タグ

ブックマーク / keiei.freee.co.jp (3)

  • 1977年に起業した74歳のオトンに、どんなキャリア人生を歩んできたか息子がインタビューした(後編)|税金の基礎知識|経営ハッカー

    実家に帰省した際に、40年間一つの会社を経営し続けてきたオトンに「仕事人生を振り返るインタビュー」をさせてもらった前回からの続きです。 どうでもいいですが、写真の奥に立っているのは専業主婦歴46年のオカンです。@実家の卓 どんな注文でも「できます。やります」とハッタリをかまし続けたオトン ――ひょんなことって、なにが起きたの? たまたま飛び込んだ建築会社で、なぜか”事務用品業者”に間違われて、応接室に通されたんだ ――相手が勝手に勘違いしてくれた、と 話をしているうちに、お互い”なんか違うぞ”って気づいて、そこでマンション管理の会社だと説明したんだ ――ふんふん そしたら、会計管理のサービスには興味を示してくれなかった代わりに、”消防設備の法定検査とか、排水管の清掃はやってくれないの?”って訊かれたわけ ――会計サービスを売りにしているんだから、”頼む相手が違う”と答えることもできたけど

    1977年に起業した74歳のオトンに、どんなキャリア人生を歩んできたか息子がインタビューした(後編)|税金の基礎知識|経営ハッカー
    tokage3
    tokage3 2016/04/29
    めちゃめちゃ面白かった。どん詰まりになった時に改めて読みたい。いや平時から定期的に読み直すべきか。
  • 会計の基本を無料で学べるツール10選|経営者に必要な知識まとめ|経理・財務|経営ハッカー

    会計の基礎知識をタダで学べるツールって意外とたくさんある! 皆さんはビジネスマンの三種の神器というものをご存知でしょうか。 【英語・会計・IT】のことを総して、ビジネスマンの三種の神器と言われています。 英語IT知識がなぜビジネスマンにとって必要か、パッと浮かぶ人も多いと思いますが、会計はなかなか浮かびづらいと思います。 なぜ会計の知識を知っていると有利か 会計の知識は、来なら会計士や経理部の人間が必要とされるスキルです。 しかし、経営者や管理職の人間にとっても必要な知識と言われています。 なぜなら、組織の経営やマネジメントをする際、必ずCF(キャッシュフロー)という考えを理解する必要があり、CFを突き詰めて考えたとき、それは会計と深い関わりを持つからです。 その1:Webサイトを使う おすすめのサイトをいくつか挙げておきます。 ■1)ShareWis 動画の講義を見て、テストを受けて

    会計の基本を無料で学べるツール10選|経営者に必要な知識まとめ|経理・財務|経営ハッカー
  • 個人事業主必見!知って得する16種類の所得控除まとめ|確定申告|経営ハッカー

    個人事業主が支払うのは所得税、住民税、個人事業税で、税額は毎年2月から3月にかけて行われる確定申告によって決まります。 消費税については開業後2年間は免除で、3年目以降は課税売上1,000万円以上になると消費税の納付義務が生じます。 そこで注目したいのが控除です。 今回は、個人事業主は確定申告でどのような控除を受けられるのかについて解説します。 控除とは 所得から一定金額を差し引くことを控除といいます。 所得税は、事業所得を含むすべての収入から必要経費等を差し引いた「課税所得」に対して税率をかけた金額です。 「税金を控除する」ということは、「所得から一定金額を控除して税率をかける課税所得を少なくする」ということです。 税負担を公平化するためのさまざまな控除項目が用意されています。 控除できる税金 所得税や住民税の算出にかかわる所得控除には以下のような項目があります。 基礎控除 すべての納税

    個人事業主必見!知って得する16種類の所得控除まとめ|確定申告|経営ハッカー
    tokage3
    tokage3 2013/09/12
    大体把握してるけど、詳細確認する時用に助かりそう。
  • 1