タグ

2015年1月15日のブックマーク (3件)

  • カレンダーの共有方法を模索

    仕事で複数のプロジェクトに同時に参加する。または、管理をする。となった場合にどのように予定を組んでいくのかすごく悩みます。管理的なこともすると自身が参加する予定だけでなく全体の動きをどうやってみていくのが良いか悩ましいです。 未だに答えは、出ていないのですが各自の使っているツールに同期させるのがベターなのかなと思い始めてます。何か新しいことをするために新しいツールを使うとなるとハードルが高いので既存のツールに同期させてあげれば便利かと考えてます。 なんか、作れそうなアイディアですね。

    カレンダーの共有方法を模索
    tokida
    tokida 2015/01/15
    【ブログを書いたよ】: カレンダーの共有方法を模索
  • VimのNeosnippetを使ってみる: Octopress用のsnippetも作ってみる

    B! 14 0 0 0 Vimの Neosnippet というプラグインを入れたまままともに使ってなかったので 使えるようにしてみたら思った以上に便利だったので ちゃんと使っていこうと思ったのでメモ。 Neosnippet インストールするプラグイン スニペットの構造 Neosnippetの設定 vim-octopress-snippets Neosnippet もともと Neocomplcache という補完強化プラグイン 1 を使っている時に、スニペット部分が分離されて なんとなく指示通りに入れていた、と言うもの。 これまでまともにスニペットを使えてなかったので 今回使い始めるに当たってのメモです。 インストールするプラグイン Shougo/neocomplete.vim: スニペットの補完。必須ではないがあると圧倒的に便利。 if_luaでないVimな場合はShougo/neocom

    VimのNeosnippetを使ってみる: Octopress用のsnippetも作ってみる
    tokida
    tokida 2015/01/15
    VimのNeosnippetを使ってみる: Octopress用のsnippetも作ってみる - | Vimの Neosnippet というプラグインを入れたまままともに使ってなかったので 使えるようにしてみ...
  • ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ

    ウッ ここで詰まる事は往々にしてあります. 特に急いでる時の煩わしさは甚だしいです. どうせならそれっぽい英語を使いたいのでOSSや同僚のコミットメージの語彙の出現確率を調べてみましたら、 もちろんfeatureによってコミットメッセージの付け方など数多あるものの、一定の頻出パターンは見い出せたので筆を取りました. (英語勉強しないと..) 方法 github.com/rails/railsのコミットメッセージ内における各動詞の出現確率を求め、 またOSSと仕事でのコミットメッセージの趣向も変わってくる事も勘案するため、 (仕事でDeprecateとか滅多に使わんし) 同僚に聞きつつ10つあげてみた. 以下列挙 (例は実際の同僚やOSS上でのコミットメッセージです.) Add *A to *B AをBに加える

    ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ
    tokida
    tokida 2015/01/15
    ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ - | 英語ネイティブのエンジニアと働き始め4ヶ月ほど経ちますが (参考: シリコンバレーで仕事得るのクッソ楽勝だったわ〜)