タグ

2008年12月25日のブックマーク (6件)

  • nabokov7; rehash : 勤怠メールと遅刻についての慣習

    December 20, 200822:38 カテゴリイントラブログより 勤怠メールと遅刻についての慣習 mala 2008/12/18 19:54 遅刻しても(そんなに)怒られないので快適です reikon 2008/12/18 20:33 まらちゃん!私のいないあいだにいなくなって寂しいじゃない! ↑はてなのひとのブログでの、コメント欄のやりとりが面白かったのでついでに。 うちは勤怠の連絡はメール一ですますことが多い。始業時間の10時前後になると、勤怠連絡用のメールアドレスに 「体調が悪いので様子を見ております」 という文面のメールが次々と到着するのが日常となっている。様子を見るって何よ ?? というのはあえて突っ込まないのが、一応、暗黙の了解のようだ。 明らかに,お前今起きただろ、眠いのは体調悪いって言わないぞって言いたくなるメールも多いけど、まあそんなもんかなと思う。が、人や職種

  • Songbird 1.0 リリース! - soundscapeout (仮)

    オープンソースで、マルチプラットフォームなミュージックプレーヤー「Songbird」が、ついに、正式にリリースされました! おめでとう! Songbird - Open Source Music Player リリースまでに3年程かかりましたが、ついに登場です。 Songbird のアイコンが表している通り、まだ、生まれたての雛っ子です(笑。 とりあえず、導入方法を紹介していきましょう。 初めて起動すると、License Agreement の画面が立ち上がりますので、「I have read and accepted...」にチェックを入れ、「Continue」をクリック。 自動的に、日語のローカライズファイルをダウンロードし、セットアップアシスタントが開きます。 そのまま「続行」をクリック。 次は、メディアをインポートします。 自分の環境に合ったインポート方法を選んで、「続行」をクリ

    Songbird 1.0 リリース! - soundscapeout (仮)
    tokuhirom
    tokuhirom 2008/12/25
    やっぱおもいのね
  • howm と calendar と diary の連携 - ほんまたけるのココログ

    37.6.1 howm と カレンダの併用 (2004/02/02) という記事。 これは、すばらしい。 私のページ howm と diary と calendar と ([2004-01-18]) をご覧になって、思いつかれたとのこと。 で、使わせていただいて。(diary-to-howm みたいなやつを作りかけていたけど。) まず、上記のページのコードを、howm-diary.el として、load-path 上に保存。 次に、.emacs に下を書き加える。 (下は、インデントなど示そうと思い、<pre></pre>してあるんだけど、ココログだとフォントが小さく見えるのかな?) ;; ;;;; howm と diary の連携 はじまり (autoload 'howm-menu "howm-diary" "howm diary" t) ;;howm のメニューで d でカレンダー (

    howm と calendar と diary の連携 - ほんまたけるのココログ
    tokuhirom
    tokuhirom 2008/12/25
  • 2つのディレクトリを同期させるには(CUI編) ― @IT

    2つのディレクトリを同期させるには(GUI編)で紹介したUnison(http://www.cis.upenn.edu/~bcpierce/unison/)は、コマンドラインでの操作も可能だ。 まず、2つのディレクトリを同期させるには(GUI編)に挙げた方法でUnisonをインストールし、動作確認のためテスト用のディレクトリとファイルを作成する。 a.tmpとb.tmpを同期する場合は、Unisonを以下のように起動する。 $ unison a.tmp b.tmp Contacting server... Looking for changes b Reconciling changes a.tmp          b.tmp deleted  <-?-> changed    c  [] 同期するディレクトリにに違いがあると、処理方法入力待ち状態になる。上記の例では、左側がa.tmpの

    tokuhirom
    tokuhirom 2008/12/25
  • 最近の私の開発環境

    でインストールすることでがきます。そんなことでこのurxvt上でzsh+screen+vimを使っています。もちろんscreenはCVS版、縦分割やlayout機能がないとやっていけません。CVS版スクリーンのMacPortsでのインストール方法は以前書いたこちらを参照してみてください。 で、メインとなるvimですが、いくつかvimスクリプトを使っています。autocomplpop.vim、fuzzyfinder.vim、project.vim。この3つは欠かせません。 project.vimはその名の通りファイルをプロジェクト単位で管理するスクリプトで、<Leader>Cでプロジェクトを新規作成しファイルを追加していきます。 また という感じで、F3でこのプロジェクトのファイル一覧のトグル表示を出来るように設定しています。 autocomplpop.vimは保管項目を自動的にポップアップ

    最近の私の開発環境
    tokuhirom
    tokuhirom 2008/12/25
  • Bio_100%|MEMBERS|INTERVIEW:恋塚 戀塚昭彦

    -Bio_100%のメンバーの中では、ハンドルネームで名を名乗っているのは恋塚さんだけですよね。 恋塚:あ、そうかもしれないですね。“戀”を新字にはしていましたけど。 -では、最初にコンピューターに触れた経緯を教えて下さい。 恋塚:小学校の3~4年くらいに、親に4ビットのワンボードマイコンを買ってもらったんですよね。製品名は覚えてないんだけど、それが最初です。それでプログラムをやるようになって。 -4ビット……。そんなに古くから、しかも小学3~4年ですでにコンピューターをいじられていたとは驚きです。 恋塚:PCやMZなどの一般的なパソコンでいうと、多分PC-6001あたりが最初です。当時はAppleⅡeなんか憧れていたんですけど、店頭でいじったりしたぐらいで買えなかった。中学の先生がAppleⅡeを持ってたんですよ。モッキンボードつけてプレイした『ウルティマ』の音を録音してきて

    tokuhirom
    tokuhirom 2008/12/25