タグ

音楽に関するtokyoumareのブックマーク (6)

  • 音楽ライターが「数十万円のオーディオインターフェイス」を必要とする理由

    音楽ライターが「数十万円のオーディオインターフェイス」を必要とする理由2022.12.20 22:0031,404 今津甲 「え、彼ってそんな才能あったんだ!」みたいな身近な驚き、たまにありませんか? これって人に限ったことじゃないですけどね。モノにだって同様な場面はある。なかでも、持ってる人の9割ぐらいはその真価を知ると驚く、っていうブツがあります。それがコンピュータ。 は? 毎日使ってるあれのどこが? いや音なんですよ。コンピュータで再生可能な音楽の真価。たしかに内蔵スピーカーもそこそこです。ただ「今年のモデルは音もいい」と言っても、それは過去のPCと比べれば、だったりする。でも当にあれっくらいのレベルのサウンドしか出なかったら、音楽業界は成立しません。プロの世界ではポップスからクラシックまで、もう20年以上も前からコンピュータで作品づくりをしているわけですから。 となるとそこには、

    音楽ライターが「数十万円のオーディオインターフェイス」を必要とする理由
  • syrup16g、宮本浩次、YEN TOWN BAND、Chara、椎名林檎、コーネリアス、ピチカート・ファイヴ……約30年もの間、活躍を続けるベーシスト・キタダマキ。初めてキャリアを訊いた【インタビュー前編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    syrup16g、宮浩次、YEN TOWN BAND、Chara、椎名林檎、コーネリアス、ピチカート・ファイヴ……約30年もの間、活躍を続けるベーシスト・キタダマキ。初めてキャリアを訊いた【インタビュー前編/連載・匠の人】 SalyuやYEN TOWN BAND等の、小林武史プロデューサー関連のアーティストのレコーディングやライブ。デビューから現在まで四半世紀不動のメンバーで続く、ホフディランのサポートバンド「BEST3」。デビュー直後から解散までと、再始動から現在に至るまでプレイし続けている3ピースバンド、syrup16g。 その他、小西康陽プロデュースの一連の仕事、椎名林檎、小泉今日子等々、多数のアーティストをサポート。最近では、2021年秋から2022年春まで続いた、宮浩次の47都道府県ツアーが記憶に新しい。tobaccojuiceやplenty、宇宙まおでプロデューサーとしての

    syrup16g、宮本浩次、YEN TOWN BAND、Chara、椎名林檎、コーネリアス、ピチカート・ファイヴ……約30年もの間、活躍を続けるベーシスト・キタダマキ。初めてキャリアを訊いた【インタビュー前編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
  • NHKの街角イヤホンとかいうドキュメント番組

    俺みんなで決めるゲーム音楽ランキングにも選出されないようなDSの曲を聴いてるんだがそういう奴を取り上げなくてがっかりしたな。絶対同じような奴割といるはずなのに。 どんなに話題にならなかろうが一部の人間の心にど刺さりするbgmってあるもんなんだよな。 俺はロザリオとヴァンパイアのラスボスの曲とクレイモアのプリシラの曲が好きだ。あとコンセプション2のとあるダンジョンの敵遭遇時のテーマだな(ちょっと今手元になくて具体的な迷宮名と階層忘れた)。 トルルトールルルル、トールルルル…てんてんててんててんててんってのがさいこうにはまる 製作側が音楽に対しては間に合わせとして作っただけでしかも別にこだわってるつもりがないことがいかに明らかようなものでもそれでも俺は個人的にこの曲でテンションあがるというものはあるものなんだよな。 たとえばアトリエにしろカービィにしろ少なからず曲も売りにしてることがサウンドテ

    NHKの街角イヤホンとかいうドキュメント番組
  • どマイナーなアイドルやロックバンドの一曲だけ飛び抜けて良い曲

    別にその曲も売れてないから「一発屋」とも言い難いんだけど そのバンドを紹介するときにはほぼ確実にそれが代表曲として扱われる、 あるいは、他は駄作ばっかりだけどその曲だけは「奇跡の一曲」になってる、 みたいなそういう曲を教えてほしい。 追記。 ちょっとブクマがついたので自分が思うそういう曲を挙げておきます。 フラワーカンパニーズの「深夜高速」です。

    どマイナーなアイドルやロックバンドの一曲だけ飛び抜けて良い曲
  • BTS抑え世界1位!札幌JKバンド曲がSNS拡散 - 音楽 : 日刊スポーツ

    札幌の女子高生2人組ニューテクノバンドLAUSBUB(ラウスバブ)が世界から注目を集めている。昨年12月末に公開した楽曲「Telefon」が1月中旬にSNSを通じて爆発的に拡散。ドイツ音楽プラットフォーム「SoundCloud」では世界的人気の韓国男性音楽グループBTSを抑え週間チャート1位に。コロナ禍の昨年3月に結成した新世代のテクノサウンドに注目だ。 ◇   ◇   ◇ グラミー賞候補のBTSを抑え世界1位になったのは女子高生のサウンドだった。岩井莉子、高橋芽以(ともに17)からなるテクノバンドLAUSBUBが音楽ファンから注目を集めている。岩井は「不思議な気持ち。まさかこんなに聞かれるようになるとは。とにかくびっくりしているけど、聞いてもらってありがたい」と驚きを隠せない。 アナログシンセサイザーやサンプリングを多用した楽曲「Telefon」が先月中旬にSNSで火が付くと、「Sou

    BTS抑え世界1位!札幌JKバンド曲がSNS拡散 - 音楽 : 日刊スポーツ
    tokyoumare
    tokyoumare 2021/02/12
    すごい
  • 新しい音楽を探さなくなる年齢について調べた調査結果が明らかに | NME Japan

    新しい音楽を探さなくなる年齢について調べた新たな調査が公開されており、それによれば30代に近づいている段階でその危険性があるという。 この調査はフランス発のストリーミング・サービス「ディーザー」がイギリスのリスナー1000人を対象に行ったもので、「音楽的無気力」とも言える現象が実際にあるとし、そうなると新しい音楽を探さなくなるという。 この現象は平均すると30歳6ヶ月を迎えた頃に始まると、調査結果では述べられており、20代の終わりからそうした危険性があるという。 新しい音楽を購入しなくなる理由について訊かれた参加者は様々な要因を挙げており、子供ができたことや、単純に新しい音楽の量に圧倒されることなどが言及されている。 調査によれば60%の人は既に知っているアーティストの音楽しか普段は聴かないことを認めているという。 なかでもウェールズやイングランド北西部は最も年齢の早い地域の一つとなってお

    新しい音楽を探さなくなる年齢について調べた調査結果が明らかに | NME Japan
    tokyoumare
    tokyoumare 2018/06/09
    新しい音楽ってのがわからんな、新曲ってことなのか?
  • 1