2019年5月6日のブックマーク (5件)

  • 岡田を切る技術 - Qiita

    これはとある回顧録 何度も諦めかけましたが、数年の歳月を経て遂に岡田を切る技術が一旦の完成へと至りました。その技術を巡る奮闘の歴史と成果について、ここに記録を残していきたいと思います。 画像時代 まずは「切る」という動作が何を指すかを明確にしておきます。 厳密な定義というよりは、切った感を得るために必要そうなふるまいとして定義します。 平面上のある領域が、任意の直線を境界として分割されること 分割された領域は物理法則に準じてふるまうこと 要するに気持ちよく岡田を切ることができれば目標は無事達成です。 物理エンジン 切った感を高めるためにはやはり「物理法則」に準じたふるまいが欲しくなります。つまりブラウザ上で動く物理エンジンが必要です。 世の中にはフルスクラッチで物理エンジンを作れる人間と作れない人間が居ると思われますが、残念ながら私は後者でした。勝ち目の薄い勝負は避け、素直に巨人の方にすが

    岡田を切る技術 - Qiita
    tokumeimei
    tokumeimei 2019/05/06
    書いた人のサムネが「岡」なのに気づいて噴いた
  • 顔出し会見 共感よぶ 教員の過労問題(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「恥ずかしいことは、いっさいありません。顔と名前を出して、正々堂々と闘おうと決意しました」――今年の2月、大阪府立の高校に勤務する現役の若手教員が、実名・顔出しで記者会見に臨んだ。 覚悟の訴えをおこなったのは、西武史さん。長時間労働により適応障害を発症したとして、損害賠償を求めて、府を提訴した。 西先生は休職を経て、いまは職場に復帰して2年目である。現役の教員が実名・顔出しで裁判報道に応じるのは、異例といえる。 じつは、記者会見の数日前に先行報道があった時点では、西先生は匿名で対応していた。ではなぜ、実名・顔出しを決断したのか。先月23日に第1回の口頭弁論を終えた西先生に、その覚悟に至った思いを取材した。その語りからは、生徒の前に立つ「教師」としての思いが見えてくる。 (事案の概要) 訴状によると、西先生は2017年度に入ってから、教科担当、学級担任、運動部顧問等の業務に加えて、

    顔出し会見 共感よぶ 教員の過労問題(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tokumeimei
    tokumeimei 2019/05/06
    大川さんに見えて「顔出しちゃうやんけ!」と思ってしまった
  • 増田、ブクマカの考える次のお札に採用すべき最強の人選を教えてください!

    1万円、5千円、千円の順でどうぞ。

    増田、ブクマカの考える次のお札に採用すべき最強の人選を教えてください!
    tokumeimei
    tokumeimei 2019/05/06
    1人女性枠を設けることを前提に考えると、林家パー子とか財布から出すたびに元気出そう。同じ文脈で平野レミもアリだけど、流石に紙幣になるのは早いのかなー/瀬戸内寂聴はやだな個人的に
  • IT社員あるある「ステッカーだらけ」のノートPC、法的に大丈夫? - 弁護士ドットコムニュース

    IT社員あるある「ステッカーだらけ」のノートPC、法的に大丈夫? - 弁護士ドットコムニュース
    tokumeimei
    tokumeimei 2019/05/06
    あれすごい苦手なんだよなー。ああいう人はランドセルにビックリマンシールとか貼ってたクチだろ(偏見)
  • 家電を買ってない

    冷蔵庫も洗濯機もエアコンも全部8年以上同じのを使っている。 新しいのはパソコンくらいだがそれも去年安いのを買っただけだ。 多分このまま買わないと色々効率悪いんだろうな。 例えば洗濯機は乾燥機付のドラム式のやつがすごく便利らしいじゃないか。 電気代はかかるかもしれないけど。 まあでも、そういうの欲しいな。他に何が便利かな。 買って日々の生活を良くしてかないとな。 それは家電に限ったことではないけどな。

    家電を買ってない
    tokumeimei
    tokumeimei 2019/05/06
    結婚して数年で子供もいるけど、姉ちゃんが学生の時使ってたトースター譲ってもらったの未だに使ってるわ。製品自体は20年弱経ってるのかな