タグ

2019年1月4日のブックマーク (12件)

  • ニベリニアは食べても無害だから安心してね

    見えないものを極端に怖がるのは世界共通な気がしますが、細菌やウィルスの存在までが知識として広がっているだけに日ではその傾向が顕著なのかもしれません。私も好きなこと以外の知識はサッパリですし、全ての人が全ジャンルに完璧などということはあり得ないけれど、勘違いするとまずい段階で止まっている中途半端な知識というのは風評被害を生むんですよね。 今まで生物由来の風評被害は様々なものが発生してきましたが、中でも寄生虫に関するものは何度も同じことが繰り返されている感じがしてなんとも不思議です。それはやはり気にしていなくてもギリギリ見えてしまう=気付いてしまう大きさというのが理由としては大きいのかもしれません。そして、気持ち悪いという偏見から近づかない=調べず終わる。 「魚の寄生虫といえばアニサキス」 というくらいにアニサキスが有名になりすぎたせいか、寄生虫がいるだけでアニサキスと決めつける、または危険

    ニベリニアは食べても無害だから安心してね
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/04
    はい。“そんな訳でニベリニアに関しては元気なまま飲み込んだところで何も問題はありません。”
  • ナメクジは腹壊すという一部の説を考えながら食べる

    みんな知ってるエスカルゴはカタツムリの仲間で、陸生の巻貝の一種になります。 ナメクジはざっくり言えばその陸生貝類の殻が退化したようなもの。だからナメクジの仲間には小さな貝殻の欠片のようなものをもっているものもいます。 それなのに、何故かナメクジはカタツムリよりも嫌われているように感じる。 理由は様々考えられます。 「殻がないことでヌメヌメ感だけが目立ってキモイ。」 「野菜に穴をあける害虫。」 ちょっとわかってる人なら「広東住血線虫の宿主として危険性があるから」・・・とか。 そう、最近また鉄腕ダッシュでアフリカマイマイがネタになったからか、アフリカマイマイは危険だから触っちゃダメと言ってアフリカマイマイだけ避ける人が増えそうな感じ。広東住血線虫はカタツムリの仲間にはつく可能性が高く、ジャンボタニシことスクミリンゴガイにもつくそうだし、カタツムリであれば在来種のカタツムリ全般も中間宿主になりう

    ナメクジは腹壊すという一部の説を考えながら食べる
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/04
    なるほど。毒を食っても死なないからナメクジ食べると中毒になる場合があるのね。
  • 荒川ハクレンを食べて思う

    関東の一部には半ばスルーされている巨大魚が繁殖している。それがハクレンです。 ハクレンは大型化することから糧として期待され1878年を始めに中国大陸から持ち込まれたが、戦中戦後の喉元を過ぎれば他の外来生物と同様に来の目的は忘れ去られてしまった。 ただ、ハクレンが他の外来魚と違って槍玉に挙がりにくいのは孵化する為には卵が穏やかに流れ続けられる長い河川が必要で、現在は利根川・霞ヶ浦水系でしか繁殖が確認されておらず、おまけに植物プランクトン性であることから侵略性に乏しいという理由があると思われる。アオコもべるらしく水質浄化の目的でも各地に放流されたので、繁殖できない水系ではその生き残りが見られる程度のようです。 今回はこのハクレンを東京との県境を流れる荒川で調達。 利根川と江戸川は繋がっているので江戸川にもハクレンはたくさんいるのだが、放水路を経由して中川を挟み荒川まで繋がっているせいか

    荒川ハクレンを食べて思う
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/04
    www “マズーーーーッ!!! 想像を絶する合わなさだ。 全く予想してなかった。とんでもねぇ。”
  • Windows10 のエクスプローラで遅い緑のバーの解決方法

    Windows7 のときからエクスプローラが遅いとは感じていたましたが、原因がわからず放置されていた問題がやっと解決したのでその原因と解決方法です。 問題現象下記の現象が大量(300個程度)のファイル・フォルダを格納するフォルダで発生する。 フォルダを開くと並び替え前のファイル一覧を表示するアドレスバー上を緑色のプログレスバーが徐々に増加する10秒程度して緑色のプログレスバーが右端に到達するこの10秒程度が、遅く、重い並び替えが完了してファイル一覧を表示するWindows7 時代は、700~800個程度まで気にならないかったため、それほど問題としていませんでした。遅くても「ファイルが多いから、遅くなったのかな?」程度の認識でした。ですが、 Windows10 では300個程度で遅く感じ始めたため、重要な問題に昇格しました。 解決後に気づいたことですが問題のフォルダは、ダウンロードしたファイ

  • 「主観的で一方的」=韓国反論動画にあぜん―防衛省(時事通信) - Yahoo!ニュース

    海上自衛隊のP1哨戒機に韓国駆逐艦が火器管制レーダーを照射した問題で、韓国国防省が公開した反論動画に対し、防衛省幹部らは4日「主観的で一方的だ」とあぜんとした表情を浮かべた。 「信じられない主張だ」。海自幹部は「BGMであおっているだけで、中身がない」ときっぱり。雑音で聞き取れなかったという海自からの無線の呼び掛けについては、「艦番号は聞こえている。それに反応しないなんてあり得ない」と首をかしげた。 別の幹部は「低空飛行を脅威に感じたというだけで、客観的なものの提示はない。主観の問題でいつまでも平行線だろう。韓国の主張する高度150メートル、距離500メートルだとしても、一般的には脅威ではない」と話した。さらに「それなら、なぜ無線で連絡してこなかったのかも分からない」といぶかしむ。

    「主観的で一方的」=韓国反論動画にあぜん―防衛省(時事通信) - Yahoo!ニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/04
    次の日本政府の一手は要チェックだな。4月の統一地方選・7月の参議院選挙に間違いなく影響する。強気で押す姿勢を見せられると自民党に風が吹く。
  • 乙武洋匡氏「教育改革のためには教員免許の”廃止”を!」橋下氏「大いにありだ」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    1日に放送されたAbemaTV『NewsBAR橋下』「“橋下新党”立ち上げ!?スペシャル」で、東京都教育委員や公立小学校の教諭を務めた経験もある作家の乙武洋匡氏が教育問題について提言。「戦争に負けて復興していく中では同じことを効率的にこなしてくことが必要だった。だからベルトコンベア式に、なるべく同じように育てていくのが正解だった。でも、もうそんな時代は何十年前に終わっているし、"個性を伸ばそう"とさんざん言ってきたのに、実際に現場でやっていることはそんなに変わっていない」と指摘。さらに、自身が教員免許を取得した経験から、次のように問題提起した。

    乙武洋匡氏「教育改革のためには教員免許の”廃止”を!」橋下氏「大いにありだ」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
  • [ROK MND Official] Urging Japan to Apologize for Patrol Operations in the Rescue Operations Area

    On the threatening low-altitude flight by a patrol aircraft of the Japanese Maritime Self Defense Force (JMSDF) in the East Sea on Dec. 20, 2018 The Ministry of National Defense of the Republic of Korea urges Japan to apologize and work towards resolving the issue with sincerity. Japan’s patrol aircraft caused a great danger by conducting threatening flight around the ROKS Gwanggaeto the Great wh

    [ROK MND Official] Urging Japan to Apologize for Patrol Operations in the Rescue Operations Area
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/04
    韓国語版の動画コメントには湧いてなかったコリアン援護が英語版には湧いてるという事実。ロビー活動というか、この辺りは熱心。逆に日本の英語版にはあまりそういうの無いんだよね。https://youtu.be/s93-l68D3Eo
  • 教師への夢をあきらめた学生たち 現役教育大生のリアル 競争倍率低下時代における教育の危機(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    教師になることを夢見てきた学生の一部が、その夢に終止符を打とうとしている。学校という職場の過酷な労働状況が見えてきたからだ。全国的には教員採用試験の倍率が低下し、採用倍率が1.2倍の自治体も出てきている。日教育は、危機的状況を迎えている。 私は昨年末、教員養成系大学に籍を置く5名の現役学生たちと意見交換の機会をもつことができた。学生の語りからは、教職をめぐる迷いや決意が見えてきた。ここに、その率直な思いを紹介したい。 <教育大生のリアルを語る座談会>座談会の様子 ※スタッフによる撮影 座談会の開催時期は、2018年12月下旬。約2時間にわたって、私からの質問に応じてもらった。参加者は、あるえさん、なるみさん、まつのさん、アサミさん、まなさん[注]。記事の発表に合わせて、座談会の動画を公開している。動画は、記事下部を参照。記事の続編はこちら:「『政治家になったら?』 教員志望者に突

    教師への夢をあきらめた学生たち 現役教育大生のリアル 競争倍率低下時代における教育の危機(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/04
    100万人教員が居ます。一人あたり年俸で100万円上げると1兆円です。社会保障費で100兆円超えてますから、その1%でも回せばいいのではないでしょうか?でも、できないんですよね。絶望しかないですね。
  • [국방부] 일본은 인도주의적 구조작전 방해를 사과하고 사실 왜곡을 즉각 중단하라 【韓国国防省】日本の海上哨戒機低空脅威飛行と虚偽の主張に対する大韓民国国防部の立場

    지난 2018년 12월 20일 동해상에서 발생한 일본 해상자위대 초계기의 저공 위협비행 사건에 대해 대한민국 국방부는 일본 측의 사과와 진정성 있는 문제 해결 노력을 촉구합니다. 일본 초계기는 인도주의적 구조작전을 수행하던 우리 해군 광개토대왕함을 저공으로 위협하는 비행을 하며 위험한 상황을 초래했을 뿐만 아니라, 민항기에 적용되는 국제법을 자의적으로 왜곡하여 해석하면서 진실을 호도하고 있습니다. 레이더 전파에 위협을 느꼈다는 일본 초계기는 회피는커녕 광개토대왕함 주위를 계속 비행하였으며, 작전 상공을 이탈한 후에서야 일방적인 무전을 보내고 마치 우리가 의도적으로 회신하지 않은 것처럼 영상으로 표현했습니다. 광개토대왕함이 추적레이더를 방사하지 않았다고 수차례 설명했음에도 불구하고, 일방적으로 영상을

    [국방부] 일본은 인도주의적 구조작전 방해를 사과하고 사실 왜곡을 즉각 중단하라 【韓国国防省】日本の海上哨戒機低空脅威飛行と虚偽の主張に対する大韓民国国防部の立場
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/04
    4分半のうち、韓国側の提供動画は12秒足らずやん…もうちょっと頑張れよ。
  • 岩政大樹『私と東大ア式蹴球部』

    岩政大樹オフィシャルブログ「No Pain No Gain」Powered by Ameba 岩政大樹オフィシャルブログ「No Pain No Gain」Powered by Ameba

    岩政大樹『私と東大ア式蹴球部』
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/04
    誰もブログにコメントしないのかな?“この件に関して、面と向かって話せないことは一つもありません。聞きたいことがあるなら、皆さんも面と向かって聞いてください。”
  • feelings

    自分はア式蹴球部を目指し、一浪したものの合格できなかった95年世代の者です。この記事の読者の想定とは少し遠い立場の人間だと思いますが、コメントを残させて頂きます。2014年の冬のオックスフォード大学との交流戦は受験勉強の合間に観に行きました。新しい御殿下グラウンドの設備でサッカーをすることは、僕にとって、努力を重ねて、公正な東大入試に合格し、ア式蹴球部に入部した者だけが得られる特権だとして、受験勉強のモチベーションにしていました。別の大学に入学した後に、ア式蹴球部がUと提携するニュースは目にしていました。その実態がこんなものだったということに驚いています。自分の憧れだった環境である御殿下の設備、その設備を使う権利を公正に得たア式蹴球部員からそれを奪おうとする人間に対して、他大学に所属する自分も憤りを感じました。ただ大学スポーツは社会人スポーツと比較してとても良い環境だと思うので、サッカー

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/04
    消えてしまった。アマチュア競技における目標をどこに持っていくか…ただ勝てればいいというものでもないだろう。そこの見極めかな。
  • 理三受験の思い出

    anond:20190102063518 こういうの書きたくなるね。自分が頑張ったことは思い入れがある。 微妙に書くところ間違えたので投稿しなおした。 ・小学生 関西の田舎の町立小学校に通っていた。友達がみんな塾に行っていたのが楽しそうだった。 「僕も行きたい」と親に言ったことがあったが、なぜか断られた。 自分が子を持った今なら分かるが、3人目の私にお金をかける余裕がもはやなかったのだと思う。家にはアップライトピアノがあって姉が習っていたが、自分は習いたいと言ってもお茶を濁された。 父は会社勤め。ホームレス気質の天才タイプ。母は専業主婦。真面目な秀才タイプ。親は教育に興味が無いわけではなかった。むしろかなり意識的な独自の戦略のようなものを持っていたと思う。 小6の夏休みに入ると、「レベルの高い学校に行くとめちゃくちゃ楽しい」などと、うまいこと母に言いくるめられて中学受験を決心した。 「力の

    理三受験の思い出
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/01/04
    同級生で理3に行ったの数名いたけど、英語の時間寝てて当てられた瞬間に状況把握して答えてたからなぁ。なんつーか、出来が違うって。そういう経験できるのは進学校で良かったとは思う。それ以外は…うーん。