2019年7月26日のブックマーク (4件)

  • 清宮幸太郎 阪神電鉄のダイヤを“破壊”した男 - 現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

    みなさんは、高校野球・甲子園は好きですか? 私も昔は野球少年でしたので、高校野球を見るのが大好きです。独身時代、仕事が休みの日には、近くの球場で行われる地方大会をよく観戦しに行ったものです。30度を超えるクソ暑い中、3試合も観戦したりとか、よくやってたわ……。 8月になって甲子園が開幕すれば、それこそ一日中テレビに張り付いていることも。 というのはともかく、今回の記事では、「甲子園のイベント輸送」について、おもしろいエピソードがあるので紹介します。 スーパースター・清宮幸太郎選手が甲子園に登場! 阪神電鉄真っ青! 多客でダイヤが“破壊”された 臨時列車の増発は口で言うほど簡単ではない 鉄道会社のダイヤを変えた男 関連記事 スーパースター・清宮幸太郎選手が甲子園に登場! 物語の舞台は、2015(平成27)年の夏の甲子園。 高校野球の聖地・阪神甲子園球場 このときの目玉選手は、なんといっても早

    清宮幸太郎 阪神電鉄のダイヤを“破壊”した男 - 現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報
  • 継続のためにメンタルを鍛えることが重要です|メンタルを鍛えるためにたった1つの重要なこと | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く弁理士🙈 僕は、働きながらブログを毎日「2記事」書いています。現時点でブログの連続継続日数は「128日」です。 ブログを毎日継続していることもあり、収益は先月よりも伸びそうです(これについては月末に記事で報告したいと思います)。割と順調にいっています。 ただ、ブログは「無理ゲー」です。何度も心が折れました。 僕は、色々な方のブロガーさんとツィッターを通じて仲良くなったりしており、ブログもお邪魔させていただいているのですが、今は更新していない方が「圧倒的に」多いです。忙しくてまた復帰する方もいると思いますが、おそらく挫折されたように思います。 僕も、先々月のPV数が一気に伸びだしたと思ったら、先月一気に半分以下に落ち込んだり、半月ぐらい収益が出ない日々があったりと、心が折れそうでした。 しかし、僕は、「メンタルの強さ」と「継続力」は誰にも負けない自信がありますの

    継続のためにメンタルを鍛えることが重要です|メンタルを鍛えるためにたった1つの重要なこと | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
  • 年を取ってから何かを始めることについての覚書|とあるネイリストおじさんの話 - 珈琲三杯|思索のための思索

    お……おじさん! 間寛平似の常連のおじさんの職業がネイリストだった。わりと最近になって資格を取ったようだ。おじさんの年齢は52、3歳くらい。見た目の印象を素直に言わせてもらうと、工事現場とか、交通整理とか、大工とか、とにかく外で汗を流している方が似合いそうな、小柄でおしゃべりでどこにでもいる田舎のおじさんという印象だ。最近髪を切って角刈りになった。その角刈りのおじさんの職業が、ネイリストだった。といっても皆が思い浮かべるような女性向けのキラキラした店ではなく、メンズネイル店という名目で、男性向けの簡単なネイルケアやハンドケアが中心の店舗に勤務しているそうだ。名刺を貰って、ネイリスト資格の証書の写真まで見せてもらった。バッグから専用の道具をいくつか取り出して説明してくれた。今度イベントもやるらしい。「人は見た目に依らない」という言葉に手足が生えたとしたら、きっとあのおじさんになるのだろう。

    年を取ってから何かを始めることについての覚書|とあるネイリストおじさんの話 - 珈琲三杯|思索のための思索
  • 148 「問い」を引き出すポイント - 社会のタネ

    先日、「学習問題づくり」についてお話させていただきました。 学習問題をつくる場面は社会科授業においてブラックボックス的な場面です。 様々なやり方がありますが、学習問題をつくるときのポイントがあります。 いかにして子どもから「問い」を引き出すことができるか。 これにつきます。 では、どうすれば「問い」を引き出すことができるのでしょうか。 子どもの「問い」を引き出すポイントは「ズレ」です。 大きく考えて、 ①予想と事実の「ズレ」 ②認識と事実の「ズレ」 ③子ども同士の考え・解釈の「ズレ」 の3つが挙げられます。 「変化」「違い」「数量」「意外性」などから「ズレ」を生じさせます。 例えば以下の資料。(「消防年報」宝塚市消防部総務課 を元に作成) ブラインドを外して提示します。 人口が増えているので当然火災発生件数が増えていると思っていた子どもたちはビックリ。 「人口が増えているにも関わらず、な

    148 「問い」を引き出すポイント - 社会のタネ