タグ

2014年3月10日のブックマーク (9件)

  • IT系教育会社社長ブログのゴーストライター(定期的・継続的にお願いできる方複数募集)のお仕事(記事・Webコンテンツ作成)【クラウドワークス】

    はじめまして。 私たちは、30代前半~後半の経理・マーケティング・営業支援職の方向けにスキルアップ研修をしている会社です。 http://www.exvba.com/ 具体的には、以下のような研修内容を得意としています。 ○エクセルマクロ、ピボットテーブル等の等の各種オフィスソフトスキル ○Windowsショートカット操作、親指シフト入力等 ○業務手順書作成、マニュアル作成 ○統計・マーケティング 受講生の声の一部を、以下に載せております。 http://www.exvba.com/kanso.php 2013年1月より、8期目を迎えました。 現在、講座の一部をオンライン化すると同時に、新しく社会人教育SNSを立ち上げて 世の中に新しい学びの形を提案しようとしています。 今回、これに関連して、社長ブログの執筆代行をしていただける方を募集します。 ブログの投稿先は、自社サイトおよび大手IT

    IT系教育会社社長ブログのゴーストライター(定期的・継続的にお願いできる方複数募集)のお仕事(記事・Webコンテンツ作成)【クラウドワークス】
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2014/03/10
    ここまでオープンに募集すれば批判も出ないだろう・・・的なリスクマネジメントですね。ある意味新しい。
  • 【関西事件史】山口組4代目組長射殺(下)全面戦争の予感(1/5ページ) - MSN産経west

    対立する一和会系とみられるヒットマンに狙撃された竹中正久・4代目山口組長が搬送された大阪警察病院(大阪市天王寺区)。安否を知ろうと駆けつけた組員らの怒号が飛び交い、警戒に当たる警察官とのにらみ合いが続く中、病院の中から出てきたひげ面の男が警察のハンドマイクを借りて、集まっていた組員たちに呼びかけた。 「静かにせい。いま騒いだからというて、オヤジが助かるというもんやない」 山口組最高幹部の一人の岸才三・岸組長だった。静かになった組員たちに向かって岸組長が続けた。 「いま、オヤジは手術中や。輸血が必要や。O型のもん、5人だけ中へ入れてもらえ。O型のもん、手ぇ挙げてみぃ」 その言葉に集まった組員たちから大きなどよめきが起きた。 「うぉ~」 瀕死(ひんし)のトップの体に自分の血が入る。そう感じたのだろうか、ほとんどの組員が手を挙げた。 「えっ、山口組の組員ってみんな血液型はO型? そんなアホ

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2014/03/10
     「えっ、山口組の組員ってみんな血液型はO型? そんなアホな」
  • tinyMCE - get content up to cursor position

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2014/03/10
    カーソル近くのDOMを取得する
  • 47NEWS(よんななニュース)

    県内視覚障害者にデジタル化の波 変わる暮らし、功罪さまざま スマホアプリ「目」の代わり・凹凸ないタッチパネル苦戦 「使いこなし」の格差拡大

    47NEWS(よんななニュース)
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2014/03/10
    あの体育館に飾ってあったのはやっぱり三船久蔵十段の揮毫だったのか。昔見た時は「いやいや、まさか・・・」って思ってたのだけど。
  • CiNii 論文 - 日本"無ねじ文化史" 村松貞次郎

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2014/03/10
    なぜ日本にネジが明治まで普及しなかったか?その一つ、機械・手法により属人的性能差を無くそうとする西洋と、個人の巧緻さに頼りそれを技術とする日本の考え方の違いというのは現代のサービス残業に繋がってる感じ
  • ボルト豆知識 ねじの歴史

    サンプルのご請求、資料の ご請求お問い合わせ、お気軽にお申し付けください。 メールやお電話だけでなく、面談によるご相談もお気軽にお申し付けください あ る晴れた日に、浜辺で貝掘りをしていた原始人がたまたま尖った巻貝を見つけてそれを葦の棒切れに突き刺し、“回転して”外した・・・。これが人類と“ね じ”との最初のかかわりであったとされています(1987年6月22日、ストックホルムで開催されたISO/TC1第13回会議における記念講演“ねじ の技術史”の要旨から抜粋)。 人類は後に“ねじ”を自ら製作することで、それを様々な用途に役立ててきました。現在ではねじを使わない機械はないといわれるほど普及し、締結用ねじの分 野でも単なる締結を超える付加価値を備えたいわゆる“特殊ねじ”が続々と考案されています。今後、仮にねじに代わる新技術が出現したとしても、ねじでなけ ればならない使用個所は永久になく

    ボルト豆知識 ねじの歴史
  • 第一話 一丁5,000万円でも買う、一目見て国産化を考えた殿様

    1543年二丁の鉄砲が種子島にやってきました。 その50年後には、日は世界の鉄砲の50%を所有する鉄砲大国になっていました。 この鉄砲を国産化する過程を見ると いいものを見たら、まずつくることを考える 日人の特性が垣間見られます。 さらに鉄砲が急速に伝わったのは、500年以上も昔に 「フリーミニアム」戦略 を取っていたからでした。 1543年(天文12年)、ポルトガル人を乗せた貿易船が 種子島(鹿児島県)に流れ着き、鉄砲が伝えられました。 そのとき当時16歳だった島主・種子島時尭は、 2丁の鉄砲を今のお金に換算すると約1億円で買いました。 なぜ2丁なのか それは1丁はそのまま使用し、もう1丁は分解して構造を研究するためです。 若き島主・種子島時尭は、鉄砲を最初に見た時から 自らの手でつくることを考えていたのです。 種子島時尭は、刀鍛冶の八坂金兵衛に鉄砲の国産化を命じました。 そして、な

  • 『食べログの話、なんとなく書いてみることにしました その2』

    うさぎとぼく 大阪阿倍野・昭和町にある長屋の自家焙煎コーヒー店【喫茶店/カフェ】Blog引っ越しました https://www.usaboku-coffee.com/ 2011年10月オープン。元福祉職の人見知り夫婦が長屋を借りオーダー後焙煎のコーヒー店をひっそり営業中。開業準備、コーヒー、昭和町、うさぎグッズの話。【大阪市阿倍野区・昭和町・阪南町】 べログのレビューによくある「今後に期待」という言葉。自分で良くないことを書いているという気持ちに対してバランスを取るために使うことが多いです。否定的なことを書いていると内面では認識しているわけですね…。相手の深層心理がよく見えるキーワードです。 さて、昨日書いたべログの話の続き。 ちょうど投稿したタイミングで、知り合いのお店が心ないレビューを書かれたとFacebookに書いていたりと、やっぱり悩みは尽きなさそう。 この飲店がべログに対

    『食べログの話、なんとなく書いてみることにしました その2』
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2014/03/10
    内容は別として、こういう話題を書くときに著作権を気にしないで画像を使ってるのが不思議
  • 北京的風景:(3)奇妙なキャラクター | 毎日新聞

    北京の東約150キロにある河北省唐山市。唐山抗震記念館の周辺広場は市民の憩いの場だ。休日には多くの市民が集まって、踊りやコマ回し、たこ揚げなどを楽しんでいる。 広場の売店をのぞくと、さまざまな図柄のたこが並べられ、目つきと色使いに違和感のある「ドラえもん」の姿も。「これがよく売れる」(店員)という。25元(約400円)。その近…

    北京的風景:(3)奇妙なキャラクター | 毎日新聞
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2014/03/10
    このドラえもん凧、母親がモンゴルのお土産に買ってきてたなぁ。。飛ばなかったけど。