タグ

労働に関するtohokuaikiのブックマーク (67)

  • 退職代行業者撃退マニュアル

    最近テレビでもネットでも「退職代行」がやたらと持ち上げられてるけど、正直な話、会社サイドとしては迷惑極まりない。そりゃブラック企業に苦しんでる人には救いかもしれないけど、うちみたいな普通の中小企業にとっては「朝イチから仕事増やすだけの厄介者」っていうのが音。だから、そんな退職代行の撃退法をマニュアルにまとめたんで、公開しようと思う。 まず簡単に自己紹介。増田は従業員100名にも満たない小さな会社で人事を担当している。営業部や総務部からはちょっと怖がられてる存在かもしれない。人事って仕事柄、いろんな部署とやり取りするし、厳しいことも言わなきゃいけないから、そう思われても仕方ないのかも。あとちょっと根暗で、根にもつタイプだからかな。 で、何がそんなに腹立つかというと、「退職代行」って言葉が最近のニュースやワイドショーでちょいちょい出てくるでしょ? それを見たら、退職代行モームリとか、ああいう

    退職代行業者撃退マニュアル
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2025/03/06
    まぁ、二週間経てば辞められるんだからそこはちゃんと通せよなって思う。それを渋られたら退職代行でもいいけど、後足で砂をかける真似して辞めたらいかんよ。
  • 「仕事減らしてください⇒無理です」「じゃあ残業して仕事終わらせたいです⇒駄目です」「納期間に合いません⇒なにやってんだお前」 一体どうすれば…

    DOU @DnoHITO @Cater_Cats あるある… 総務「残業減らせ」 店長「予算達成しろ」 現場「人足らない、残業許すか人増やして」 店長&総務「無理」 2025-03-05 10:42:07

    「仕事減らしてください⇒無理です」「じゃあ残業して仕事終わらせたいです⇒駄目です」「納期間に合いません⇒なにやってんだお前」 一体どうすれば…
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2025/03/05
    教員の仕事ってこうだったなぁ…
  • 氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに | 毎日新聞

    第一生命経済研究所の首席エコノミスト、熊野英生さんが厚生労働省の「賃金構造基統計調査」をもとに19~24年の直近5年間の増減率を年代別に比べたところ、最も高いのは「20~24歳」で10・3%増、次いで「25~29歳」の9・5%増だった。 30代をみると「30~34歳」の5・8%増、「35~39歳」の4・8%増と次第に増加率が縮小していく。 続いて「40~44歳」は0・1%増、「45~49歳」は2・1%増と微増にとどまり、「50~54歳」に至っては3・0%減と減少していた。 「55~59歳」は4・9%増で一見すると給与が増えたかに思える。熊野さんは「企業が昇進・昇格するタイミングを前の世代より遅らせたことで、その分賃金上昇も遅くなっただけ。金額的には減少している」と説明する。 「最も割をっている」と、熊野さんが指摘するのが40~54歳だ。所定内給与の増加率が少ない要因の一つとして「就職氷

    氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに | 毎日新聞
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2025/02/06
    ん…これダメなヤツでは…“熊野さんは「年齢で区切るような一律の雇用制度を見直す必要がある」と訴える。成果型の報酬制度などを導入して、年齢差別のない雇用が広がれば中高年に希望が見え、労働力不足の解消に”
  • 東京都小池知事 “来年度から週休3日導入を”考え示す |NHK 首都圏のニュース

    東京都議会の定例会が始まり、小池知事は女性活躍のさらなる推進のため、来年度からフレックスタイム制を活用した週休3日を導入する働き方改革などに取り組む考えを示しました。 都議会の定例会は3日開会しました。 小池知事は所信表明で「女性活躍は我が国の積年の課題だ。女性活躍の輪を日全体に広げるプロジェクトを大々的にスタートさせる」と述べ、出産や育児などで女性のキャリアが途切れることがないよう、柔軟な働き方を可能とする制度を来年度から導入することを盛り込むことにしています。 具体的にはフレックスタイム制を活用した週休3日や、子育てと仕事の両立のための新たな部分休暇などを導入したいとしています。 さらに、デジタル化などについては「健康づくりなどの活動に参加した都民にポイントを付与し、買い物などで活用できる新たなアプリを来年2月をめどにリリースする。将来的には都庁各局のアプリを一元化し、ワンストップ窓

    東京都小池知事 “来年度から週休3日導入を”考え示す |NHK 首都圏のニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/12/04
    2000年に新卒で入った会社が完全週休3日制だった。出勤日は9時-21時で1時間休憩が2回の3連休は無し。正直言ってやりにくかった。21時までやれたのは若かったからだなぁ。普通に柔軟なフレックスが一番良いよ。
  • 溶接工やめた

    ご安全に。日の溶接工あるあるは「公園で遊具の溶接欠陥を見つけたことを子供に自慢して白けさせがち」です。 退職してきた。 元はと言えば工業高校から某大手の工から紆余曲折もあって中堅企業で電気屋として働くことになって10年以上たつ。しまいには班を抱えるに至ってた。何がMTGだ何が会議だ何がメンタルケアだKYやれKY。そんなんだからいつまで経っても・・・・・・・てな感じで、特に中間管理職としての不満があったわけではない。の実家の都合なので。次も溶接の仕事をするのかは全くの未定だから闇バイトを始めるかもしれない。特に、UTやMTを日常的に通さなければいけないタイプの電気屋は、つまるところ検査屋というイタコが啓示してくれる瞑想をやっているようなものだから、精神依存性がある。だからなのか電気屋やめた途端にメンブレする人は結構いる。これは、そもそも病的な傾向があったところに、今までは溶接が治療的に

    溶接工やめた
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/11/10
    やりたい仕事と向いてる仕事の違いとか、手技レベルでそうなんやな。当たり前か。俺も4つくらいやってそうだしな。
  • 俺マジで働きたくないんたけどさ

    朝の6時に起きてのんびり布団畳んで、軽くランニングして、シャワー浴びて、のんびり朝飯作って、部屋の掃除と洗濯して、昼飯作って、風呂洗って入って晩飯作って、ストレッチして寝たいわけ 仕事すると俺そういうの全く出来なくなるわけよ、他の人は出来るのかもしれないけどさ、すげえストレスになるのね そうすると口角炎出来て喉痛くなって発熱したり、自然気胸になって肺に穴空いたりすんだよ 俺マジで働くの向いてないわ 生活保護受けても貯金できるレベル出金使わないよ俺

    俺マジで働きたくないんたけどさ
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/11/05
    同じ時間に起きて同じ場所に行って同じことをする。労働ってまぁ…大変だよね。全然奉納的じゃない。
  • 経理部長「10年くらい働いてた経理が辞めちゃう。派遣でもいいから代わりの人をすぐ雇って」→ネットでよく見る「そんな簡単にいるわけないじゃん」定期

    hahaha|ブランクから子育てしながらのキャリア再形成 @YokoBlankCafe 👨:大変なんですよー!10年くらい働いてくれてた経理の☆さんが辞めちゃうって。経理部長が「代わりの人をすぐ雇って。社員ダメなら派遣でもいいから。」と駆け込んできたんだけど、☆さんくらいの方は全然いない。 👩:だから、☆さんを正社員登用したほうが良いって私は何度も言いましたよね。 2024-10-05 18:39:15 hahaha|ブランクから子育てしながらのキャリア再形成 @YokoBlankCafe 👨:「え?△さんや☆さんが転職しちゃうかも、ってこと?それは絶対ないですよ。旦那さんが稼いでる感じだし、仕事楽しそうだし。若手は別。新卒初任給upして入社5年目以内の待遇を上げて捕まえとかないと。」 👩:「△さんや☆さんが辞めちゃったら、その穴を埋められるの?困るなら待遇上げたら?」 2024-

    経理部長「10年くらい働いてた経理が辞めちゃう。派遣でもいいから代わりの人をすぐ雇って」→ネットでよく見る「そんな簡単にいるわけないじゃん」定期
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/10/06
    ?非正規雇用で20年…何度も正規雇用に失敗…どこか聞いた話…もしかして教員採用試験で20年連続不合格の20年講師が被って…
  • 熊本のラーメン店「天外天」本店が閉店へ TSMCに沸く町から撤退 | 毎日新聞

    2年前に熊市内から移転した「天外天」店=熊県菊陽町で2024年8月6日午後0時31分、植田憲尚撮影 半導体受託生産の世界最大手「台湾積体電路製造」(TSMC)が進出した熊県菊陽町にあるラーメン店が11月10日で閉店することになった。2年前に熊市から店を移し人気を集めたが、再び熊市に戻る計画だ。TSMCの工場は年内にも格稼働を控え、第2工場建設計画も進む。活況にわく町の繁盛店に何があったのか。 豚骨と鶏ガラなどをベースにしたスープに、ガーリックパウダーのパンチ――。「天外天」が提供するラーメンの特長だ。移転前の店は熊市内の繁華街にあり、お酒を飲んだ後の「締めの一杯」として人気を集めてきた。

    熊本のラーメン店「天外天」本店が閉店へ TSMCに沸く町から撤退 | 毎日新聞
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/09/11
    やはり人手不足か。飲食、肉体労働はホントやりたがらないよな。わかるけどさ。俺もやりたくないもん。
  • 安すぎる「日本の初任給」最低賃金のたった1.31倍

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    安すぎる「日本の初任給」最低賃金のたった1.31倍
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/09/10
    初任給を引き上げると、全体を引き上げないといけないってのはわかるけどさ。いや、これはひどい。
  • 魚市場とか青果市場に関わる仕事してるけど、ほんとに、勉強できない・知..

    魚市場とか青果市場に関わる仕事してるけど、ほんとに、勉強できない・知能低い・要領悪い、けど真面目で勤労意欲あるという人たちの、最後の受け皿になってるんじゃないかという時がある。 毎朝、元気に出勤してきて、主に肉体的な労働を言われたとおりにやって、時間が来たら終わり。たまに残業もある。文句多いし、柄も悪いけど、でもまあ問題なく働いてる。 でも、施設改築して、新しく国際標準の衛生規則対応にしたり市場ツアー観光対応したりしようとすると、こういう人たちの働ける場所は狭くなる。やらないといけないことや覚えないといけないルールが増えるから。 現代の社会システムが、要領のいい知能指数高い人材のみを求めていて、単純な肉体労働だけの人材はコストとみてるから、機械か外国人に切り替えればいいって圧力がすごい。それかリスキリングで“使える”人材になってね、という道。そっちに予算が山ほどついてる。 でもさあ、特に賢

    魚市場とか青果市場に関わる仕事してるけど、ほんとに、勉強できない・知..
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/09/05
    小学校の先生やってて「この子は将来どういった仕事につけるんかな?」って子は1~2割くらいいたよ。そういう人たちを見たことが無い頭のいい人たちが国をつくるとね。ただ、俺もそれまで視界に入らなかったから…
  • 退職代行モームリ累計利用者15,934名分のデータ・利用された企業情報を公開

    退職代行モームリ累計利用者15,934名分のデータ・利用された企業情報を公開~Z世代と新卒で増加する退職代行利用者、労働者の音はどこに~ 報道関係各位 2024年8月7日 株式会社アルバトロス 退職代行モームリを管理している株式会社アルバトロス(社:東京都港区、代表取締役:谷慎二)が、2024年8月1日(木)に退職代行の利用状況の調査を行いましたので、その結果を公開致します。 株式会社アルバトロス https://www.alba-tross.jp/ 退職代行モームリ https://momuri.com/ 退職する会社に当の退職理由を伝える方はほとんどいないと言われています。 退職代行モームリには利用者15,934名の生の声を反映させたデータがあり、日々蓄積されています。 当社の保有している膨大なデータは、労働者はもちろん企業の方にとっても非常に有益かつ貴重な情報となるかと思いま

    退職代行モームリ累計利用者15,934名分のデータ・利用された企業情報を公開
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/08/09
    依頼先の会社リスト、人材派遣会社が9社もあるけど、https://gyokai-search.com/4-haken-jyugyo.htm だと1000名以上の会社って12社しかないんだけど…調査対象の8割が正社員なので派遣する方もされる方も地獄ってことやね。
  • タクシーの運転手が「今が一番景気が良い」と言ってた話が興味深かった話

    中田:‖ @paddy_joy タクシーの運転手の話が面白かった。 「もう15年も運転手やってるけど、今が一番景気が良いね。コロナの時なんて1日必死で走り回っても3万円だったけど今は8万円稼げる。運転手はコロナで4割減って、今もあんまり増えてない。でもお客さんは景気が良くなってるからずっと配車アプリの通知が鳴ってる→ 2024-06-13 23:56:57 中田:‖ @paddy_joy →「今は規制が厳しくなって運転手も足りなくなってるから、シフト制じゃないのよ。朝7時から夜2時まで働いて、翌日は1日休む。これが規制を守りつつ車の稼働率を最大にする方法。これでも月に100万円以上稼げるから楽なもんよ。昔より運転手の質は落ちてるんじゃないかな?誰でも稼げるからね。 2024-06-13 23:56:57 中田:‖ @paddy_joy 「先週から今週にかけて皆さんボーナス貰ってるんでしょ?

    タクシーの運転手が「今が一番景気が良い」と言ってた話が興味深かった話
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/06/14
    19時間労働かー。若ければできそうなので、ノウハウを積むならありかな。“朝7時から夜2時まで働いて、翌日は1日休む。”
  • ドイツの肉屋で働くということ|ソーセージ姉さん

    私から言えることはたった一つ ドイツのお肉屋さんで働くな、ということだ まず朝が信じられないくらい早い パン屋さんにも負けない5時出勤である 5時出勤という事は私の家からの移動距離、朝飯、その他諸々準備も考えると3時には起きていたい そんな理由で私は今3時起き19時就寝の生活をなんとか習慣にしようと頑張っている最中だ ドイツの19時、特に今の時期は全然余裕で明るい、なんなら21時くらいまで明るい なので脳が全く寝たがらないのだ 私は始め、ドイツの家は窓が大きくて光がたくさん入ってうれぴ♡と喜んでいたのだが、これが思わぬ弊害となってしまった 今はアイマスクに耳栓をして寝る事で日差し・同居人や外から聞こえる生活音を遮断して眠ることにしている 勤務中、急に酒を勧められたそして肉屋で働くということは、牛肉・豚肉・鶏肉様々な肉と向き合わなければならない 私は出勤初日から牛肉を捌かされたのだが、8時間

    ドイツの肉屋で働くということ|ソーセージ姉さん
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/06/03
    この方のnote見てると2年間ずっとソーセージで、たとえドイツでうまくいかなくてもその熱量がこれを見た何万人に届いてソーセージに興味を抱かせたということはゆるぎない。
  • 社内イベントで分かる「できる新人」と「できない新人」の違い→結局コミュニケーション取れるやつが成功する

    吉谷光平 @kakikurage 読んでくださってありがとうございます。 日更新の「今どきの若いモンは」283話でした。 続きはサイコミで読めますので是非読んでみてください!↓ twitter.com/kakikurage/sta… 2024-04-29 12:25:33 吉谷光平 @kakikurage 令和のサラリーマン漫画 「今どきの若いモンは」好評配信中! ☆最新22巻→amzn.to/3SNgigb ☆1巻→amzn.to/3wmyR3a ☆サイコミで待てば無料で連載中 →cycomi.com/title/87 ☆反町隆史主演でドラマ化! →wowow.co.jp/drama/original… ☆石沢課長無料 →amzn.to/3OS2or4 pic.twitter.com/52hQvIhU1G 2024-02-19 10:44:52 吉谷光平 @kakikurage 石川

    社内イベントで分かる「できる新人」と「できない新人」の違い→結局コミュニケーション取れるやつが成功する
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/04/30
    労使ともに、できることやればさせればいいのよ。自分にできる得意なこと見つけてな。/会社はこの日の代休与えてると思うよ。
  • 「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

    2012年10月、名古屋高裁で勝訴判決を受け、涙ながらに会見に臨む鳥居さん=名古屋市内 「終わりがない」といわれる教師の仕事。部活動や生徒指導、授業準備など、その気になれば際限なく見つかる。まじめで責任感が強い人ほど過重労働に陥りやすいとされる。 その末に倒れたとしても、「自主的に働き過ぎた」のか、「やらざるを得なかった」のか、過労の立証は困難を極める。愛知県豊橋市立石巻中学校の教師だった鳥居建仁さん(52)はその点をめぐり、地方公務員の労働災害を審査する地方公務員災害補償基金(地公災)と10年以上、争った。 2002年9月に校内で脳内出血で倒れ、脳に障害が残った。直前1カ月の時間外労働は128時間で、脳内出血は過労が原因だったと主張したが、地公災は「職務命令は認められず、自主的な勤務だった」として「公務外」と判断した。審査請求、再審査請求でも結論は変わらなかった。 親族は不服として提訴。

    「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
  • 「45歳定年制」を実現させたいなら - H-Yamaguchi.net

    サントリーホールディングスの新浪剛史社長が経済同友会の夏季セミナーで、45歳定年制を提唱したとして一部で話題になっている。 45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏(時事通信2021年9月9日) 記事だけでは具体的な内容はわからないが、上記報道では「社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要」「会社に頼らない姿勢が必要」と述べたようなので、よくある「給料の割にパフォーマンスが悪い中高年社員を追い出して若い元気な人と優秀な一部の人だけ残したい」という類の考え方であるようにみえる。 「よくある」というのは、この種の考え方は別に珍しくも新しくもないからだ。自分に能力があると考えがちな若い社員がジョッキを片手に盛り上がる典型的な居酒屋談義のネタだ、という前者の点はひとまず措くとして、少なくとも後者の「新しくない」という点でいえば、そ

    「45歳定年制」を実現させたいなら - H-Yamaguchi.net
  • コロナに関係なく、私たちの働き方はとっくに「限界」だった 日本人が知らない、人口ボーナス期・オーナス期の「勝てるルール」の違い | ログミーBusiness

    発言が偏る、話がまとまらない……オンライン会議の悩み小室淑恵氏:今日、事前にみなさまからアンケートをいただきました。そこに、オンライン会議の課題をたくさん書いていただきました。「一部の人に発言が偏る」、これはかなり多くの方が書いていらっしゃいました。「リアル会議よりも時間が長引いてしまう」、一日中会議になっちゃう、なんて方もいました。 「議論の発展・ブレストが難しい」。言葉を重ねて、どんどん発言していくことが難しい。リアルだったらホワイトボードにまとめていきますが、これができないので「話がまとまらない」であるだとか、今、人事では非常に注目のキーワード「心理的安全性」の高い会議が難しくなっている。 他にも「資料を共有すると顔が小さくて見えない」「相手に熱量が伝わらない」「反応が見えないから話しづらい」「操作に不慣れ」。そもそも「ベテランがオンライン会議に乗り気じゃない」「上司にオンライン会議

    コロナに関係なく、私たちの働き方はとっくに「限界」だった 日本人が知らない、人口ボーナス期・オーナス期の「勝てるルール」の違い | ログミーBusiness
  • 生きがいとは何か? ―――好きで、得意で、稼げて、必要とされること | "鉄道旅行家"で生きていきたい!

    以前、ツイッターで上のベン図が話題になりました。元々は英語で書かれたもので、この画像自体が私が個人的に日語化したものとなります(3つ重なっているところの訳が微妙なのですが許してね)。原語版はこちらで見てください。 https://www.weforum.org/agenda/2017/08/is-this-japanese-concept-the-secret-to-a-long-life/ そうです、「生きがい」についてわざわざ英語で説明された記事が元なのです。日人なら誰もが知っている単語「生きがい」ですが、果たしてそれがなんなのか、非日語話者に対して説明された文章だというわけです。それがまた日に逆輸入され、話題となり、改めて「生きがい」とは何かを考えさせられるきっかけになりました。 このベン図では「好き+得意=情熱」「好き+必要性=使命」といったことが示されています。 さて、と

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/07/21
    私にとって、プログラマーという職は「好きで」「得意で」「稼げて」「必要と言ってくれるお客様」がいたけど、15年やるとどうも物足りなさを感じて転職したな。
  • 世間が知らない「飲酒運転は悪も、車内飲酒するトラックドライバーを全否定できない事情」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千葉県八街市で起きた、幼い子どもの命が奪われる痛ましい事故。 まだトラックドライバーによる飲酒運転が報じられる前、見通しのいい直線道路がスマホ画面に映し出された時、「これは何かある」と直感的に悟った。 これまでの報道によると、容疑者の呼気から基準値を超えるアルコールを検出。同容疑者は「事故前にコンビニで酒を買い、車内で飲んだ」と供述しており、車内からは焼酎の空き容器が見つかったという。 酒気帯びの状態でハンドルを握っていた同容疑者には、釈明の余地は微塵もない。危険運転致死傷罪の適用も視野に、徹底的に調査すべきだ。 しかし、誤解を恐れず述べると、筆者はトラックドライバーによる「車内飲酒」そのものを「悪」だと思っていない。現状、トラックドライバーの車内飲酒は、ある程度認められるべきだと思っている。 そう思う裏側には、世間が知らないトラックドライバーたちの複雑な事情がある。 詳しく説明していこう

    世間が知らない「飲酒運転は悪も、車内飲酒するトラックドライバーを全否定できない事情」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/07/10
    物流コストの約半分は輸送費で輸送費の半分は人件費とする。物流コストは売上高の5%。5倍の給与にすると売上高の15%。純益を保つには10%の値上げ。売上不振なので10%高では無理 https://k-sigoto.com/guide_shipper/guide_shipper6/
  • 勤労の義務 - Wikipedia

    勤労の義務(きんろうのぎむ)または労働の義務(ろうどうのぎむ)とは、憲法典に定められた勤労および労働に関する義務規定である。 社会主義国だけでなく資主義国の憲法典にも存在する場合がある義務規定である。しかし社会主義国と資主義国の規定の意味は違いがある。資主義社会では、労働は倫理的性格の活動ではなく、労働者の生存を維持するためにやむをえなく行われる苦痛に満ちたものである[1]。ヨーロッパに属する諸国では、16世紀における宗教改革の影響があり、「労働は神聖なもの」「働くことは神のご意志」とされていて、労働しない者は神や国家に反逆するもの(国家反逆)とされていた[2]。 法学者でなく経済学者の話ではあるが、井手英策は先進国において労働の義務を規定する国の例は珍しくないが、勤労の義務を規定する国の例は日と大韓民国(韓国)ぐらいで限定的ではないかと推測している[3]。「勤労」とは『太祖実録』

    勤労の義務 - Wikipedia
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2021/06/06
    “近年では勤労の義務は主に国家が国民に対して勤労の場を確保することができるよう義務付けているのではないかと見る向きが多くなった。”