タグ

academicとtipsに関するtnyのブックマーク (11)

  • 学振面接:ポスター けやきのき

    去年の学振面接のレポートです。 記憶がだいぶあやふやなのですが、とりあえずポスターpptファイルがあったのでそれを見つつ。 2007年秋。 生物系DC1です。 面接の時間は10分。 ポスターを使ってのスピーチが4分で、質疑応答が6分です。 4分という時間は大変短いです。いかに凝縮して、かつわかりやすく自分の研究内容&アピールポイントを詰め込むかが勝負です。 A0のポスターを1枚用意します。 ちなみにweb上にはA0用紙は横向きで!とのアドバイスがたくさんありましたが、去年はあらかじめ面接の案内に、横向きで作るように、との指示がありました。 私が作ったポスターのポイントは、 1.字を大きく 2.図を多用 3.解読しづらいデータは読みやすい形に直す 4.色使いなども含めてとにかく見やすく! ↑書き出してみると当たり前のことですが、実際作ってみるとそんなに簡単ではありませんでした。 師匠はもとよ

  • 学振面接:スピーチ けやきのき

    ポスター編に続いて書いてしまいます。 スピーチは4分間。短いです。 内容については各自が十分熟知している自分の研究内容についてじっくり考えて原稿を作れば良いので細かくは触れませんが、私の場合はイントロに1分半くらいは使っています。イントロを丁寧にしておく方が、その後の説明がしやすくなる気がします。 面接会場に入るとすでにポスターが貼ってあって、自分で差し棒を持って、自己紹介をして始めます。厳密に始めてください、と言われたかどうかは失念しましたが、まぁ、入れば始められるので大丈夫です。 入って正面に4人くらいと、90°曲がってやっぱり4人くらいの先生方が座っていらして、その間、直角の方向にポスターを貼ったホワイトボードが向いています。正面の先生方が多分審査員で、側面にいる方は場を仕切っていたのですが、偉い先生のようでした。 #実は知っていてしかるべき大御所だった可能性もありますが、あまりに緊

  • Entrez・PubMedをプログラムからアクセスする方法 - 東邦大学理学部情報科学科 山内のサイト

  • TechDivWeb - 001-01 PhotoShopお手軽作画術 - 技術の杜 > プレゼン「虎の穴」(仮) - TechDiv ドキュメント

    Vol.001 page1 執筆 水谷 健 技術研究会シーズンもタケナワ!の今週ですが(註:そういう時期でした)、プレゼンドキュメントに使用する絵の作成には、なかなか頭を悩ませることが多いのではないでしょうか? そんなわけで、今日のセミナーは、すぐ役に立つ初級者向けの、フォトショップを使ったお絵描きの方法を紹介します。 パソコンでのお絵描きは面倒くさい? パソコンで絵を作るっていうのは、結構骨の折れる作業です。確かに○や△や□といった基図形で作られた図は、簡単に作れるけど、不定型の図をパソコン上で描くのは慣れないと大変です。フリーハンドツールは思うように線が描けないし、ベジェ曲線は思うように曲がってくれないし...。いっそのこと手書きのだったらどんなに楽だろうか。そこで、そんなアナタのためのとっておきの方法を紹介します。そう、手書きでいーんです。 パソコンでの作画は...

  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 研究関連Tips - hkoshiba's Wiki

    [Tips] 論文検索・執筆の仕方とか、研究に役立つかもしれない情報 右も左もわからないヒトに、ちょっとだけ参考になるように、 Webで見つけた素敵なサイトや書籍の情報を簡単にまとめてみたページです。 (このページの幾つかの情報は筆者の所属研究室の助手さんである三浦先生のページを参考にさせて頂いています。) 目次 論文検索・執筆の仕方とか、研究に役立つかもしれない情報 目次 見ておくと良いかもしれないサイト・書籍など 論文の探し方について。 研究全般について。 研究計画書(プロポーザル/研究プロトコル(?))の書き方について。 論文の書き方について。 評価実験のデザインについて。 実験データの処理について。 プレゼンの仕方について。 論文査読の仕方について。 業績として評価が高い順番 研究室内で飛び交う研究用語(?)集 関係のありそうな学会(国内) くぎり符号(句読点)の使い方 便

  • Social Bookmarking Synchronization

    tny
    tny 2006/01/20
    "So I wrote a XSLT stylesheet(see below) to generate the BibTex file and imported my ~600 bookmarks from connotea "
  • 研究レビューの書き方「超」序論

    論文の基構成 標題/副題 氏名/所属/連絡先−−電話、ファックス、メールアドレスなど: 所属機関が発行しているメールアドレスを使うのが正式とされているが、昨今ネット犯罪が多発している状況下では、転送メールやフリーメールを使うこともやむをえないだろう。(特に論文がオンラインで公開される場合。)Japan Yahoo!のフリーメールは届いたメールを指定のアドレスに自動転送する機能つきなのでメールチェックの手間が省け、こういう用途には向いていると思う。 断り書き(「草稿につき、無断での転載/引用や再配布等は御遠慮ください。御高評は下記にお寄せください。」など) 要旨 文 参照文献リスト 付録 この他、 目次 があると読者は非常に便利です。これは論文自体の構成要素ではないので、メールでファイルを送る際にメール文に張り付けてもよいでしょう。 目次を論文体に組み込む場合は、「要旨」の直前(

  • いやなブログ: Binary 2.0カンファレンス 2005 発表資料とレポート

    Binary 2.0カンファレンス 2005 発表資料とレポート Binary 2.0 カンファレンス 2005 は大盛況のうちに無事終了いたしました。開催にご協力いただいた皆様、スピーカーの皆様、参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。 当日の発表資料とレポートをこのエントリでまとめています。参加報告などはこのエントリへのトラックバックで受け付けています。よろしくお願いいたします。 Binary 2.0 時代の到来 - 高林哲プログラムはなぜ Mona OS で動くか?fork?何それ? - ひげぽんDynamic Programming Language C -- 私は誰? - 浜地慎一郎g++と例外キャッチボール - 中村孝史G-Inspector -- GTK+ ランタイムインスペクション - 青笹茂実行時自己書き換え佳境 - 首藤一幸ハードコアバイナリアンへの道 -

    tny
    tny 2005/12/12
    学会年会の報告もqwikiなり何なり使えばいいのに。
  • Horiguchi-Abe lab. FAQ: Reading papers (In Japanese)

    論文の読み方・探し方 阿部先生による「論文の種類と論文の一般的な構成」 ps版 pdf版 目次 論文の探し方 論文を読むことに対する基的な考え方 ゼミの論文紹介で使用する論文選択における留意点 研究で参考にするための論文選択における留意点 論文読みのポイント その論文を理解するためのポイント 論文の内容を参考にするためのポイント テクニカル・コミュニケーション技術の参考にするためのポイント 読んだ論文の整理 関連の深いリンク 文献検索の手順(データベースの選び方、データベースへのリンク、文献検索のコツあり。) 文献複写の方法 (文献複写の方法と必要書類について。JAIST図書館をはじめとする必要な情報へのリンクあり) 論文の探し方 論文の探し方はいろいろある。まず、よくあるやり方を列挙する。 自分の興味ある分野ですでに研究をやっている人から、読むべき論文を教えてもらう 最近の論文誌の目次

  • Evolution - Image Gallery

    tny
    tny 2005/11/16
    画像その他
  • 1