タグ

2018年11月25日のブックマーク (3件)

  • Bumblebee - ArchWiki

    Bumblebee の FAQ より: "Bumblebee は GNU/Linux システムで NVIDIA Optimus が搭載されたノートパソコンを動作させようという試みです。この機能では2枚のグラフィックカードを必要とし、異なる電源消費のプロファイルがレイヤーによって接続され1つのフレームバッファを共有することになります。" Bumblebee: Linux 用の Optimus Optimus Technology はハードウェアマルチプレクサを使用しない ハイブリッドグラフィック の実装です。内蔵 GPU はディスプレイを管理する一方、ディスクリート GPU は計算量が多いレンダリングを担当して内蔵 GPU に計算結果を転送して表示させます。ノートパソコンがバッテリーで動作しているときは、ディスクリート GPU の電源はオフにされ電力を節約してバッテリーをもたせます。Inte

    Bumblebee - ArchWiki
    tokida
    tokida 2018/11/25
    [Intel/NVIDIA]
  • http://twitter.com/i/web/status/1066617564640550912

    tokida
    tokida 2018/11/25
  • 結構マジメにVimのテスト環境を整えてみる(Python用) - Qiita

    概要 現在に至るまで、UnitTestの実行はvim-quickrunかC-Zで戻ってからターミナル叩いてた。 現状だとVimでテスト駆動開発するのにつらみがある。 テスト用の設定を作り込むときが来たのだ。 ちな実行するのはPythonUnitTest 現状の問題点 :QuickRun QuickRunはテスト全体実行しかできない。と思う(テストランナーではないからね) 頑張ればできるのかもしれない。 時間のかかるテストとか遅いテストだと全体実行を何度もするのはつらい。一つのメソッドだけとかサクッとやりたい。 ターミナル実行 ターミナルに戻るのはだるい。 ターミナルでクラス単位やメソッド単位のテストを実行するには、パッケージ階層を打たなきゃいけない。つらい。 QuickFixでRedに飛びたいよね。ターミナルのエラー見る→Vim戻る→ターミナルにエラー見に戻るとか愚行だよね。 :make

    結構マジメにVimのテスト環境を整えてみる(Python用) - Qiita
    tokida
    tokida 2018/11/25