タグ

ブックマーク / qiita.com/_ken_ (3)

  • 【Git】同じコンフリクト解消を繰り返している人に教えたい「git rerere」 - Qiita

    はじめに こんにちは、kenです。みなさんコンフリクト解消してますか! チーム開発をしているとコンフリクトとは嫌でも向き合うことになりますが、コンフリクト解消って緊張感のある作業なのでやりたくないですよね。 そんなコンフリクト解消をちょっぴり楽にする(かもしれない)コマンドを最近知ったので今回はそれを紹介します、その名もgit rerereです。 git rerereとは Gitの公式ドキュメント(日語版)には次のように記載されています。 git rerere コマンドはベールに包まれた機能といってもいいでしょう。これは “reuse recorded resolution” の略です。その名が示すとおり、このコマンドは、コンフリクトがどのように解消されたかを記録してくれます。 そして、同じコンフリクトに次に出くわしたときに、自動で解消してくれるのです。 ここに書かれているように、git

    【Git】同じコンフリクト解消を繰り返している人に教えたい「git rerere」 - Qiita
    tofu-kun
    tofu-kun 2024/07/07
  • 半開区間の魅力 〜プログラミングでのスマートな区間の扱い方〜 - Qiita

    半開区間とは? 半開区間の前に、開区間と閉区間についておさらいしておきます。 開区間は(left,right)のように表され、両端点を含まないleftからrightまでの区間を表します。 一方で閉区間は[left,right]のように表され、両端点を含むleftからrightまでの区間を表します。 例えば開区間(1,5)は1と5を含まない1から5までの区間を指すので、2,3,4がこの区間の表す集合となります。 逆に閉区間[1,5]は1と5を含む1から5までの区間を指すので、1,2,3,4,5がこの区間の表す集合となります。 そして、今回紹介したい半開区間はこの2つを組み合わせたような区間です。 半開区間は一般的に[left, right)のような形で表され、leftからrightまでの区間を表しますが、端点はleftを含みrightは含みません。 さっきの例でいくと、[1,5)は1を含み5

    半開区間の魅力 〜プログラミングでのスマートな区間の扱い方〜 - Qiita
  • 君はVS Codeのデバッグの知られざる機能について知っているか - Qiita

    はじめに こんにちは、kenです。 GWに「暇だな~~、こんな日はVS Codeの公式ドキュメントを読むか!w」と思って何気なく読んでたらデバッグに関して知らない機能がいくつかあったので、今回はそれをご紹介したいと思います。 おそらく今から紹介する機能はあまり知られてないと思います。もし全部知ってたらVS Code完全理解者なので誇ってください。(!?) 以下に記載する内容はVS Codeの公式ドキュメントのDebuggingという章を参考にしています。 注意 デバッグで使える便利な機能 ログポイント機能 行を指定しログポイントを追加すると、その行を訪れたタイミングでログを出力できます。 もちろんログ内には{式}という書式を使えば式も含めることもできます。 既存のコードに修正を加えることなく、ログを出力できるのは嬉しいですね!! これで 「プリントデバッグしたprint行を消し忘れてPRあ

    君はVS Codeのデバッグの知られざる機能について知っているか - Qiita
    tofu-kun
    tofu-kun 2023/05/10
  • 1