タグ

2008年6月9日のブックマーク (9件)

  • Kazuho@Cybozu Labs: フレンド・タイムライン処理の原理と実践

    « MySQL のクエリ最適化における、もうひとつの検証方法 | メイン | MySQL (InnoDB) に直接アクセスしてタイムライン処理を高速化する話 » 2008年06月09日 フレンド・タイムライン処理の原理と実践 MySQL (InnoDB) に直接アクセスしてタイムライン処理を高速化する話に続きます。 Twitter が注目されるようになって久しい今日この頃ですが、友人の投稿を時系列に並べて表示する、というのは、Twitter に限らず Mixi の「マイミクシィ最新日記」やはてなブックマークの「お気に入り」等、ソーシャルなウェブサービスにおいては一般的な手法です。ですが、この処理 (以下「フレンド・タイムライン」と呼ぶ) は、一見簡単そうに見えて、実装には様々な困難が伴います。記事では、「フレンド・タイムライン」を実現する、プッシュ型とプル型の二種類の手法について、その原

  • (株)小学館を提訴。 雷句誠の今日このごろ。/ウェブリブログ

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 高給取りの出版社社員 - 波打ち際の考察

    出版不況と言われながらも、大手の出版社は高給をもらっています。 女優の喜多嶋舞さんが小学館の東大卒編集者と再婚されましたが、小学館の40歳年収は最低でも1600万だから安定した生活ができるでしょう。 ただ、出版業界は二極分化されています。放送業界もそうですが。高学歴高収入のテレビ局員と、非高学歴非高収入の制作会社との格差に驚く人は多いと思います。好きで制作会社に入っているんだからつらくてもしょうがないじゃないかとも言われますが、そういう格差を黙視している人が日社会の格差が・・・などと語らないでほしいものです。 大手出版社と編集プロダクションの格差も大きい。 大手出版社の収入を見るとやりきれない気持ちになる中小の出版社、編集プロダクションの人も多いと思います。 大手出版社の高給取りベスト4は小学館、集英社、講談社、文藝春秋ではないでしょうか。 ただ、これらの出版社に入社しよう

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2008/06/09
    実業之日本社キビシー!!
  • PHPの実行をPHPのソースコード(C言語)のレベルで見る方法 - suztomoのはてなダイアリー

    PHPはソースコードを読めばわかるとおりC言語で書いてあります。 そのC言語の中でPHPがどんな処理をしているのかをデバッガであるgdbを用いて見ることができるのでそれを紹介します。まぁ普通のgdbの使い方なんですが:p ソースをダウンロードしてコンパイル PHP-5.2.6のソースをダウンロードします。 まず./configureするとのMakefileができます。 このMakefileの中で-gオプションがついていることを確認しましょう。*1 これがデバッガ(gdb)用のオプションで、コンパイルされたバイナリファイルにソースコードとの対応付けができます。 次にmakeします。時間がかかります。 サンプルファイル makeしている間に次のようなPHPファイルを作成しましょう。 <?php $i = "12"; $k = intval($i); ?> これは文字列の"12"をintval関

    PHPの実行をPHPのソースコード(C言語)のレベルで見る方法 - suztomoのはてなダイアリー
  • タクシーとマッチポンプ - おおやにき

    いや終電後にタクシーで帰宅する霞ヶ関のなかの人たちがビールだのおつまみだの商品券だのをもらっていたという一件。正直そういうタクシーの使い方をしたことがほとんどないのでよくわからないのだが(というのは別に清廉潔白を気取るわけではなくタクシーチケットのもらえる仕事でもできるだけ自腹で地下鉄を使って移動するようにしているくらいタクシーというものが好きではないので、まあ必要なら使うのだがとにかく相手が気を遣って話しかけてきたりするのに対応しないといけないようなシチュエーションが嫌いで床屋も会話がないのを狙って安いところに行くとかおねえちゃんと楽しい会話のできる飲み屋さんとかに絶対自分からは行かないとかとにかく偏屈な人間だからなのであるが)、普通に都心から長距離で乗ればよくあるサービスだという人がいてそうかなと思い、しかし現金とか商品券はやはり割り戻しであってまずいのではないかと思うとスタンプカード

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2008/06/09
    長妻議員は、金曜夜に調査依頼して月曜の午前に提出を求めるって官僚の下っ端から聞いた。人気ある議員だけど、どこかにひずみをやってるだけなんだ。
  • 岡田さん… | wrong, rogue and log

    yutakashinoの日々と意見 - ご注意:blogのyutakashino(柏野雄太)による書き込みは、その属する法人等の見解を何ら代表するものでなく、個人のテンポラリな意見の表明に過ぎません。 by yutakashino

    岡田さん… | wrong, rogue and log
  • ACCS不正アクセス事件裁判、一部非公開に

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の個人情報流出事件で、不正アクセス禁止法違反で起訴された元京都大学研究員(40)の第2回公判が6月30日、東京地裁で開かれた。 検察側証人として、ASK ACCSのサーバ管理元・ファーストサーバの常務取締役で、元研究員が個人情報入手に使ったCGIスクリプトを作成した森川裕和技術部長が出廷した。森川技術部長は「自社のサーバ構造などを公開法廷で話すと、サーバを狙い打ちにした不正アクセス行為を誘発する」と主張。「公の秩序又は善良の風俗を害する虞がある」(憲法第82条)と認められ、傍聴人を退廷させた上で非公開で証言した。 また、冒頭陳述で弁護側は、「元研究員がアクセスした領域にはパスワード認証などアクセス制限がなく、不正アクセスにはあたらない」と繰り返し主張。「個人情報を取得して公開したことに対しては、倫理的にはさまざまな意見があるだろうが、倫理的

    ACCS不正アクセス事件裁判、一部非公開に
  • 生命保険 立ち上げ日誌: 気鋭のベンチャー経営者たちに学ぶプレゼン術

    Infinity Ventures Summit の目玉企画が、10~15社のベンチャーが新商品・サービスを6分で発表する、Launch Padという企画。先ほど終わったのだが、15社もの6分プレゼンを立て続けてに聞いていて、「心を打つプレゼン術」のツボが少し整理できたので、ここで共有。プレゼンを聞きながらこのメモを書いていたので、気分はジャーナリストっぽいブロガー。 1.  サビ、クライマックスから入れ たとえば映画であれば、オープニングにまず、盛り上がる「ツカミ」のシーンをもってくる。そこでいったん観客を引き込んでから、「話は10年さかのぼって」と、ペースがゆっくりのシーンに戻っていく。 楽曲をCMに使う場合であれば、必ず「サビ」の部分を使う。HBSの授業も、第一回は教授の自己紹介もコース概要の説明もなく、まずいきなりケーススタディに飛び込んだ。しかも、コース全体を通じてもっとも面白く

  • IRCで決議を嫌う理由 - よくきたblog

    最近日PHPユーザ会関連で決定ぽいのがIRCで行われることが結構あるように見えます. PHP勉強会も結構昔からphp-study-staff@というのがあって,運営はそちらで話をしましょう(IRCのチャンネルができた当初も「経過的議論だけにとどめましょう」という話だったはず)という感じで進めていたつもりでした(自分自身が実作業として離れていたので乖離が発生してきつつあった時点での指摘はしませんでしたが). IRCでの進行が好まれる理由 IRCやメッセンジャーでの議論はえてしてスムーズに進みがちで好まれる傾向があります. 大体においてこういう要素があるんじゃないでしょうか? ・比較的リアルタイムに話を進めやすい(寝落ち禁止).ディスカッション,調査,決定… ・やばそうなときにも和み系メッセージで緩和しやすい ・トライアンドエラーをしやすい ・もろ公(おおやけ)のところで完全に公開されづらい

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2008/06/09
    「最低限記録に残していくことで後で参加する人は過去の情報を追いかける権利を持つことができます」