タグ

2009年1月4日のブックマーク (4件)

  • wget で認証付きサイトをダウンロードする - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さん、 wget というツールはご存知でしょうか。コマンドラインの HTTP/FTP ダウンロードツールなのですが、これがなかなかに高機能なのです。例えば HTML 中のリンクを辿る再帰的ダウンロードや、絶対パスリンクの相対パスへの変換など、多彩な機能を持っています。きちんと活用すれば、サイトをまるごとダウンロードしてローカルで閲覧することもできます。 さらに、

    toguo
    toguo 2009/01/04
    wgetで認証付きサイトをダウンロードする方法やオプションの設定方法など
  • スタイルシートをめぐる冒険: CSS実験室: clearfixの決定版を作る ―モダンブラウザ編―

    floatに起因するレイアウトくずれの多くは、floatをしかるべき場所でクリアすることによって解決する。このことを発見して以来、もっぱら空ボックスにclearを指定するという方法(<div style="clear: both"></div>)を多用してきたが、HTMLにある種の不純物が混じることに居心地の悪さはずっと感じていた(「floatを繰り返すとレイアウトがくずれる」参照)。この気持ち悪さを解消してくれるのが、clearfixというテクニックだ。 基的な発想は上記の空ボックスによるクリアと同じだが、それをHTMLには一切手を加えず、スタイルシートだけで実現しているところに大きな特徴がある。しかし、ひとくちにclearfixといっても様々なバリエーションがあり、その記述のしかたは微妙に異なる。 例えば、clearfixの提唱者ではないかと類推されるPosition Is Ever

  • flaotを解除する3つの方法 | d-spica

    flaotを解除する3つの方法 2008-04-18 1 0 XHTML/CSS CSS, float 以前,clearfix を紹介するエントリを書きました。 clearfixでfloatを解除 float を解除しないと,float した要素を含む親要素の border や background が途中で切れてしまうことがあります。 clearfix float とは文字通り「浮動」させることで,概念上は浮動した要素は親要素に入っていないことになります。 clear すると,clear した要素のところまで親要素の高さが出てきます。 これをCSS上で処理するのが clearfix です。 overflow: hidden; しかし,clearfix を使わなくても, div.parent { overflow: hidden; width: 540px; } という記述で,親要素の

    toguo
    toguo 2009/01/04
    floatの解除方法まとめ
  • font-sizeのパーセント表記一覧 - Webtech Walker

    font-sizeはpxやptなどで指定するとIEで拡大、縮小ができないので、パーセントなどで指定することが多いと思います。しかし、パーセントで指定すると、ブラウザごとに大きさが違ったりします。そこで、基サイズが12px~16pxのときに10px~26px相当を表示するパーセントの数値を計算して、各ブラウザで確認したものをまとめました。 注意点 これは僕が自分で確認できる環境でのみ動作確認を行っています。動作確認したブラウザは以下になります。 Windows IE6 IE7 Firefox2.0.0.14 Opera9.27 safari3.1 Netscape7.01 Mac Firefox2.0.0.14 Opera9.27 Safari3.1.1 Safari2.0.4 IE5.2 計算式は以下のとおりです。小数点以下は四捨五入するとブラウザ間で差異でるようなので、切り上げることで

    font-sizeのパーセント表記一覧 - Webtech Walker
    toguo
    toguo 2009/01/04
    フォントサイズfont-sizeの指定方法について