タグ

2019年5月2日のブックマーク (9件)

  • 「洗濯機」はセンタクキ? センタッキ?|NHK放送文化研究所

    Q 「洗濯機」をセンタッキと発音したり、「水族館」をスイゾッカンと発音したりするのは、いけないのでしょうか。 A 差し支えありません。 <解説> 「濯(タク)」や「族(ゾク)」でのクの音が「ッ(促音)」に変わったりすることを、「促音化」と言います。促音化については、以前にこのコーナー「“進学校”の読み方」(2013年3月)や『放送研究と調査』(2019年1月号)でも取り上げたことがあり、なかなかむずかしい問題です。この促音化はクだけではなくキ・チ・ツなどでも起こりますが、ここではクにかかわる例に限って話を進めます。 クの促音化は、そのうしろにカ行〔カ・キ・ク・ケ・コ〕の音が来たときによく現れます。「洗濯機」や「水族館」のように、うしろのところに「キ」「カン」があることばを例に挙げてみますね。 ▼〔~クキ〕ではなく〔~ッキ〕と発音する例: 学期、楽器、国旗、器、速記、復帰、躍起 ▼〔~クカ

  • 現代若者の辛味嗜好性 – ワサビが嫌いで何が悪い?

    ワサビ(Eutrema japonicum)は日でうまれた栽培植物です。鮨、刺身、蕎麦に欠かせない薬味として日文化に深く根付いてきました、ところが、若者のあいだでワサビ離れが指摘されています。そこで今回、全国の高校生と高齢者を対象にアンケート調査を行いました。その結果「トウガラシは好きでもワサビは嫌い」という若者が高齢者に比べて有意に多く存在することがわかりました。この結果は何を意味するのでしょうか。 日の女子高校生のあいだで広まるワサビに対する苦手意識 全国の15農業高校生約600人と老人介護3施設約70人を対象に文書によるアンケートを実施し、27項目に対する回答から「ワサビを含む辛味に対する嗜好性」を調査しました。その結果、とくに女子高校生のあいだでワサビが嫌いな人が高齢者に比べて有意に多いことがわかりました。ワサビが嫌いな理由としては「ツンとくるから」が74.0%を占め、高

    現代若者の辛味嗜好性 – ワサビが嫌いで何が悪い?
  • 女性宮家の創設 保守層中心に慎重論 議論見通せず | NHKニュース

    皇位継承を受けて、政府は今後、安定的な皇位継承の確保や皇族数の減少への対応を迫られることになりますが、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる女性宮家の創設には保守層を中心に根強い慎重論があり、今後、議論がどこまで進むかは見通せない状況です。 今後、政府は、天皇陛下と上皇さまが並び立つ、権威の二重性の問題などが発生しないよう細心の注意を図りながら、一連の儀式を円滑に行うための準備を進めることにしています。 一方、皇位の継承資格がある皇族は、新たに皇嗣となられた秋篠宮さまなど3人となるほか、女性皇族が結婚皇室を離れることも予想されることから、政府は今後、安定的な皇位継承の確保や皇族数の減少といった課題への対応を迫られます。 菅官房長官は1日の記者会見で、今回の皇位継承を実現する特例法を審議した衆参両院の委員会で、政府に対して、これらの課題への速やかな検討を求める付帯決議が可決されたことから、極めて

    女性宮家の創設 保守層中心に慎重論 議論見通せず | NHKニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/05/02
    もう既に皇族ってニッポニアニッポンくらいの希少性だよね。増えないよなぁ。
  • 【音便とは?】撥音便、促音便、イ音便、ウ音便、4種類の音便の見分け方 H28日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C(15)の解説 - 日本語教育能力検定試験の解説

    この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。

    【音便とは?】撥音便、促音便、イ音便、ウ音便、4種類の音便の見分け方 H28日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C(15)の解説 - 日本語教育能力検定試験の解説
  • 元素のチカラを体感! – NIMS一般公開レポート

    2019年4月21日(日)、物質・材料研究機構(NIMS)の一般公開に参加してきました。2019年は元素周期表が作られてから150周年ということもあり、NIMSに所属する研究者たちの開発する材料が「どの元素のどのような力で生み出されたか」ということが全面に押し出されていた企画でした。 当日は、NIMS発の研究成果をラボ訪問や講演会・実験ショー、ガイド付き見学ツアーなど、さまざまな形で知ることができました。 アトムプローブ:原子の立体地図を作る さまざまなラボを訪問しましたが、特ににぎわっていたテーマは「アトムプローブ:原子の立体地図を作る」でした。そもそも原子ってどのように観察するのでしょうか……。電子顕微鏡を思い浮かべる方もいるかと思いますが、NIMSが開発したアトムプローブを使うと、原子を平面ではなく立体的に観察することができます。さらに、物質を構成する無数の原子がどのように配置されて

    元素のチカラを体感! – NIMS一般公開レポート
  • 精子はどのように卵を見つけるか? – ホヤが受精するときの繊細な認識機構

    精子の走化性 ヒトをはじめ多くの動物は性を持ち、雄由来の精子と雌由来の卵とが受精という融合をおこすことによって新しい世代を生み出します。その過程で精子は卵を探す必要がありますが、精子は雄の体外に出るとわずかな時間しか運動することができません。 そこで精子が卵に無事たどり着けるように、卵または雌性器官が自身の場所を示す化学物質を放出し、そのシグナルを手がかりに精子が卵まで誘導される現象が見られます。これは精子走化性と呼ばれ、植物から動物まで広く見られる現象で、特に海水中に放卵・放精を行って体外受精を行う海産動物で顕著に見られます。また、多くの動物において精子の誘引作用は種特異的であり、精子走化性は、精子が同種の卵と出会う確率を上げる仕組みと考えられています。 精子誘引物質と精子の運動 走化性が多くの動物で知られている一方、卵から放出される精子誘引物質はごく微量であるため、その同定は難しく、精

    精子はどのように卵を見つけるか? – ホヤが受精するときの繊細な認識機構
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/05/02
    へぇ。高校生の時に授業で聞いてから、海の中でどうやって受精できるか不思議だったんだよね。
  • 原発廃炉 費用総額 少なくとも6兆7000億円に | NHKニュース

    8年前の福島第一原発の事故後、11基の原発で廃炉が決まり、日の原子力は「廃炉の時代」を迎えています。NHKのまとめでは、原発や関連施設の廃止にかかる費用の総額は少なくとも6兆7000億円に上り、費用には電気料金や税金などが充てられることから、作業の安全を図りながらどうコストを下げられるかが課題です。 こうした中、NHKが各電力事業者や研究機関の国への報告をまとめたところ、全国各地の原発や原子力関連施設の廃止にかかる費用の総額は少なくとも6兆7205億円に上ることが分かりました。 このうち、建設中の3基の原発を除いた53基の廃炉にかかる費用は3兆578億円になり、1基当たりの平均は577億円でした。 原発以外では、青森県にある使用済み核燃料の「再処理工場」が1兆6000億円となり、最も高額です。 また、日原子力研究開発機構では、全国79の施設の解体などの費用が1兆9100億円と公表され、

    原発廃炉 費用総額 少なくとも6兆7000億円に | NHKニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/05/02
    東京オリンピックは7000億が3兆になったので、実際には30兆円くらいですかね。ただ、社会保障費が年100兆なので10%落とせられれば単年でペイできますが。
  • GAFA脅威論の死角と蹉跌|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    この3年くらい役所でGAFA脅威論があからさまに論じられるようになったけど、どうにも質から外れた議論が多く、どこかで落ち着いて考える必要を感じている。だいたいデータを持ってるからGAFAが強いのではなく、データよりも前に利用者と接する出面(注:ヤフーの社内用語。消費者にサービスを提供する接点)と大量データを処理するインフラを手に入れたGoogleAmazonが、後からデータを競争力に転化する戦略を成功させたのだ。 出面と分析基盤あってのデータであって、その逆ではない。大量データ処理の技術は1980年代から米国でGrantがついてきた大規模データベース研究を端緒に、2000年代初頭にかけて検索エンジンの基盤技術として民生化されたのだし、出面の成長はWindows 95からドットコムバブルにかけての数年間、その後のスマホの普及が大きく、深層学習が出てきたのはもっと後のことだ。 ここを勘違い

    GAFA脅威論の死角と蹉跌|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/05/02
    ソフトウェア・インターネットに関してはもう日本人には言語的な面もあってグローバルに展開は不得手なのでは?と思う。その方面ではない重機やプラントの分野なら今も十分に戦えてるし。
  • 芦田愛菜さんがNHK即位関連ニュースにゲスト出演、あまりの落ち着きにアナウンサーも思わず「30年前とはずいぶん違うと思うんですけど」

    リンク NHK NEWS WEB NHK NEWS WEB|NHKのニュースサイト NHKのニュースサイト「NHK NEWS WEB」。国内外の取材網を生かし、さまざまな分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。ニュース速報はもちろん、現場の記者が執筆した読み応えのある特集記事や、NHKならではの豊富な動画コンテンツも。 8 users 1060

    芦田愛菜さんがNHK即位関連ニュースにゲスト出演、あまりの落ち着きにアナウンサーも思わず「30年前とはずいぶん違うと思うんですけど」
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/05/02
    こんなん、ちょっと気の利いた中学3年生なら言えるよ?はてなーの人達は純粋というか世間ずれしてないというか、ゾーンが狭いというか…