タグ

2019年5月9日のブックマーク (14件)

  • トヨタとパナソニック、住宅事業を統合 - 日本経済新聞

    共同出資会社は住宅事業、建設事業、街づくり事業を総合的に手掛けていく。住宅事業ではパナソニックホームズ、トヨタホームなど3ブランドを存続させながら、調達などの共通化でコスト競争力を高める。建設でも親会社のパナソニックなどが持つ省人化や自動化の技術を盛り込み、効率化を推進する計画だ。 トヨタの白柳正義執行役員は9日に都内で開いた記者会見で、「多くの仲間といい街づくりをしていくことが必要だ」と説明。「様々なモビリティーサービスにより、利便性向上に貢献していきたい」と語った。 パナソニックの北野亮専務執行役員は事業統合を通じ、「他に類をみない街全体での新たな価値を創出していく」と話した。 今回の住宅事業の統合は国内の人口減少が進む中、規模の拡大で競争力を高めるのが狙い。合わせて車や家電がインターネットにつながる「IoT」化が進むことで街のあり方が変わる中、トヨタパナソニックの知見を合わせ、スマ

    トヨタとパナソニック、住宅事業を統合 - 日本経済新聞
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
  • アングル:中国個人投資家、株安原因のトランプ投稿把握できず

    [上海/北京 8日 ロイター] - トランプ米大統領の5日のツイッター投稿で、中国製品への関税引き上げを表明したのをきっかけに、今週は世界の株価が急落した。ところが最も売りが激しかった中国では、インターネットと報道の規制により投稿内容が個人投資家に伝わらず、資市場の国際化を目指す政府方針との矛盾が浮き彫りになった。 5月8日、トランプ米大統領の5日のツイッター投稿で、中国製品への関税引き上げを表明したのをきっかけに、今週は世界の株価が急落した。上海で6日、株価を見る投資家(2019年 ロイター/Aly Song) 週明け6日、中国の機関投資家は世界に接続する取引ターミナルを通じ、最新の動向を把握することができた。しかし中国株式市場の出来高で約8割を占める個人投資家の多くは、その日遅くになるまで株価急落の背景で何が起こっているのか分からないままだった。 香港浸会大学の経済学部助教授、ポール

    アングル:中国個人投資家、株安原因のトランプ投稿把握できず
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
  • 北朝鮮 短距離ミサイル2発発射か 米韓が分析進める | NHKニュース

    北朝鮮が9日午後、今月4日に続いて再び飛しょう体を発射しました。発射されたのは短距離ミサイル2発で、最大で420キロ飛行して日海に落下したとみられ、米韓両軍が詳しい分析を進めています。 韓国軍の分析では、2発はいずれも短距離ミサイルとみられ、1発目は日時間の午後4時29分ごろに発射されて420キロ余り飛行し、2発目はその20分後に発射されて270キロ余り飛行したということです。 また、韓国メディアは、2発とも高度は50キロ余りに達し、日海に落下したと伝えています。 韓国軍は、発射地点について当初、北朝鮮のミサイル開発の拠点があるとも指摘される北西部ピョンアン北道シノリ(新五里)付近としていましたが、その後の分析結果として、シノリから北西に40キロほど離れたクソン付近だったと修正しました。 北朝鮮は今月4日に東部のウォンサン(元山)から日海に向けて最大で20発余りの飛しょう体を発射し

    北朝鮮 短距離ミサイル2発発射か 米韓が分析進める | NHKニュース
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
  • 「筋肉体操」あの先生が明かした後悔、「重さ自慢」筋トレの結果……

    1972年、静岡県生まれ。大阪大工学部卒業後、大手建設コンサルタントに入社。恩師である石井直方東京大学教授のボディビル雑誌の連載記事を読んで衝撃を受けたことをきっかけに、27歳で退社、東大大学院に入学した。同博士課程修了後は国立栄養研究所、順天堂大で博士研究員を務め、2013年から現職。 出典: 谷道哉さん提供。 自身も現在、週に4〜5回のトレーニングをしているという谷さん。もともとはサラリーマンでしたが、筋生理学・トレーニング科学に魅せられて専門家になったほどの「筋肉好き」です。 そんな谷さんが筋肉体操の監修を快諾したのは「効果の高いきちんとした筋トレの方法を示したい」という思いがあったから。逆に言えば、筋トレにまつわる言説には不適切なものも多いのだそうです。 その一つが「トレーニングで挙げる重量が重ければ重いほどすごい」という考え。谷さんは「重さを求めることはもちろん大事です」

    「筋肉体操」あの先生が明かした後悔、「重さ自慢」筋トレの結果……
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
  • 時間をお金で買った我が家の、導入して良かった家電・サービス7選 | マネ会 by Ameba

    数年前、家事にかける時間の短縮……「家事短」に熱を上げ、「これで家事短、あれで家事短」と手当たり次第にやり込んでいた時期があった。仕事で忙しかった時期に子供が生まれ、子育てに家事にと時間がどんどんなくなっていき、家庭が崩壊しそうだったからだ。 このままではいけないと思い、日常生活にさまざまな家事短を導入した。骨の髄まで「効率化」を浸透させたのだ。その甲斐あって、今では「やらないと」と考える前に体が……というか家電が動いている。 「家族全員が楽しく過ごす時間」を確保するために、家事短を導入 2019年3月現在も、フルタイムで働く夫婦と就学前の児童1人という家族構成ながら、かなり時間の余裕が持てている。ご飯を作り、家族で卓を囲み、子供を風呂に入れてから相応の時間に寝かせられるようになった。 さらに、趣味の時間もとれるようになった。毎日1〜2時間は、パン作りやコーヒーの焙煎、映画鑑賞、コスメ

    時間をお金で買った我が家の、導入して良かった家電・サービス7選 | マネ会 by Ameba
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
  • 官房長官 異例の訪米に出発 北朝鮮対応で連携確認へ | NHKニュース

    菅官房長官は、アメリカのペンス副大統領らトランプ政権の要人と、先に飛しょう体を発射した北朝鮮への対応や拉致問題の早期解決に向けた緊密な連携を確認するため、9日昼前、アメリカに向けて出発しました。 一連の会談で菅官房長官は、先に飛しょう体を発射した北朝鮮の情勢や今後の対応について意見を交わし、核やミサイルの完全な廃棄に向け、日米両国で一層緊密に連携していくことを確認したい考えです。 また拉致問題をめぐり、安倍総理大臣が前提条件を付けずに日朝首脳会談の実現を目指す考えを明らかにしたことを踏まえ、日政府のこうした立場を伝え、早期解決に向け協力を求めるほか、沖縄の基地負担の軽減や在日アメリカ軍の再編を着実に実行していく方針を改めて確認したいとしています。 菅官房長官の海外出張は、2015年10月にグアムを訪問して以来およそ3年半ぶりで、政府の危機管理を担う官房長官が海外を訪れるのは異例です。

    官房長官 異例の訪米に出発 北朝鮮対応で連携確認へ | NHKニュース
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
  • 韓国の「親日派清算運動」が永遠に続くと言える理由(崔 碩栄) @gendai_biz

    <尊敬する国民の皆さん、親日残滓清算は、あまりにも長く先送りされてきた宿題です。誤った過去を省察した時に、我々は共に未来に向かっていくことができるのです。> これは去る3月1日、文在寅大統領が3.1節の記念辞として述べた内容だ。3.1節は1919年に朝鮮半島全域において起こった抗日運動を記念するもので、8月15日の光復節(終戦記念日)と共に韓国大統領の記念辞から政権の対日観をうかがえる日でもある。 これらの行事における記念辞の内容は、日韓両国関係の「現状」をうかがい知ることのできる一つのバロメータともなっている。両国関係が良好な時には、過去の歴史に触れながらも未来志向的な内容が強調され、両国関係が悪化していた時には執拗に被害、苦痛の歴史を強調する内容が発表されてきた。 今年の3.1節は、前年末のレーダ照射問題、新日鉄(現・日製鉄)の戦時動員労働者に対する賠償判決問題などにより、日韓関係が

    韓国の「親日派清算運動」が永遠に続くと言える理由(崔 碩栄) @gendai_biz
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
    知ってた速報。構図だけなら中国の指桑罵槐と同じだけど、韓国の場合は何をやってるのか自分達自身もわからなくなってそう。
  • 令和の幕開けを見舞った「米国株の暴落」の正しい読み方(安達 誠司) @moneygendai

    株式市場は波乱の展開 平成から令和へ新しい時代への移行もあり、新たな希望を抱きながら楽しく過ごすことができた今年のGW(ゴールデンウィーク)だったが、連休明けの株式市場は波乱の展開となった。 きっかけは、まもなく一応の交渉妥結が近いと思われていた米中貿易交渉が突然暗転したことだった。トランプ米大統領が自身のツイッターで中国からの輸出品に対する25%の関税付与を実施する可能性に言及したのである。 これによって、中国の景況観改善と予想外に堅調な米国景気によって楽観ムードが醸成されつつあった世界の株式市場の様相が一変した。 一見、トランプ大統領がもたらしたかにみえるこの米国株の調整について、筆者は、過度な楽観論によって割高になった株価の調整が前倒しで来たのではないかと考えている。トランプ発言が先行き不透明感を一気に増大させたのは確かだが、それがなくても、別のきっかけによって米国株は調整したのでは

    令和の幕開けを見舞った「米国株の暴落」の正しい読み方(安達 誠司) @moneygendai
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
  • この国で「憲法を守れ!」というと「左翼」になってしまうという社会は本当に謎だと思います。憲法を護るのは左翼なの?

    bonz @bonz51575581 @nauchan0626 憲法を守れという主張が、即ち左翼であるとは誰も言ってません。問題は、立憲主義の日において、憲法の定める範囲と国家の実態に乖離や瑕疵がある場合、それを正すべきかを問う必要性を主張しているのです。憲法とは貴方が言う通り国の最高法規であり、それは分かりやすく言えば国家権力を憲法が 2019-05-07 22:51:45 bonz @bonz51575581 @nauchan0626 制限する為のものです。ここに反することは国家において効力を有さないと10章で定めてます。従って、我々が国政を選挙で託した方々が、どのような憲法により国家権力の行使を制限したり認めるかについて、考えてもらい、国民が決めるということは、立憲主義においてはとても大事なこと。その憲法を 2019-05-07 22:57:31

    この国で「憲法を守れ!」というと「左翼」になってしまうという社会は本当に謎だと思います。憲法を護るのは左翼なの?
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
    「憲法を守る」には「定められた法律を守る」と「汝この法に未来永劫一指たりとも触れてはならぬ崇めよ」の2種類の意味があるのだと思いますた。
  • 元慰安婦訴訟が審理可能に 日韓関係 新たな懸念のおそれ | NHKニュース

    韓国の元慰安婦などが2016年に日政府に損害賠償を求めて起こした裁判で、ソウルにある裁判所は審理開始に向けた手続きをとり、9日以降、審理を行うことが可能になりました。 日韓関係の悪化に歯止めがかからない中、裁判が格的に動きだすことになるのか注目されます。 裁判所によりますと、日政府が訴状を受け取らなかったため、ことし3月、書類を一定期間、裁判所に掲示することで訴状が相手に届いたとみなす公示送達の手続きをとり、9日以降、審理を行うことが可能になるということです。 ただ、審理の日程など、今後の詳しいことは明らかになっておらず、裁判が格的に動きだすことになるのか、注目されます。 慰安婦問題について、日政府は、2015年の日韓合意で「最終的かつ不可逆的な解決」を確認したという立場で、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる裁判に続き、日韓関係の新たな懸案となるおそれもあります。

    元慰安婦訴訟が審理可能に 日韓関係 新たな懸念のおそれ | NHKニュース
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
    おかわり何杯でもいけるね。やっぱり慰安婦ビジネスって儲かるのか。
  • NTTの派遣社員として働いていましたがパソナに売られた

    NTTの派遣社員として働いていました。 派遣先もNTTグループですが、派遣元(雇用主)もNTTグループの会社でした。 つまりNTTグループと有期雇用の雇用契約を結んで働いていました。(NTTの契約社員?) 健康保険証もNTTグループのものでした。 当時、労働組合の交渉の結果、NTTの契約社員にも手当が出ることになるとニュースで見ました。 NTTグループ(社員数約24万1千人)は、NTT東日、西日、ドコモなどグループ主要各社の正社員に支給している事補助を廃止し、代わりにフルタイムで働く契約社員(約4万人)を対象に加えた手当を新設することを決めた。 https://www.asahi.com/articles/ASK3G5R5QK3GULFA02K.html 私も対象なのか?と思っていたところ、手当支給どころかパソナグループへの移籍となりました。 株式会社パソナ(社:東京都千代田区、代

    NTTの派遣社員として働いていましたがパソナに売られた
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
    増田のNTT率の高さ
  • 大嘗祭に使う米を選ぶ占い「亀卜」 道具の映像を公開 | NHKニュース

    天皇陛下の即位に伴う一世に一度の伝統儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」で使う米を収穫する地方を選ぶため、「亀卜(きぼく)」という宮中に伝わる占いが来週、行われるのを前に、宮内庁は、亀の甲羅など道具の映像を公開しました。 天皇陛下の即位に関する儀式の1つ、「斎田点定の儀(さいでんてんていのぎ)」は、今月13日に皇居の宮中三殿の神殿で行われます。 この儀式では、亀の甲羅をあぶって、ひびの入り具合で物事を定める「亀卜」という宮中に伝わる占いが行われ、ことし秋の「大嘗祭」で使う米を収穫する地方が選ばれます。 宮内庁は儀式を前に、「亀卜」で使う道具の映像を公開しました。 このうち、湾曲した五角形のものはアオウミガメの甲羅で、特別に捕獲が認められている小笠原諸島から調達され、縦24センチ余り、横15センチ余り、厚さおよそ1ミリに加工されています。 このほか、甲羅をあぶるための火を起こす「火鑽具(ひきりぐ

    大嘗祭に使う米を選ぶ占い「亀卜」 道具の映像を公開 | NHKニュース
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
  • 「忘れられて1カ月ほど経った話題」をTwitterから自動で集めるBotが登場 冷静に考え直す機会に

    Twitter上での話題が沈静化し、約1カ月がたったキーワードを自動で集めて紹介する「みんなの忘れたニュースBOT」が注目を集めています。執筆時点での投稿数は趣旨説明を除いて18件で、「電気グルーヴ」や「映画料金」(関連記事1/2)などがとり上げられています。 BOTのツイートには、キーワードがツイートされる数の推移を示すグラフが付く。こちらは「電気グルーヴ」の話題が盛り上がってから沈静化するまでの38日間 ツイートの文中リンクを踏むと、参照されたキーワードの検索結果が表示される BOTはTwitterを検索して話題となったキーワードをピックアップ。話題が盛り上がってから落ち着くまでのツイート数の推移を表すグラフとともに投稿します。なかには耳慣れない言葉もありますが、文中のリンクを踏めばそのキーワードの検索結果から話題の経緯を追えます。 BOTを開発したのは、プログラマーの河健(@ken

    「忘れられて1カ月ほど経った話題」をTwitterから自動で集めるBotが登場 冷静に考え直す機会に
    tokage3
    tokage3 2019/05/09
    おもしろいんだけど、キーワードだけ拾うから何の話かわからないのが多い。「第三者委員会」って何の話だっけか?とか。
  • 神田 大介 on Twitter: "というのも、イランにはもはや、核合意からの離脱以外に切れるカードがないから。つまりイランは既に封じ込められている。イスラエルもサウジもこの状況を理解している様子だが、トランプ氏やボルトン氏はまったく満足していないようなのが気がかり。"