タグ

情報共有に関するtokogleのブックマーク (8)

  • 「あやこ先生」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    あやこ先生と学ぶOfficeの便利技: 第22回 グラフを見やすくするために――Excel 今回からしばらく、Excelのグラフをより分かりやすくするためのTipsをご紹介します。(2010/7/4) あやこ先生と学ぶOfficeの便利技: 第21回 見た目重視のグラフ作り! グラフは、数値を視覚化したもの。でもただグラフにするだけでは、言いたいこと、分かってほしいことの半分も、伝わらないのです。(2010/4/3) あやこ先生と学ぶOfficeの便利技: 第20回 色違いのハンドル同士を同時選択――Word Word 2007では、同じ色のハンドル同士でなければ、同時選択できません。この問題を解決する方法は……?(2010/1/17) あやこ先生と学ぶOfficeの便利技: 第19回 グラフの“口説き力”を上げましょう――Excel グラフを作る時は、“伝えたい!”という目的があるもの。

  • EMC、Web 2.0技術を大幅採用した「EMC Documentum」新バージョンを発表

    EMCジャパンは9月3日、同社の企業向けコンテンツ管理(ECM)製品ファミリー「EMC Documentum」の新バージョン「EMC Documentum 6.5」を発表した。同製品ファミリーに含まれる各製品は、一部を除き9月3日から販売開始する。 EMCジャパン 古根川哲也氏 EMC Documentumは、2003年12月の米EMCによる米Documentum買収以降、EMCのソフトウェア製品として開発・販売されているECM製品スイート。さまざまな業種/業務におけるコンテンツ管理のニーズに対応するため、統制文書管理、業務プロセス管理、Webコンテンツ管理、コラボレーションツールなどのアプリケーション製品を含む。 同製品はEMCによる買収以前から、製薬業界を中心にECM市場で大きなシェアを持つ。EMCジャパン CM&A事業部長 古根川哲也氏は、同製品の強みについて「膨大な量の薬事

    EMC、Web 2.0技術を大幅採用した「EMC Documentum」新バージョンを発表
  • “新・お作法”定着への道──考え方の改革

    稿は、リアルコムが発行するホワイトペーパー「VISION」の『情報活用の「新・お作法」がワークスタイルを革新する』に加筆・修正を加えたものを、許可を得て転載したものです。 前回の『いま、求められる新たな「情報作法」』では、この10年の間、企業はアクセル全開でオフィスのIT化を進めてきたのに対して、ユーザーが情報を扱う方法や考え方が変わっておらず、いまこそ時代に即した“新・お作法”が必要であることを述べた。 さて、それでは「ブレーキを利かせる」ためには、具体的には何をしたらよいのであろうか。リアルコムでは、“新・お作法”は全体として5つのレイヤーに分けられると考えている。 まず横軸は、左から順番に、「(1)情報収集」「(2)情報作成」「(3)情報管理」「(4)伝達・コミュニケーション」「(5)会議」の情報に関する5業務である。(1)(2)(3)が“文書”、(4)が“メール”、(5)は“会議

    “新・お作法”定着への道──考え方の改革
  • いま、求められる新たな「情報作法」 ― @IT情報マネジメント

    稿は、リアルコムが発行するホワイトペーパー「VISION」の『情報活用の「新・お作法」がワークスタイルを革新する』に加筆・修正を加えたものを、許可を得て転載したものです。 放置されてきたIT化の弊害 この10年で、オフィスの風景はすっかり変わった。 PCが1人1台ずつ支給され、派遣社員から役員まで、全員の机上にモニタが鎮座している。それぞれのPCは完全にネットワーク化され、われわれが物理的にはどこにあるのか知らない「サーバ」なるものとデータをやりとりしている。あらゆる業務連絡が電子メールで行われ、メールアドレスの記載がない名刺もほとんど見掛けなくなった。しかし振り返ってみると、新卒社員の採用活動で「当社はPCは1人1台環境です!」などとうたっていたのは、ほんの7~8年前のことだ。まさに隔世の感がある。 急速に進んだオフィスのIT化は、オフィスワーカーの生産性向上に大きく貢献した。クリック

    いま、求められる新たな「情報作法」 ― @IT情報マネジメント
  • エンタープライズサーチで加速するNotes情報活用

    Notesユーザーが抱える目的の情報を探せないという悩み 企業内では情報システムが乱立し、蓄積されるデータも日々増大している。情報洪水でファイルサーバが肥大化する中、必要な情報を探せないといった事態がさまざまな問題を引き起こしている。 その最たるものが、情報を効率的に探し出せないことによるホワイトカラーの生産性低下だ。その傾向は年々拡大し、経営者の大きな懸念材料となっている。ある大企業を対象に行った調査によると、1日の業務時間のうち、情報収集にかける割合は平均11.8%になるという。それを年収700万円の社員で考えた場合、1人当たりの年間情報収集コストは82万6000円。社員3000人の企業では24億7800万円に上る計算だ。 また、情報を見つけられないために来流用できるはずの資料が入手できず、その結果として、重複作業の増加やトラブル・失敗事例の再発、あるいはビジネス機会の損失を招くケー

    エンタープライズサーチで加速するNotes情報活用
  • 情報活用に必要な“捨てる技術”と“残す技術” ― @IT情報マネジメント

    組織における情報共有の活性化を考えるとき、現状の把握が重要となる。現状の見える化ができていない場合、まずはDBの整理および棚卸しが避けて通れない。 内部統制対応の陰で進む非効率化 前回「Notesが穴? 『見える化』で対処する日版SOX法」では、昨今の情報投資に関する話題の中心となっている内部統制やセキュリティの観点で、Notesを全社情報共有基盤として使用する際のリスクの見える化について述べた。続いて今回は、Notesを導入したそもそもの目的である情報共有の活性化につながるヒント、利用状況を見える化する方法をご紹介する。 前回冒頭でご紹介したように、情報共有戦略はアクセルとブレーキのバランスで成り立っている。ブレーキがしっかりしているからこそ、安心してスピードを出すことができるのだが、せっかく高性能なエンジンを積んでいながら、内部統制やセキュリティといった呪縛(じゅばく)にとらわれて、

    情報活用に必要な“捨てる技術”と“残す技術” ― @IT情報マネジメント
  • 月刊コンピューターテレフォニー 特別編集版 夏号

  • 「情報共有に最終形はない」──情報爆発がもたらす探す手段の未来

    検索性が低下したままの情報爆発 1990年代後半、ナレッジマネジメント(以下、KM)は企業が長年の命題としていた情報共有を実現するものとして一大ブームになった。しかし2000年以降、KMに取り組んだ企業のほとんどが失敗に終わっているという評価が広まり、ブームは急速に沈静化していった。 当時のKMが形骸化した要因は、特定ベンダーに依存したアーキテクチャやコンテンツが書き込まれるだけで活用されないライトオンリー化などが考えられるが、情報分類・整理のための過大な管理負荷や、投資効果の算定が困難だったことも消極的にとらえられた。 そうした中、Web 2.0の技術やコンセプトを企業情報システムにも取り入れ、情報へのリーチや社内コミュニケーションの活性化に役立てようとする「エンタープライズ2.0」に注目が集まるようになったことで、再びKMを見直そうという動きが活発化している。その動機を後押ししたのが、

    「情報共有に最終形はない」──情報爆発がもたらす探す手段の未来
  • 1