タグ

心理に関するtokisobaのブックマーク (3)

  • TwitterやFacebookが脳に与えている5つの影響とは

    By ra5kel 世界の全人口の3分の1に相当する人々がTwitterやFacebookといったソーシャルメディア・SNSを利用しています。Facebook中毒を電気ショックで克服するハードウェアが登場するなど、SNSは人々の生活にさまざまな影響を与えているわけですが、複数の研究などで判明している「ソーシャルメディアやSNSが実際に脳に与えている5つの影響」がイラスト入りのムービーで解説されています。 5 Crazy Ways Social Media Is Changing Your Brain Right Now - YouTube ◆1:ログオフできない インターネット・ユーザーのうち5~10%は、オンライン上で過ごす時間を自分自身でコントロールできません。これはカフェインなどの物質的中毒の対角線上に位置する「心理的中毒」と呼ばれています。 心理的中毒に陥っている人々の脳をスキャン

    TwitterやFacebookが脳に与えている5つの影響とは
  • 「マルチタスクは集中力を欠落させる」などデジタル社会が脳に及ぼす悪影響とは?

    By digitalbob8 スマートフォンの登場によりインターネットにいつでもどこでも接続できることで、最新のニュースを読んだり、友人とメールやSNSでコミュニケーションを取ったり、多くのことが手軽に処理できるようになった反面、あふれすぎた情報を処理するのに人間の脳に以前よりも多くの負荷がかかっていると指摘する識者がいます。カナダにあるマギル大学の心理学および行動神経科学学科の教授であるDaniel J Levitin氏は、デジタル社会に警笛を鳴らす人物の一人であり、デジタル社会と脳の関係を明かしています。 Why the modern world is bad for your brain | Science | The Guardian http://www.theguardian.com/science/2015/jan/18/modern-world-bad-for-brain-

    「マルチタスクは集中力を欠落させる」などデジタル社会が脳に及ぼす悪影響とは?
  • うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論 : カラパイア

    「今日あまりにも多くの会話の中で ”うつ病” という語を聞くことができる。そして心に破局が訪れたかのように語られている」。これはカナダのシンガーソングライターであり詩人、小説家である レナード・コーエンの言葉である。 従来の心理学では、うつや悲観的な捉え方を止めることができないのは考え方に問題があるからだとしている。例えば、うつ状態の人は将来について過度に心配し、否定的な見方で事実を歪めたり、どんなときでも物事を悲観したりすることがある。 こうした従来の心理学派によれば、「憂」から完全に逃れる唯一の手段は、認知療法と呼ばれるうつ患者の考え方の習慣を変化させることである。 現在の主流はこうした見解であるが、また別の理論も存在する。「抑うつリアリズム」理論というものである。 これは、軽度から中程度のうつ患者に限られた理論であるが、うつ状態に陥るのは「誤った」考え方のせいではなく、ただ世の中を

    うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論 : カラパイア
  • 1