2019年6月29日のブックマーク (5件)

  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    tokyocat
    tokyocat 2019/06/29
  • スカート×tofubeats 異なる機材でそれぞれが極める「ポップス」 | CINRA

    澤部渡によるソロプロジェクト、スカートが2ndアルバム『トワイライト』を6月19日にリリースした。 前作『20/20』からおよそ1年8か月ぶりとなる作は、映画『高崎グラフィティ。』の主題歌“遠い春”などの既発シングルに加え、Kaede(Negicco)への提供曲“あの娘が暮らす街(まであとどれくらい?)”や、書き下ろしの新曲など全11曲入り。極上のメロディーラインや、ヒネリの効いたコード進行など「澤部節」は相変わらず健在だ。以前、CINRA.NETでのインタビューで澤部は、「自分が聴いてきた音楽の解釈で、なんとか曲を作っている」と語っていたが、シンプルでオーガニックなアンサンブルのなかには、ポップ〜ロックミュージック史を彩ってきた名曲たちのエッセンスがふんだんに散りばめられている。 今作に収録された“高田馬場で乗り換えて”は、DJ MARUKOMEへの楽曲提供をセルフカバーしたもの。原曲

    スカート×tofubeats 異なる機材でそれぞれが極める「ポップス」 | CINRA
    tokyocat
    tokyocat 2019/06/29
    “たとえば「この学校にはロクなセンコーいねえぜ」みたいな、わかりやすい形でロックを身にまとっていたんですけど、僕は仲のいい先生がたくさんいたし「そ、そうですか?」ってなっちゃって”
  • 「サブスクバブル」で生き残る企業、消える企業

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「サブスクバブル」で生き残る企業、消える企業
    tokyocat
    tokyocat 2019/06/29
  • 男子大学生のシッターに、週1の子育てと家事を頼んだ。そうしたら人生が変わった(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    「両立」って、誰のものだろう。 少なくとも、母親だけのもの、女子学生だけのものではない。 「両立」に悩むのは女だけはない。もう、とっくにそんな時代は終わったのだ、ということを、私は夫や松田くんから教わった。 外に目を向ければ、私が子育てしながら働くことに罪悪感を1人で抱えていた頃とはまったく違う景色が広がっている。 マタハラと同じようにパタハラが大きな問題として認識され始め、「男性育休」が政治の場で語られるようになった。 スリールが9年前に「ワーク&ライフ・インターン」を始めた当初、プログラムに参加する男子学生は1、2人だったという。現在は、4分の1が男子学生。地域によっては5割が男子、ということもあるという。 スリールと同じように若者と子育て家庭をつなぐ、manma(マンマ)の「家族留学」というプログラムでも、男子学生やカップルでの参加が年々増えているらしい。 就職や結婚、出産という人生

    男子大学生のシッターに、週1の子育てと家事を頼んだ。そうしたら人生が変わった(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    tokyocat
    tokyocat 2019/06/29
    いいね!
  • ホタテはヴィーガンなのか?

    完全菜主義(ヴィーガニズム)のルールは、一見かなり明確だ。完全菜主義者であるヴィーガンは、動物由来の品をいっさい口にしない。つまり、彼らは肉だけでなく、ゼラチンなどの畜産副産物も控える。しかし、ヴィーガンの目的は人それぞれだ。動物愛護を声高に訴える者もいれば、熱心な環境保護主義者、そして健康や宗教上の理由から野菜中心の生活を選ぶ者もいる。さらに、目的以上に曖昧なのが、ヴィーガニズムを実践するさいのルールだ。蜂蜜をべたり、古着の革製品を身につけるヴィーガンもいれば、それらを完全にタブー視するヴィーガンもいる。 そして今、シーフードをヴィーガンと主張する〈シーガン(seagan)〉運動によって、状況はますます複雑になっている。シーガンはこう問いかける。新たな発見や解釈を通じて、生活のあらゆる面において社会的定義や分類が変化してきたのに、私たちはなぜ、二枚貝はヴィーガンに当てはまら

    ホタテはヴィーガンなのか?
    tokyocat
    tokyocat 2019/06/29
    “「二枚貝には中枢神経がないので食べても問題ない、と考えているようです」”