タグ

2013年7月5日のブックマーク (3件)

  • 【完全攻略】ケンタッキーのフライドチキン食べ放題を蹂躙してきた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆さん、こんにちは。 ケンタッキー愛好家の段田です。 今年もこの季節がやってきましたね。 ケンタッキーべ放題とは 2日間限定で行われるフライドチキンのべ放題イベント。45分間1200円で、チキンはおろか、ポテトもドリンクもべ放題、飲み放題という、高カロリー摂取を義務付けられているアスリートにはたまらなく魅力的なイベントです。 毎年、数々の挑戦者が意気揚々とフライドチキンに挑み「思ったよりもべられない…」と撃沈してきました。 そこで今回は「フライドチキンべ放題を楽しむコツ」を皆さんに伝授していきたいと思います。 この記事を読んだ皆さん、明日からは私の教えを守り、チキンと向き合うことを誓い、夢の様なケンタッキーライフを過ごすという事を約束して下さい。 それではいきます。 1.チキンに敬意を払う。 ケンタッキーのチキンは国内産ハーブ鶏。 私たちは生きる為に、事を楽しむ為に、たくさんの

    【完全攻略】ケンタッキーのフライドチキン食べ放題を蹂躙してきた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2013/07/05
    ケンタの食べ放題が話題になるたびにいつも思ってるけど、普通に1200円分のピースでお腹いっぱいになるよな・・・。20代だったら命掛けてただろうけど。
  • もう消費者なんていない時代に、広告は広告でいいのだろうか。

    ぼくは広告に携わりながら、2000年頃からメディアの未来をずっと考えてきた人間だ。どうやらデジタル化で、これまでと同じやり方では済まなくなってきそうだし、しかもそれはこれまでのメディア界にとって危機になりそうな予感がしていたからだ。 2000年代後半に、予感していた危機は現実のものとなった。だがその危機はデジタルが直接もたらしたのではなく、リーマンショックという思わぬ方向からやって来たものだった。08年から09年にかけて広告費が急減し、メディア界は大混乱となった。さらに2011年の東日大震災は、人びとの、そしてメディア界の基的な"気分"を大きく変えてしまった。変化した気分の受皿として、結果的にインターネットが機能していった。今年になって震災の混乱からようやく立ち直ってきた。だがどうもメディア界はこれまでの姿を取り戻すのではなく、新しい姿に向かって再構成しはじめているように思える。

    もう消費者なんていない時代に、広告は広告でいいのだろうか。
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2013/07/05
    こういうことをバブル入社世代の人が書くと、ロスジェネとしてはすごくイラッとするわけですが、なんなんでしょう。この感情は・・・。
  • ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong

    今日のニュースで2013年のシラスウナギ稚魚の漁獲量が昨年比で42%、過去最低の5.6tという報道がされて話題になってるけど、これどれぐらいヤバいかわかりますか。過去資料と比較してみないと、いまいちピンとこないよね。つくりました。国の資料の抜粋です。 見ての通りで特に付け加えることもないのですが、ピーク時には250t近く獲れたものが5tになった状況で、まだ漁業規制が敷かれてないというのがすごい。この状況に関する、水産資源管理研究者の勝川氏の言。 ウナギをどう看取るか? - 勝川俊雄 公式サイト 結論からいうと、ウナギは、もう詰んでいる。(略)日中台が協力して、これから禁漁したとしても資源が回復するかは微妙な情勢ではあるが、禁漁に近い措置を獲れる可能性はほぼ無い。 10年前なら、ニホンウナギを持続的に利用するという選択肢はあったかもしれないが、もうそういう段階ではない。「ニホンウナギの最後を

    ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2013/07/05
    この記事の下に「イオンのうなぎ ご予約承り中」って広告が出てて、イオンのネガティブ具合が半端無い。