タグ

2016年7月25日のブックマーク (13件)

  • 『関心空間』が事業譲渡してた件|インターネット界隈の事を調べるお

    僕がまだ神奈川某所で教育系ポータルサイトに携わっていた頃、わりと利用してたサービス『関心空間』がいつの間にか事業譲渡してるのを今日知りました。2月から『関心空間』は株式会社関心空間からSIIIS社という福岡の会社に変わっていました。サービス自体は新しい形で生まれ変わるような感じ。新サービス開始は2012年夏頃を目標にしているそうです。 と、ここまでは「懐かしいあのサービスが事業譲渡で変わってしまうのかぁ」とノスタルジーまじりで振り返って終わりなのですが、気になるところもいくつかあるので、調べてみました。 関心空間は前田氏によってユニークアイディという社名で運営をしてました。その後、2005年に社名を関心空間と変更。イーマーキュリーがミクシィに変更したのと同じような時期。先日も触れた【サービス名に社名を変更】型の社名変更。あと、どこかのタイミングで創業社長の前田氏は代表を降り取締役になり、メ

  • KANSH

    Welcome to KANSH Sporting Hub

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    5度目の夏もβのまま。ドメインを保有しているのはなぜなんだろう。
  • https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/bizplus/1461661978/

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    3周遅れくらいで、関心空間の不適切会計について
  • SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫(@sakichan) - Twilog (ツイログ)

    2023年04月04日(火)8 tweets 4月4日 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家@otsune 「2億8000万円かけてWebサイトのリダイレクトも満足にできない開発体制の国がどうやってAI開発時代に海外勢と戦っていくんだ」的な煽りが観測される頃合いです。 Retweeted by SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 retweeted at 23:42:55 4月4日 SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫@sakichan いまさらどうでもいいのだけど、坂龍一と池田信夫が同じ雑誌の同じ特集で並んでいた時代もあった。20年ほど前。 www.ntticc.or.jp/ja/about/publi… posted at 23:42:03 4月4日 SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫@sakichan 野党国会議員のどなたか、質問主意書で「家長」に

    SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫(@sakichan) - Twilog (ツイログ)
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    3周遅れくらいで、関心空間の不適切会計について
  • 杉山 隆志 - はい、ということで、 武雄市役所 の 市政アドバイザー を拝命いたしましたm(_ _)m...

    はい、ということで、 武雄市役所 の 市政アドバイザー を拝命いたしましたm(_ _)m Keisuke Hiwatashi さんは、僕とは全然違うタイプなんですが、なんだか波長が合うんですよね。この国を変革したい熱意とか、その方向性とか、割り切りの仕方とか・・・...

    杉山 隆志 - はい、ということで、 武雄市役所 の 市政アドバイザー を拝命いたしましたm(_ _)m...
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    3周遅れくらいで、関心空間の不適切会計について
  • https://www.sios.com/ja/ir/news/oshirase_20160708.pdf

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    SIIISの昔の会社概要見ると https://archive.is/QGFjP サイオスの社長が取締役だったんだな。
  • ニュース - 関心空間 - サービス終了のお知らせ 2016.07.25

    サービス終了のお知らせ 2016.07.25 関心空間ユーザーのみなさま、突然のお知らせにて、失礼いたします。 関心空間(www.kanshin.com)は、2016年10月31日をもって、サービスを終了させていただきます。 これまで、当サービスをご利用いただきまして、ありがとうございました。 心より御礼申し上げます。 2001年に開始した当サービスは、ユーザーの方々のコミュニケーション、ご登録いただいた情報と情報がつながる「場」として、運営してまいりました。 私たち運営会社は、この「場」としての役目を終えたものと考え、今回のような決定に至った次第です。 以下、今後の予定、登録情報について。 サービス終了に先立ち、2016年8月より「新規ユーザー登録」および「新規キーワード登録」について、機能を停止させていただく予定です。 また、ご登録いただいている、各投稿内容は、サービス

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    メーテル、またひとつ星が消えるよ。
  • 法律変わったのに「雇い止め」? 東北大、上限5年に:朝日新聞デジタル

    東北大学で有期契約で働く約3千人の非正規職員が今後順次、契約を更新されない「雇い止め」になりかねない事態になっている。改正労働契約法で、契約更新の期間が5年を超えると働き手が無期契約を求めることができるようになり、大学側が契約更新の規定を見直したためだ。非正規職員の労働組合は「希望する全員を無期雇用に転換すべきだ」と主張している。 大学「人件費の確保困難」 東北大で事務をする40代の女性職員は今年初め、上司との面談で、契約を打ち切る「雇い止め」の方針を伝えられた。1年契約で、2011年から更新を続けてきた。上司からは早めの退職を求められ、断ったが、3月には契約更新の上限を「18年3月まで」とする契約書を渡された。 月給は手取りで約13万円。別のアルバイトも掛け持ちする。「頼れる家族もおらず、雇い止めをされたら生活が成り立たない。転職も年齢的にますます厳しくなっている」と話す。 東北大は14

    法律変わったのに「雇い止め」? 東北大、上限5年に:朝日新聞デジタル
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    この「辞めさせてはならない」という論調がよくわからない。そんなの潰れないまでも、どこかにしわ寄せが行くだけ。それで研究に予算回せないとか本末転倒。
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    水原希子かな?
  • 崩れかかるスポーツエリート校ビジネスモデル

    第97回全国高校野球選手権青森大会では、三沢商業高校が29年ぶり2回目の甲子園出場を決めた。青森県の公立高校としては19年ぶり。全員地元出身のメンバーが、私立を次々と撃破する姿に、地元高校野球ファンは熱狂した。 「各地の野球エリートを特待生として入学させている私立に、地元の公立は太刀打ちできない」という考え方は根強い。学費を安くし有能な生徒を集めて知名度を高める一方、その知名度によりひきつけられた多くの一般生徒から多くの学費を徴収し儲ける―。スポーツエリート校ビジネスモデルの前に、公立高は敗れ去ってしまう。 有望な野球部員に対しスポーツ特待奨学金を 支給していたことが発覚 2007年4月、専修大学北上高等学校が日学生野球憲章に反し、有望な野球部員に対しスポーツ特待奨学金を支給していたことが発覚。当時の日学生野球憲章では「選手又は部員は、いかなる名義によるものであっても、他から選手又は部

    崩れかかるスポーツエリート校ビジネスモデル
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    スポーツエリート校ビジネスモデルっていうのか。このビジネスモデルで一番不可解なのは「スポーツで有名だから」っていう理由で入学させたいと思う一般入学の親の気持ちだな。
  • 【悲報】任天堂の倒し方知ってるGree社員、ポケモンGO本スレに書き込む | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 12:46:37.93 ID:M9T3NqqSp.net 235 名前:ピカチュウ (JPW 0H22-Hpnq [27.110.57.20]) :2016/07/20(水) 12:38:10.65 ID:/dnU1An3H リークされて延期はありえないてか意味がわからん、むしろすぐ出す 処罰はされるだろうが 357 名前:ピカチュウ (アウアウ Sa35-4wno [182.249.241.101]) [sage] :2016/07/20(水) 12:41:37.87 ID:fBO0pDlBa >>235 27.110.57.20 都道府県(CF値)東京 ( 59 ) 市区町村(CF値)港区 ( 29 ) IPアドレス割当て組織組織名グリー株式会社 上場区分東証一部 任天堂の倒し方見つかりました? 関連記事 【朗報】アニ

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    “27.110.57.20”うーん。この。
  • なぜ自信をもってデザインを説明するべきなのか

    コラボレーションは難しい コラボレーションは今日のデザインプロセスにおいて必須です。様々な分野の専門家たちが集まるからこそ、より良い製品へと進化していきます。専門家だからこそ出せるインプットによって、最適な解決策が見つかる … はずなのですが、実際そうはいかないことがあります。立場が違えば、物事の捉え方も違います。それぞれが置かれている状況によって、意見が分かれることがあります。意見が一致すればコラボレーションとしての相乗効果が生まれますが、そうでないときは、不平や妥協する人が出てくるでしょうし、最悪の場合は製品の利用体験を損なうものを実装してしまうこともあります。 コラボレーションは響きの良い言葉ですが、一筋縄にはいきません。意見が合わないとき、私たちはよく自己防衛の姿勢になりがちです。「これは違う」と言われると、反射的に「そんなことはない」と言うことがありますが、こうしたやりとりがコラ

    なぜ自信をもってデザインを説明するべきなのか
  • 野球場 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "野球場" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年10月) オラクル・パーク。屋外、天然芝の野球場。アメリカでは普通の、左右非対称の野球場である。 フェンウェイ・パーク(レッドソックスのホーム球場)のフィールドの形。複雑に歪んでいる。レフト側のフェンスまでの距離が短いが、その代わりレフト方向に打つバッターばかりが有利にならないようにen:Green Monster グリーン・モンスター(緑の怪物)と呼ばれる高さ11.33 mの緑色の壁が設けてある。 T-モバイル・パーク。シアトル・マリナーズのホーム球場であり、以前はセーフ

    野球場 - Wikipedia
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/25
    日本の球場は守備がしやすいようにピッチャーが北側に向かって投げる。だから観客は南の日が当たって暑い。アメリカは逆。だから外野手がやたらとサングラスをしているんだな。