大阪大学は22日、「ニセ科学」を自動的に見分ける機械の開発に成功したことを明らかにした。最近、全国でニセ科学がはびこっている件について各界から憂慮の声が上がっているが、これを打開する福音となりそうだ。 機械を開発したのは大阪大学の菊池誠教授。同教授は長年の研究を通じて、 「水を凍らせるとき、ちゃんとした科学理論を聞かせてやると美しい結晶に、ニセ科学では醜い結晶に育つ」 ことを突き止めた。特に「A型血液の人物が語りかけながら冷凍した場合は判別精度が上がる」現象を応用し、誤認率0.001%と非常に信頼性の高い計測システムを実用化することに成功したという。 この機械が普及すれば、学会での魔女狩りだけでなく社会の異端児あぶり出しなど幅広い応用が可能で、世の中への貢献ははかりしれない。菊池教授には今回の研究でイオンド大学からの名誉博士号授与が決まっているとのこと。いっぽう、伊吹文部科学相はこの発表を
菊池誠教授が出演したテレビ番組「視点・論点『まん延するニセ科学』」がYouTubeで公開されています。「NHKがYoutubeに削除申請をするかもしれない」ということでf_iryo1さんが文章に起こしてもいます。 この菊池さんの主張に対する2ちゃんねるコメント(の一部)が「痛いニュース(ノ∀`)」にまとめられていたのですが、そのなかで次のコメント(621番)が気になりました。 自分たちの科学知識で検証できないからと言って、「ニセ科学」を全部ウソと言ってしまうことも非科学的な態度だ この先、科学的に実証出来るようになるかも知れないじゃん 今のところは実証できてないのでウソかもしれませんよって言うのに留めておくべき やっぱり出たか、これ。(グンニャリ) このコメントの言い分は、これだけを(文脈から切り離して)取り出すとまっとうなんですが、菊池さんが取り上げているようなニセ科学に対してこんなこと
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
Firefox用のhatenabar(はてなバー)の以下の事象について、同じことを経験または見聞きした方に、 ・経験済みの解決方法 ・解決できないという確かな根拠(URLを示してください) ・解決していないが発生条件などをある程度突き止めた のいずれかの回答をお願いします。 事象:アカウント切り替え機能が「忘れっぽい」ヤツで、デフォルトで自動的にログインするアカウント以外は、よく消えてしまう(Firefoxの右下の部分をクリックしても表示されない)。 クッキーに関して特別な操作、設定は行っていないつもりです。 アカウント切り替えが面倒になり、サブアカウントでのプライベート日記から遠のいてしまいました... よろしくお願いします。
スパム対策にメールアドレスを画像にしてくれる、便利なジェネレーターをまとめてみました。おしゃれなデザインなのでブログのワンポイントにもなりますよ。 きゃっとまーくめーる 可愛いネコのイラスト付き フォントもいろいろ選べます。 わたしが使用しているのは「みかちゃんFONT」です。 でざいんめーる フォントや背景色の変更・グラデーションなど 参考:でざいんめーるのサンプル一覧 E-Mail Icon Generator E-mail Sigs GMail・Hotmail・MSN・Yahoo!などに対応 Gmail Signature Generator Gmail用 Handmail 参考 HTMLエンティティ化 メールアドレス画像化以外のスパムメール対策は、エンティティコード(数値文字実体参照)に変換する方法もあります。 追加(2007/3/14) Faviconメール ファビコン+メルアド
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く