タグ

2023年8月27日のブックマーク (4件)

  • 「非正規を使い倒す」が破滅を招く…この35年間で日本企業の「稼ぐ力」が激減した根本原因 35年間の日本の物価上昇率は他の先進国の10分の1

    はなぜこんなに安い国になってしまったのでしょうか。 日の物価が他の先進国に比べて安いということを、別の表現で言い換えると、「インフレーション率が低い」となります。 ここ30年の日はインフレ率が低いままで推移しています。 これはどういうことかというと、日ではものやサービスの値段が30年間上がっていないという意味です。 この値段の上がり方を知るための数字が「CPI(Consumer Price Index)」というものです。日語では「消費者物価指数」です。 その国のものやサービスの値段を知るための数字で、CPIが上がっていれば「物価が上がっている」ことになります。この「物価が上がる状態」をインフレーションと呼ぶわけです。 日のCPIは総務省の統計を見ると、35年前の1987年に比べると2022年は20%ぐらい上がっています。20%とはずいぶん上がっているなと思う人がいるかもしれま

    「非正規を使い倒す」が破滅を招く…この35年間で日本企業の「稼ぐ力」が激減した根本原因 35年間の日本の物価上昇率は他の先進国の10分の1
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2023/08/27
    なんか、データ使って説得力がありそうな雰囲気を醸し出していて、実はガバガバな話の進め方に途中から読めなくなった。
  • 子どもたちに創造性を育む場所を。VIVISTOP NITOBE 山内佑輔さんの「一緒に作る」古くて新しいメソッド - MIMOSA MAGAZINE(ミモザマガジン)

    昨今、国をあげて子どもたちへの教育改革が行われている。AIの急激な進化やパンデミック、気候変動など、予測不能な事態が相次ぐ現代。未来を担う子どもたちにとって、従来の枠にとらわれず、自ら課題を見つけ探求するチカラが求められているからだ。 そんな教育現場で、「教えない・一緒に作る」姿勢を貫き、子どもの主体性や創造性を育んできた先生がいる。それが今回の主役、山内佑輔さん。都内の公立小学校に図工専任教員して6年間勤務し、オリジナリティ溢れる取り組みで、子どもたちと実社会をつなぐ授業づくりに取り組んできた。 現在は小学校教員を“卒業”し、中野区の学校法人、新渡戸文化学園内にあるクリエイティブラーニングスペース「VIVISTOP NITOBE」の立ち上げから企画運営を担当。学校と地域が混ざりあい、子どもたちにとどまらず、訪れる人の創造性をかき立てる空間づくりを手掛けている。山内さんが抱く子どもたちへの

    子どもたちに創造性を育む場所を。VIVISTOP NITOBE 山内佑輔さんの「一緒に作る」古くて新しいメソッド - MIMOSA MAGAZINE(ミモザマガジン)
  • 「子ども、作らないの?」という問いへの長めの答え|塩谷舞(mai shiotani)

    個人の体験談です。いち患者である私の主観で書いたものであるため、正確な知識を得るためではなく、数多ある中のひとつのレビュー、程度に受け取っていただければ幸いです。また、文章内に誤った表現などがあればお伝えください。年齢のことや施術内容などセンシティブな内容にもなっているため、読み進めるかは序盤でご判断いただけましたら幸いです。 「14個採卵しましたが、凍結に至った数は0です」 その言葉を聞いて、目頭がじわりと温かくなるのを感じた。ゼロ。つまり、あの引き裂かれるような痛みも、日々の忍耐も、次に進む成果には繋がらなかったらしい。ゼロの内訳についての説明は淡々と終わり、その先のお会計で42,820円と表示されたのでそれを支払い、「4万円……今月のトータルで高額療養費制度を使えるかな……」と思いながら病院を出た。 今年の夏は嘘みたいに暑い。先週ここに来たときは、採卵後の激痛で歩くこともままならずタ

    「子ども、作らないの?」という問いへの長めの答え|塩谷舞(mai shiotani)
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2023/08/27
    まぁ、そうですよね…“ただ20代半ばの私は駆け出しのWebライターで、流れの速いインターネットの世界から離脱することなんて微塵も考えられなかった。”
  • 「教員として働きたくない」が約6割、ペーパーティーチャーの実態と本音 | 東洋経済education×ICT

    約4割の学校で教員不足 今年1月に文部科学省が発表した「『教師不足』に関する実態調査」では、全国の公立小学校、中学校、高等学校、特別支援学校のうち、1897校で2558人の教員不足が発覚した。不足した学校数1897校という数字は、全体の学校数からすると5.8%であり、大したものではないように感じるかもしれないが、事態は決して楽観視できるものではない。 文科省の調査は昨年実施されたものであったが、元教員らでつくるグループ「#教員不足をなくそう緊急アクション」が行った今年4月の始業式時点での調査(公立小・中学校の副校長・教頭にアンケート調査/回答数1070件)では、約2割の公立小・中学校で教員不足が起きたとされている。 文科省の調査と一概に比較はできないものの、状況はよりいっそう悪化している可能性もある。「#教員不足をなくそう緊急アクション」が行った調査では、昨年度を通じて1度でも教員不足が起

    「教員として働きたくない」が約6割、ペーパーティーチャーの実態と本音 | 東洋経済education×ICT
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2023/08/27
    “教員免許を持つ社会人の存在が教員不足に歯止めをかけることができるのか、可能性を探った。”