経済に関するtochiowのブックマーク (128)

  • メディア・パブ: アブダビが世界のメディアセンターになるのか?

    アラブ首長国連邦(UAE)の首長国であるアブダビ(Abu Dhabi)が,将来,ニューヨークに代わる世界のメディアセンターになるかも?? ニューヨークを震源地とする金融危機で青息吐息の先進国を尻目に,オイルマネーで潤うUAEのアブダビに国際メディアセンターが誕生することになった。欧米の有力メディア企業も数多く参画する。 "twofour54"と称する20万平米のメディアゾーンが,2009年初めに立ち上がる。次のようなものを提供する。 ・production facilities,infrastructure, training and a new business incubator for the development of world class Arabic content by people from the Middle East region. 以下のメディア企業が加わる。

  • NIKKEI NET(日経ネット):携帯契約、中国が最多6億人 08年末、国際機関予測

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):携帯契約、中国が最多6億人 08年末、国際機関予測
  • fladdict» ブログアーカイブ » 何故ガラパゴスがよろしくないのか?

    「ガラパゴス化が進む日のウェブ」 「なぁ、日が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのはやめないか?」 はてな界隈で、日ガラパゴス論が流行っているのだけど、はてぶのコメ欄とかを見ていると、日ヤバイとか日をバカにするなとか、ポジショントークというか脊椎反射というか、表面的な事象に対する意見が多くないかと思う。 今の時代、ガラパゴス化は同考えても合理的な戦略のわけないと思うのだけど… そもそもガラパゴス化と技術や様式の成熟は両立する事象である。閉鎖された環境での特化した技術の爆発的な進化は、それほど珍しくない。だから「日の携帯文化は他国より優れているのだからガラパゴスとかいうな」、という考え方が間違っている。 閉鎖環境での方向性を持った爆発的な進化には理由がある。それは変動する不確定因子が少なく、硬直した環境である為に、変動リスクを捨て特

    tochiow
    tochiow 2008/09/26
    なるほどね。内需だけでみんなが飯くっていけるなら鎖国しても構わんけどね。
  • なるたび

    「なるたび」にご訪問いただき、ありがとうございます! 管理人のMiyuです。 「なるたび」は、over50代の過ごし方について考えるブログです。 人生これから!仕事趣味・旅を通して 「来の自分になる」 「夢を叶える自分になる」 をテーマに、アラ還女子の旅(人生)をお伝えしていきます!

    なるたび
    tochiow
    tochiow 2008/08/28
    人気を集める水資源関連ETF
  • 飲料水も取引対象に? | 大和総研

    今年11月にコスタリカに旅をする機会があった。大自然の中、車に揺られながらジャングルに向う際、あまりに整っているヤシの森に疑問を覚えた。手を加えられた森としか考えられず、疑問に思っていたところ、やはりその通りだと現地の人に教えてもらった。 コスタリカでは、PES(Payment for EnvironmentalServices)という仕組みを導入し、環境改善・維持を積極的に取り組んでいる。PESとは、「二酸化炭素」、「生物多様性」、「水質」、「風景の良さ」といった環境サービスを取引することを指している。この国では、土壌や水質の汚染状況、森林の木の数などを毎年測定し、環境が改善・維持されていた場合、地主に対し報奨金を与える仕組みを整えている。PESによって得られる金額は、木々を伐採して売買することによって得られる収入よりも大きいため、環境が維持されているのである。 国内収入の大半を観光事

    飲料水も取引対象に? | 大和総研
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    tochiow
    tochiow 2008/08/28
    市場原理に反する気もするが、今までの市場経済が原油価格安定が前提になっていたので致し方ないのか
  • 新聞を殺した“元凶”企業!クレッグズ・リストの恐るべき「草の根」パワー|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    新聞を殺した元凶――。クレッグズ・リストといえば、この一言で説明されることが多い。 同社は、ユーザー同士の「売ります、買います」広告や、企業の人材募集のクラシファイド・アド(3行広告)、さらに住宅賃貸情報などを扱うサイト。日での知名度は低いが、アメリカに住んでいる人ならば、愛用者はかなり多いはずである。筆者も引越しの際にはさんざんお世話になった。 このクレッグズ・リスト、実はアメリカのトラフィック・ランキングでは11位、世界でも47位に入る人気サイトである(アレクサ調べ)。もっと驚くのは、ランキングで2つ上、9位のイーベイ(オークション・サイト)の従業員は1万5000人もいるのに、クレッグズ・リストはたった25人で運営されている点だ。 両者ともに、コンテンツはすべてユーザーの投稿によるという、つまり同じUGM(ユーザー・ジェネレイティッド・メディア)なのだが、この違いは甚だしい。そ

    tochiow
    tochiow 2008/07/16
    ふーん
  • Gross National Cool - 池田信夫 blog

    きのうの記事は、わかる人にわかるようにしか書かなかったのだが、意外にも今月最大のアクセスを記録した。アクセス元をみると、京大をトップとして大学からのアクセスが多いので、少しわかりやすく解説しよう(長文失礼)。 きのうの図2は、学部の教科書に出てくる「独占価格」の説明だ。つまり著作権とは、国家公認の独占なのだ。こういう政策は有害であり、例外的に許されるのは電力やガスなどの「自然独占」の場合だけで、これも競争的にすべきだという議論がある。デジタルコンテンツの場合には、価格が限界費用=複製費用と均等化するスピードが速いので、独占を作り出さないと投資のインセンティブが失われる、という理由がつけられるが、こういう費用構造はコンテンツだけではない。 たとえば新しいファッションが発表されると、似たような服が同じシーズンに大量に出回るが、デザイナーは「著作権」なんか主張しない。ブランドの価値を守ること