィルターではなく受け付けないと明記された明示的なフィルター こりゃ教育業界は廃れないわけだわ

    学歴フィルターなど存在しないっていうけど 中卒にはまともな雇い口が用意..
    tnishimu
    tnishimu 2024/03/20
    学歴フィルタが存在しない会社もあるのは事実、一方社会的に存在しないと思ってる人は疑問を呈さずとも皆無だろう。 ただ世界的に性別や出身地がポリコレ的にアウトになりつつあり、学歴もそうなる可能性はある。
  • 字が汚い人はコミュニケーション能力が低い

    当然そんな統計など存在しないので証明しようが無いが 経験的にそういう傾向はある そもそも最近は他人の手書きの文字を目にすること自体が減ってきているが ちょっとした追加連絡でメモ書きを見て、字が汚い人ってコミュニケーション能力が低い人であることが多いよなぁと感じる 自分が読みづらい字を書くことで相手が読めずに困ってしまうということを想像すら出来ないのだろう そんな想像すらできない人がコミュニケーション能力の高いわけがない と思いませんか?

    字が汚い人はコミュニケーション能力が低い
    tnishimu
    tnishimu 2024/03/17
    コミュ力の本来的な意味は情報を確実に伝達し要求を引き出すことで、気遣い力や共感力ではない。 字も気遣いも手段で活発な人はそれが良好だとは思うが、それが成果に結びつくかというとあまり変わらない気がする。
  • 憲法は同性婚を想定していないのは本当

    追記3あまりにも多すぎて取り上げられないので。 自己の意見ではなく憲法学の通説的な見解はこうだって紹介してるものに対して「わたしの考えた最高の見解」が数多く。別にいいけど。 当初の記事は以下から札幌高裁で同性婚を認めないのは違憲だという判断が下された。 それに対して岸田総理は「憲法は同性婚を想定していない」と発言し、はてブやX他のSNSなどで、主にリベラル左派からの批判が集まっている。 これについて過去の議論の経緯を記録しておく。 憲法の規定(日国憲法第24条第1項) 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基として、相互の協力により、維持されなければならない。 この「両性」というのは「男女」という二つの性を指すというのが政府見解、それに限らないというのが今回の札幌高裁の判断だ。 憲法学の見解(2004年11月17日参議院憲法調査会) ○赤坂正浩参考人(神戸

    憲法は同性婚を想定していないのは本当
    tnishimu
    tnishimu 2024/03/16
    法律というのは書いてある文言より作られた時の想定が重要になる、例えば危険運転致死罪の危険運転の定義は度々話題に挙がる。 しかしそれは当然で、時の雰囲気で言葉の定義を変えられたら困る、憲法なら尚更。