タグ

2024年1月11日のブックマーク (2件)

  • POSIXシェルスクリプトではwhichではなくcommand -vを使うべき理由(+シェルスクリプト版which) - Qiita

    重要 2022-01-30 追記 この記事で解説していた警告の出力は 2022-01-21 に取り消されました(参照 Revert deprecation of which)。そのため Debian which が GNU which に変わることは(少なくとも近い未来では)ないと思います。しかしながら which を使うよりは POSIX で規定されている command と type を使う方を推奨します。 はじめに which コマンドはシステムにインストールされてるとは限りません。実際に最小構成でインストールされてない環境として CentOS があります。一方 command -v は POSIX 規定されているので POSIX に準拠したどのシェルでも問題なく使えます。シェル上では which コマンドを使っても良いと思いますが、シェルスクリプトでは command -v を使う

    POSIXシェルスクリプトではwhichではなくcommand -vを使うべき理由(+シェルスクリプト版which) - Qiita
  • WasmGCを試す

    去る2023年は、WebAssemblyにGCを入れる仕様、WasmGCがChromeとFirefoxに実装された記念すべき年でした。WasmGCはコンパイラ作成者の長年の悲願であり(筆者の脳内調べ)、GCに依存する言語をWebAssembly上で動かすことを容易にします。2024年は、WasmGCがより広い環境で使えるようになることでしょう。まさにWasmGC元年と言っても過言ではありません(元年はなんぼあってもいいですからね)。 この記事は、2024年1月時点でのWasmGCの現状を、コンパイラ作成者の観点から調査したものです。筆者自身はWebAssemblyについては素人で、調べながら書いています。 概要と仕様 WasmGCの概要はChrome/V8界隈の人が書いた次の記事が参考になるでしょう: A new way to bring garbage collected program

    WasmGCを試す