タグ

2005年12月6日のブックマーク (3件)

  • About Japanese Universities

  • Rプログラム (TAKENAKA

    R でプログラミング:データの一括処理とグラフ描き started on 2005-06-06 updated on 2008-03-13 この文書は,フリーの統計解析・作図システム R を使って, データの一括処理と図化のプログラムを書けるようになるためのチュートリアルです. R の経験がまったくなくても読めるように書いています. ただし統計解析手法についての解説はほとんどしていません. 他のページや書籍を見てください. 目次 0. はじめに:この文書のねらい 1. 準備一般 2. ひとつのファイルからデータを読み込む 3. ひとつのファイルのデータの処理 4. グラフを描いてファイルに保存する 5. グラフのいろいろな設定 6. グラフの重ね描き 7. 繰り返しと条件分岐:コンピュータらしい仕事 8. 繰り返しと条件分岐で柔軟なグラフ描画 9. 補足:変数の寿命と有効範囲 10. デー

    tny
    tny 2005/12/06
  • 水俣病の時代ならいざ知らず? - 松田裕之公開書簡

    Date: Fri, 2 Dec 2005 09:54:52 +0900 環境倫理研究会の皆様【中略】 水俣病の時代ならいざ知らず、いま、「環境問題や開発計画に対する市民側の問題提起や抗議・反対運動」を「科学の権威」を利用して押さえ込むということが、どれほどあるのでしょうか?私は幸せな人間で,あまりそういう場面を知りません。どなたか具体的な最近の事例を教えてください。事業者(行政)が組織した有識者検討会がお墨付きを与える場面はまだあると思いますが、当に科学的にも問題があるならば,市民に同調する科学者はほとんど必ずいるのではないですか?さらに諫早湾のようにマスコミで騒がれているようなものは、すでに「権威」を報道が批判しているので,権威はないと思います。 科学の厳格性を「利用」して押さえ込むことはあると思います。つまり、反対の根拠が科学的に不十分であるとして退け、結果的に「開発」を認めるとい

    水俣病の時代ならいざ知らず? - 松田裕之公開書簡
    tny
    tny 2005/12/06
    今生態学も大きく変わろうとしています。端的に言えば、アメリカの財力に世界中が押し流されつつあるように思います。生物多様性の国際研究体制に多くの資本が出資しているのは,単なる慈善行為ではないと思います。