タグ

2019年4月26日のブックマーク (7件)

  • 【SQL】結合入門(クロス結合、内部結合、外部結合) - Qiita

    はじめに SQLにおける「結合」は、「JOIN」とも呼ばれ複数のテーブルを関連させる操作である。 データベースから情報を取得する際、目的となる情報を得るために複数のテーブルを組み合わせなければないシーンは多い。そのような場合に、結合は非常に汎用性が高く、有用である。 結合は、大きく3種類に分けられる。 クロス結合(CROSS JOIN) 実のところ、実務においてクロス結合が役に立つケースは控えめにいって多くはない。 ただし、後で見ていく内部結合、外部結合を理解するために有用なので、しっかりと理解しておこう。 クロス結合によって、各テーブルに存在する行同士のすべての組み合わせが得られる。 実際の動きを見るために、2つのテーブルを用意する。 -- フルーツテーブル test=# SELECT * FROM fruits ; name -------- apple banana orenge (

    【SQL】結合入門(クロス結合、内部結合、外部結合) - Qiita
  • 内部結合(INNER JOIN句)

    2 つのテーブルを結合してデータを取得する方法の中で、指定したそれぞれのテーブルのカラムの値が一致するデータだけを取得する方法が内部結合です。ここでは SQLite で内部結合を行うための INNER JOIN 句の使い方について解説します。 内部結合とは 最初に内部結合について簡単に説明しておきます。内部結合とは2つのテーブルでそれぞれ結合の対象となるカラムを指定し、それぞれのカラムに同じ値が格納されているデータを結合して取得するものです。 次の図を見て下さい。左側のテーブルと右側のテーブルを内部結合します。結合の対象となるカラムは左側のテーブルが「部署ID」、右側のテーブルが「ID」です。この2つのカラムの値が同じデータ同士を結合し取得します。 左側のテーブルのデータの中で「部署ID」カラムの値が右側のテーブルの「ID」カラムの値の中にない場合にはデータを取得しません。

    内部結合(INNER JOIN句)
  • テーブル結合(複数のテーブルの使用)|抽出、ソート、結合、制限|MySQL|PHP & JavaScript Room

    テーブル結合 JOIN0 unknown 複数のテーブルから、関連するデータをヒモ付けるには、JOIN文を使用します。 テーブル名にエイリアス(別名)を付けると、テーブル名を参照する時に便利です。 テーブル名 AS 別名 または テーブル名 エイリアスのように指定します。 # tbl_Customerテーブルの内容 mysql> SELECT * FROM tbl_Customer; Enter +--------+-----------+----------+------+------+ | UserID | FirstName | LastName | Sex | Age | +--------+-----------+----------+------+------+ | 1 | 花子 | 鈴木 | f | 21 | | 2 | 太郎 | 田中 | m | 30 | | 3 | 一郎

    テーブル結合(複数のテーブルの使用)|抽出、ソート、結合、制限|MySQL|PHP & JavaScript Room
    tobibako45
    tobibako45 2019/04/26
    “LEFT OUTER JOIN tbl_Sales s ON c.UserID=s.UserID”
  • 特定のリポジトリだけ Git の user を変更する方法 - Qiita

    git config user.name "hoge" git config user.email "hoge@gmail.com" Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationWhat you can do with signing up

    特定のリポジトリだけ Git の user を変更する方法 - Qiita
    tobibako45
    tobibako45 2019/04/26
    “git config user.email”
  • オブジェクト指向設計原則とは - Qiita

    はじめに オブジェクト指向の設計原則を説明します 勉強内容のアウトプットです 単一責任の原則 単一責任の原則は非常にシンプルな内容で、「1つのクラスに1つの役割(機能)」と言うものです。 これはカプセル化で強く言われる「小さなカプセル」ということに通じます。 ただ、この「1つのクラスに1つの役割」という考え方は正しいのですが、コレを正確に運用するのは非常に難しいです。運用が難しいというのは「1つのクラスに1つの役割」という言葉を指針としてしまうと思わぬ間違いを生むということです(言葉自体は正しいが、人間はアホなので間違っちゃうのです) そこで、クラスの妥当性をチェックするために別の角度から眺める必要が出てきます。この時の言葉が 「クラスを変更する理由が2つ以上存在してはならない」 という言葉です。この言葉は単一責任の原則の話で重要となる言葉ですので、覚えておいてください。 さて、あなたはあ

    オブジェクト指向設計原則とは - Qiita
  • Railsエンジニアのためのウェブセキュリティ入門

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチ

    Railsエンジニアのためのウェブセキュリティ入門
  • Javaのプリミティブ型と参照型

    ローカル変数の場合はデフォルト初期値を持たず、未初期化の変数を使うとコンパイルエラーになります。 🎂 参照型と変数の関係参照型では変数はオブジェクトの参照(オブジェクトの位置情報)を持ち、変数の名前でオブジェクトにアクセスできます。 下図は概念図です。 出典:改訂2版 パーフェクトJava 🍄 変数の型とオブジェクトの型の規則変数の型はその変数が参照するオブジェクトに対してどんな操作ができるかを確定します。 オブジェクトの型は呼ばれた先の実際の動作を確定します。 変数とオブジェクトの型が一致していれば、オブジェクトの参照を変数に代入できる 変数が参照するオブジェクトに対して行える操作は変数の型で決まる P型と継承したC型の場合、P型の変数にC型のオブジェクトの参照を代入できる C型のオブジェクトはP型のもつメソッドがあることを保証する 出典:改訂2版 パーフェクトJava 🗻 Nul

    Javaのプリミティブ型と参照型