タグ

2010年11月11日のブックマーク (4件)

  • ダイナミックDNSのMyDNS.JP | diary.godtomato.net

    tokuhirom
    tokuhirom 2010/11/11
    ぐぎぎ。
  • 革命の日々! カーネル読書会で講演してきました

    7月にLMSで発表したglibc mallocの解説を、ブラッシュアップしてYLUG・カーネル読書会でも発表してきた。 人の知らない間にビデオ撮影をして、YouTubeにアップするとかいう話になっていたので、「ちょ・・業務用です・・・か??」とでも言わんばかり、かなり格的ビデオカメラが会場に設置されていた。 もうダメである。 緊張しまくり、用意しておいた小ネタギャグは一切言えなかった。 熱いトークを期待したいた皆さん(いるのか?)ごめんなさい。 てゆーか、ネクタイに指す、アナウンサー向けっぽげなマイクが用意されているあたりがYLUGスゴス。と思った。 まあ、それはさて置き、当日の感想としてはhyoshiokさんのBlogあたりの感想がよくまとまっていていい感じなのではないかと思う。 結論: みんなRubyが好きなんだよ。 kernel hackerもLL hackerも交流しようよ と

    tokuhirom
    tokuhirom 2010/11/11
    @mikio1978 ですよね。 @kosaki55tea さんの発表でもそんな話だったし、よくわかりません。。
  • はてなブックマーク - vzpbtvwccvj のブックマーク

    tokuhirom
    tokuhirom 2010/11/11
    はてなは、このユーザーはやくbanしてほしい。
  • 第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 研究開発グループの前坂です。前回の記事でmemcachedは分散に長けた高速なキャッシュサーバであることが紹介されました。今回はmemcachedの内部構造がどう実装されているのか、そしてメモリがどう管理されているのかをご紹介します。また、memcachedの内部構造の事情による弱点も紹介します。 メモリを整理して再利用するSlab Allocationメカニズム 昨今のmemcachedはデフォルトでSlab Allocatorというメカニズムを使ってメモリの確保・管理を行っています。このメカニズムが登場する以前のメモリ確保の戦略は、単純にすべてのレコードに対してmallocとfreeを行うといったものでした。しがしながら、このアプローチではメモリにフラグメンテーション(断片化)を発生させてしまい、OSのメモリマネージャに負荷をかけ、最悪の場合だとmemcachedのプ

    第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp
    tokuhirom
    tokuhirom 2010/11/11
    @mikio1978 "メモリにフラグメンテーション(断片化)を発生させてしまい,OSのメモリマネージャに負荷をかけ,最悪の場合だとmemcachedのプロセスよりも重くなってしまうという問題が発覚しました"