タグ

ブックマーク / blog.recruit.co.jp (4)

  • AI開発の新たなパラダイム「基盤モデル」とは

    さて、視覚・言語を扱う基盤モデルとしては、2021年の CLIP がブレイクスルーでした。CLIPはテキストと画像を同じ特徴空間に写像する2つのエンコーダからなります。CLIPを使うと、次のようにして任意の画像分類問題を追加の学習なしで解くことができます。まず、各候補クラスを文章の形式(例:「犬の写真」)にした後、テキストエンコーダに入力します。次に、分類したい画像を画像エンコーダに入力します。最後に、画像から得られたベクトルと候補クラスたちから得られた複数のベクトルとのコサイン類似度を計算し、最も類似度が高いクラスを出力結果とします。 CLIPによるゼロショット画像分類の方法。OpenAI Blogより引用 CLIPは画像とテキストというモードの異なる情報を意味的な近さによって結びつけることを可能にしました。CLIPを教師のようにして使うことで、テキストから画像を生成するモデルを訓練する

    AI開発の新たなパラダイム「基盤モデル」とは
    todesking
    todesking 2022/07/04
  • Jupyter だけで機械学習を実サービス展開できる基盤 - Tech Blog - Recruit Lifestyle Engineer

    こんにちは、CET チームの田村です。データ基盤を構築・運用したり、チャットボット(スマホ用です)を開発したりしているエンジニアです。 皆さん、実サービスで機械学習、活用できていますか? 正直、難しいですよね。高精度なモデルを作ること自体も難しいですが、実際のサービスにそれを組み込むには、そこからさらに数々の難所が待ち構えているからです。 でも、そのほとんどはエンジニアリングで解消できます。 私たちのチームでは、数年にわたる経験をもとに難所とその対処法を整理し、すばやく成果をあげられる機械学習基盤を開発しはじめました。 記事では、この基盤の設計とその背後にあるアイデアをご紹介します(機械学習工学研究会の勉強会での発表資料がベースです)。 イテレーションを何度も回せ 基盤そのものの前に、まず機械学習を成果につなげるためのポイントを説明させてください。 私たちは、機械学習の活用において必要な

    Jupyter だけで機械学習を実サービス展開できる基盤 - Tech Blog - Recruit Lifestyle Engineer
    todesking
    todesking 2018/10/04
  • Scalaプログラミングスタイル集 | PSYENCE:MEDIA

    はじめに 人によって様々な書き方ができてしまうのがScala記事では、階乗を求めるfac関数を例に、いくつかの興味深いプログラミングスタイルを紹介します。 以下のコードは、REPLで:pasteすることで、簡単に動作を確認できます。 手続きプログラミング 破壊的操作をためらわない男らしいプログラミングスタイル。 def fac(n: Int) = { var result = 1 for (i <- 1 to n) { result *= i } result } 再帰で書くより速い(はず)です。 普通の再帰 初学者泣かせの再帰スタイル。 def fac(n: Int): Int = if (n == 0) 1 else n * fac(n - 1) // 再帰呼び出しの外側に * による演算がある このように書くとスタックをどんどん消費するので、後述する末尾再帰を使ったほうがいいで

    Scalaプログラミングスタイル集 | PSYENCE:MEDIA
    todesking
    todesking 2015/08/07
  • Scalazを使おう #1 | PSYENCE:MEDIA

    はじめに Scalazを導入するメリットを書いていきたいと思います。 今回は、モナドの有用性について書きたいと思います。 Scalazお試し REPLでScalazを動かすにはまず次のようなbuild.sbtファイルを作ります。 scalaVersion := "2.11.6" libraryDependencies += "org.scalaz" %% "scalaz-core" % "7.1.1" initialCommands += "import scalaz._, Scalaz._" sbt consoleコマンドによりREPLでScalazが使えます。 モナドって何 モナドってなんだ??? 次の3つの法則(モナド則)を満たしていれば、それはモナドです。 (Monad[F].point(x)) >>= f == f x m >>= Monad[F].point == m (m >

    Scalazを使おう #1 | PSYENCE:MEDIA
    todesking
    todesking 2015/06/24
    ダイレクトにモナドがきた
  • 1