2024年1月14日のブックマーク (14件)

  • 校内で同僚から性行為 女性教諭が告発「仕事への不安で拒めず」 | 毎日新聞

    名古屋市立小学校の男性教諭(40代)が、2019~21年に同僚の女性教諭(20代)と学校内で性行為をしていたことなどを女性人から学校側に告発され、自主退職していたことが関係者への取材で明らかになった。 女性教諭が23年1月に所属先の小学校に提出した報告書などによると、2人は19年4月、6年生(2クラス)の担任となり、男性は学年主任だった。 当時、男性は既婚、女性は未婚だったが、男性教諭が女性教諭に好意を抱き、19年7月から男性教諭が他校へ異動する21年春まで、校内で日常的に胸や尻を触っていたほか、男子トイレ内での性行為、裸の写真や下着姿などのわいせつ画像の送信要求などを繰り返していたという。

    校内で同僚から性行為 女性教諭が告発「仕事への不安で拒めず」 | 毎日新聞
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
  • 松本人志の件がよくわからない - メロンダウト

    人志(敬称略)の件が大騒ぎになっているのだけど、いまいち何が問題なのかが見えてこない。 後輩芸人が松に女性を「献上」しているという報道があるけれど、直接的にレイプされたというわけではないようである。また、一般の女性であれば松が権力の勾配を利用して性行為に及んだとは言えない。伊藤詩織さんのように酒を飲ませられたという報道も今のところない。有名芸人である自身の立場を利用し、女性を「ひっかけていた」ということであれば、「キモイ行動」であるし、社会通念的には批判されてしかるべきであるが、だからと言って罪と断定できるようなことではない。自身の地位を利用する形で性行為に及ぶ人はいくらでもいる。 また、能力や地位のある男性へ魅力を感じるのが女性の一般的な態度であるため、そのような意味では勾配を求めているのは女性の側であったりする。女性が勾配を求め、地位のある男性がその勾配を利用する。そうした構造

    松本人志の件がよくわからない - メロンダウト
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
  • 災害でパニックになっているのはどこか考える - メロンダウト

    あけましておめでとうございます、と言えるような年明けにはならなかったですが、とりあえず、あけましておめでとうございます。 能登半島で起きた地震にたいして切り込み隊長(古い)が記事を書いていた note.com これを読んで思い出したのが災害ユートピアだった。災害ユートピアはいわゆるスクラップアンドビルド的な話で、災害によってそれまでの生活様式が崩壊すると人々は相互扶助を構築し、手を取り合うようになるというものである。 定 災害ユートピア――なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ 作者:レベッカ・ソルニット 亜紀書房 Amazon 文明が発達すると個人が自由に生活できるようになるけれど、自由が行き過ぎると共同体が失われるのはよく知られている。近年では無人レジをはじめDXなどによって人と話す機会は減ってきているし、共同体の崩壊と言われて久しい。ここで

    災害でパニックになっているのはどこか考える - メロンダウト
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
  • コロナ感染で留年して東大を訴えた東大生の「その後」 裁判に負け、SNSで中傷…でも「無駄じゃなかった」:東京新聞 TOKYO Web

    コロナ感染で留年して東大を訴えた東大生の「その後」 裁判に負け、SNSで中傷…でも「無駄じゃなかった」 2022年、新型コロナ感染で欠席した必修科目の単位が不認定になり、留年となった東大生の話を「こちら特報部」は報じた。東大生は留年などの処分の撤回を求め、大学を提訴した。その後、最高裁まで争った末、敗訴に。1年間の遠回りは覆せなかった。だが、大学との闘いを選んだ判断に「一片の悔いもない」という。現在に至る胸の内を聞いた。(北川成史)

    コロナ感染で留年して東大を訴えた東大生の「その後」 裁判に負け、SNSで中傷…でも「無駄じゃなかった」:東京新聞 TOKYO Web
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
  • 5男で生まれた「藤原道長」想定外の出世の裏側

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    5男で生まれた「藤原道長」想定外の出世の裏側
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
  • なぜ観るとムカつくのか?──映画『ドライブ・マイ・カー』|ンジャメナ

    新宿バルト9に『ドライブ・マイ・カー』を観に行った。深夜1時から朝4時まで上映するレイトショーだった。ネットニュースでロシアの劇作家・チェーホフの作品『ワーニャ伯父さん』との関係が取り沙汰されていたから、事前に青空文庫で日語訳を読んだ。それが良くなかったのだが……。 映画は、ベッドの上で夫婦が何かしらの物語について話しているところから始まる。夫は劇団の俳優・演出家で、は脚家。広い家で、上質な家具に囲まれる豊かな暮らし。唯一の子どもが肺炎で亡くなってからは二人で暮らしている。普通でないのは、がセックスの後に無意識下で脚を創作しだす不思議な性質を持っていることと、夫が軽度の緑内障にかかっていることだけだ。 どちらも仕事は順調で、夫にはしばしば出張があった。しかしある日、出張の予定がキャンセルになって家に帰った夫は、が若い男とセックスしている姿を目撃してしまう。だが夫は何も言わずにや

    なぜ観るとムカつくのか?──映画『ドライブ・マイ・カー』|ンジャメナ
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
  • ジャック・デリダ「声と現象」 発明された概念「差異+遅延」に重要性|好書好日

    大澤真幸が読む フランスの哲学者デリダは、二〇世紀最後の四半世紀、思想界のスーパースターだった。「脱構築」「エクリチュール(文字)」「散種」等の新概念を繰り出しながら、西洋形而上学(けいじじょうがく)の「ロゴス中心主義」を批判する彼のテクストに、世界中の若き知識人が魅了された。 『声と現象』は、デリダの初期の著作で、現象学なる哲学を創始したフッサールの論文を読み込んだもの。デリダのの中で最も、伝統的な哲学論文に近いスタイルで書かれている。 デリダが発明した概念の中で最も重要だと私が考えるのは、このにも出てくる「差延(さえん)différance」である。「異なる」を意味する仏語différerが「遅らせる」をも意味することに着眼してデリダが造った語だ。つまり「差異+遅延」。差異を意味する普通の語と発音は同じ。文字(エクリチュール)だけで区別がつく。 哲学には、同一性と差異のどちらが先か

    ジャック・デリダ「声と現象」 発明された概念「差異+遅延」に重要性|好書好日
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
    “デリダが発明した概念の中で最も重要だと私が考えるのは、この本にも出てくる「差延(さえん)différance」である。”
  • X利用者のアラビア語読解力が急上昇 「インプレゾンビ」が貢献

    X(旧ツイッター)を利用する日人のアラビア語力が1年で3千倍に急上昇した――。語学書を出版する勤墾館は11日、こんな調査結果を公表した。閲覧数を稼いで収益を得ることを目的に作られたXアカウントの多くが、アラビア語を使っていることが要因とみられる。 Xが語学力に与える影響を測るため、勤墾館では日のX利用者10万人を対象に毎年、各国語の学習者数やその読解力についてアンケート調査を実施。2023年12月に行った読解力調査では、アラビア語について「少しなら読める」と「だいたい読める」と答えた人が、合計8万3655人へと急増し、前回調査の28人に比べて約3千倍に達した。 X利用者のアラビア語読解力が急激に向上した理由は「インプレゾンビ」の発生だ。 Xは昨年8月、インプレッション(閲覧数)に応じて広告収益を分配する収益化プログラムを開始。収益を得るため、閲覧数の多い投稿に便乗するアラビア語アカウン

    X利用者のアラビア語読解力が急上昇 「インプレゾンビ」が貢献
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
    信じたよ(久しぶりに)
  • (6ページ目)「台湾有事」よりも危険な未来がくる? ゴッタ煮の第三極“台湾民衆党”の力と怖さ | 文春オンライン

    「党首の演説中もスマホを見る支持者たち」 1月11日夜、台北市内の北門広場で開かれた民衆党の集会にも足を向けてみた。翌日夜の大集会とは違い、この日集まったのは数千人ほどで空席も多い。同日にすぐ近くで行われた与党・民進党の集会が公称15万人を集めたのと比べると、組織的な動員力の弱さは明らかだ。 1月12日夜、柯文哲の選挙集会に向かう若いカップル。他党の場合、民進党では多少見られるが国民党ではほぼ見られない ©安田峰俊 ただ、民衆党の支持層である若者はネット中継で集会を見る人も多く、加えて「若者の貧困化」の当事者であるような層は平日の夜になかなか出てこられない。それらを考えれば、この日の参加者数のすくなさは納得できる部分もあるだろう。 現場で眺めていると、党首の柯文哲の演説中でもスマホを見続けている人が4割くらいいた。集会のネット中継に書き込みをおこなっているようだ。 1月11日夜、党首の演説

    (6ページ目)「台湾有事」よりも危険な未来がくる? ゴッタ煮の第三極“台湾民衆党”の力と怖さ | 文春オンライン
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
    “ネット動画で暴言を連発する党首が作ったスタイリッシュな新党に集った、ゴッタ煮的でワキが甘いオポチュニストの議員たちが、現状に不満を持つ若者の熱狂的な支持のもとで政局をかきまわす可能性”
  • (5ページ目)「台湾有事」よりも危険な未来がくる? ゴッタ煮の第三極“台湾民衆党”の力と怖さ | 文春オンライン

    たとえば壇上の面々も、元国会議員である黄国昌はもともと若者向けの台湾独立派寄りのベンチャー政党「時代力量」の設立者(党内で内紛を起こして離党)、元台北市議の黄珊珊は2000年に国民党から分かれた勢力である親民党との二重党籍だ。 選対部長で元台北市議の鄧家基は、国民党の外省人勢力の分派で中台統一を掲げる「新党」に長年籍を置いてきた。さらに元台北市職員の周榆修は、数年前までは与党の民進党の党員だったようだ。ほか、この前日に基隆市の選挙集会に登壇した候補者で元国会議員の許忠信は、李登輝を精神的指導者に仰ぐ古い台独派政党「台湾団結連盟」の出身である。 日人向けにわかりやすく言えば、社民党とれいわ新選組と次世代の党、みんなの党、国民新党……あたりの左右の小政党の元議員で返り咲きの夢を捨てられない人や、柯文哲の市長時代の元部下が強引に集められた形だ。なお、これも民衆党の支持者にいわせれば「柯文哲と

    (5ページ目)「台湾有事」よりも危険な未来がくる? ゴッタ煮の第三極“台湾民衆党”の力と怖さ | 文春オンライン
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
    “日本人向けにわかりやすく言えば、社民党とれいわ新選組と次世代の党、みんなの党、国民新党……あたりの”
  • (2ページ目)「台湾有事」よりも危険な未来がくる? ゴッタ煮の第三極“台湾民衆党”の力と怖さ | 文春オンライン

    理由は若者たちが民進党にも国民党にも飽き飽きしていること、それ自体ではない。民衆党の内実の空虚さを、私がこの取材の時点ですでに察していたためだ。 高齢者でもエリートでもない人はどうするか 私は前回の原稿で、目下の選挙を戦う台湾の与党の民進党と、最大野党の国民党の集会の雑感を伝えつつ、二大政党の概要を噛み砕いて紹介した。 “超”高齢化の国民党vsエリート民進党 ビギナーのための台湾総統選挙ルポ 両党の特徴は記事の通りだ。民進党は台湾の意識、国民党は中華民国の枠組みを重視する。両党の最大の違いは対中関係だが、いずれの党から総統が出るにせよ「台湾独立」も「中台統一」も現実的には選択できないとも書いた。 だが、ここで出てくるのが、高齢者でもエリートでもない人はどこを選べばいいのかという問題である。加えて言えば、二大政党のどちらが勝っても大枠では現状維持なのに、国家のあり方みたいな主語の大きな争点で

    (2ページ目)「台湾有事」よりも危険な未来がくる? ゴッタ煮の第三極“台湾民衆党”の力と怖さ | 文春オンライン
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
    “高齢者でもエリートでもない人はどこを選べばいいのかという問題”
  • 「台湾有事」よりも危険な未来がくる? ゴッタ煮の第三極“台湾民衆党”の力と怖さ | 文春オンライン

    「棄藍綠! 保台灣! 台灣的選擇柯文哲!!」 (民進党も国民党も捨てて台湾を守れ! 台湾は柯文哲を選ぶ!) 力いっぱいスローガンを叫ぶ彼らは、若くて熱くて爽やかだった。しかも、主催者発表で20万人というとんでもない人数である。私がこれまでに台湾で見た他の主要2政党の集会との違いは、そのムードからも明らかだ。集まった人たちはほぼ30代以下で、学生らしきカップルやベビーカーを押す若い夫婦の姿も目立つ。台湾の「未来」の一端は、間違いなくこの場所にあった。

    「台湾有事」よりも危険な未来がくる? ゴッタ煮の第三極“台湾民衆党”の力と怖さ | 文春オンライン
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
  • ピーター・L・バーガー - Wikipedia

    ピーター・L・バーガーピーター・ラドウィグ・バーガー(Peter Ludwig Berger、1929年3月17日 - 2017年6月27日[1])は、アメリカの社会学者・神学者。ボストン大学名誉教授。トーマス・ルックマンとの共著『現実の社会的構成』(1966年)で知られる。 来歴[編集] バーガーはオーストリアのウィーンにユダヤ系として生まれた。第二次世界大戦の直後に、ナチスから逃れるためにアメリカ合衆国に移住した。1949年、ニューヨークの私立大学ワーグナー・カレッジを卒業。ニューヨークのニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチ(New School for Social Research)に進学し、1950年にM.Aを取得、1952年にPh.D.を取得した。 1955年から1956年までドイツの都市バート・ボルのプロテスタント学校に勤務した後、1956年から1958年までノースカ

    ピーター・L・バーガー - Wikipedia
    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
    “バーガーの見解で最も有名なものは〈社会的現実は意識の一形態である〉という主張であろう”
  • http://tanemura.la.coocan.jp/re3_index/2K/ka_chaos_nomos_cosmos.html

    tokyocat
    tokyocat 2024/01/14
    “現象社会学者 P. L. バーガー ”