タグ

食に関するtokyoumareのブックマーク (13)

  • 人気のハラミは肉じゃない? 今さら聞けない焼肉の秘密(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    8月29日は「焼き肉の日」 毎月29日は語呂にちなんで「肉の日」と称して、焼肉などをべる人も少なくないだろう。そして全国の焼肉店で構成される『全国焼肉協会』が、1993(平成5)年より毎年8月29日を「焼き肉の日」と制定して、焼肉の普及活動の一環として様々な取り組みを行っている。 焼肉は韓国料理に源流を持ち、戦後に在日韓国人や在日朝鮮人によって焼肉店が開かれ広まっていった。その人気の高まりとともに焼肉そのものも進化を遂げていき、和など異なるジャンルの料理との融合もしつつ、焼肉は日独自の文化として進化し続けている。 老若男女に愛される焼肉は、今や国民と言っても良いほどに、私たちの日常生活に浸透している。その一方で、意外と知らないことも多いのではないだろうか。今さら聞けない焼肉の基中の基を、今一度おさらいしてみよう。 焼肉とホルモン焼は別の料理だった?ホルモンが焼肉店でべられる

    人気のハラミは肉じゃない? 今さら聞けない焼肉の秘密(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tokyoumare
    tokyoumare 2022/08/29
    カルビ消えつつあるのか。知らなかった
  • おせち料理に入っている黒豆になる黒大豆の枝豆を食べてみたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:鮫皮おろし板を作ろう(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 「美味しんぼ」で憧れた黒い枝豆 すでにピンと来ている人も多いと思うが、黒い枝豆のことが書かれていた漫画というのは、「美味しんぼ」の『ビールと枝豆』の話である。 ざっくり説明すると、ビアガーデンで出された枝豆の豆が黒く変色していたので、いやがらせだと思って激怒したが、実は丹波名物の黒大豆の枝豆だったのだ。詳しくはを読もう。 そんなの出すときに一言説明すればよかったのにと思いつつ、あえて主人公(山岡さん)が遠回りな方法で解決に導く、実に美味しんぼらしいストーリー展開がとても好きだ。 作:雁屋哲・画:花咲アキラ/小学館ビッグコミックス「美味しんぼ」14

    おせち料理に入っている黒豆になる黒大豆の枝豆を食べてみたい
    tokyoumare
    tokyoumare 2022/03/04
    食べてみたい
  • 食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:自撮りのさびしさをどうにかしたい ドーナツのべ放題がある ドーナツ。口の中に広がる甘さをコーヒーで流し込んでべると、ストレスが一気になくなる気がしないだろうか。そういうのを仕事中にしたい。ただ、かなり甘いイメージがあるので、そんなにべられるものではない気がする。3つもべたら「今日の夜ご飯は大丈夫です」となるだろう。 そんなドーナツがべ放題。どのくらいべられるのか。満足するまでべておきたい。そんな人向けのサービスを見つけた。 ドーナツビュッフェ。熱い。 いいことあるぞのキャッチコピーでおなじみミスタードーナツである。ミスタードーナツでは店舗限定でドーナツのべ放題をやっているそうだ。今回、行った藤沢

    食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く
    tokyoumare
    tokyoumare 2021/08/24
    小さいのもいいんだ
  • シャトレーゼを買ってもらえなかった。

    シャトレーゼの名を聞くたびに、小さい頃子供会の行事で初めて出会ったシャトレーゼのチョコレートでできた流れ星の乗ったチョコケーキが好きで、それをなかなか買ってもらえなかったことを思い出す。 2,3年粘って誕生日に1回だけ買いに行ってくれたことは今でもよく覚えている。 私はあまりにもシャトレーゼのケーキを買ってもらえなかった(2,3年粘る間、両親は他のいろいろなところのチョコレートケーキを何度も買ってきた)のでずっとシャトレーゼというところのケーキは高級品なのだとばかり思っていた。 しかし最近シャトレーゼのケーキは安いということを知った。びっくりした。

    シャトレーゼを買ってもらえなかった。
    tokyoumare
    tokyoumare 2021/01/27
    アイスを買ってもらっていたので子供の頃はアイス屋だと思ってた
  • 生地と折込み油脂の物性 ~ グレープフルーツのデニッシュ・anopan - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

    近所の焼き立てパン屋さん:anopan が、期間限定でグレープフルーツのデニッシュを発売しました。 www.santa-baking.work 改めまして、anopan のリポートと併せて、デニッシュに絡めたシート生地の折込み油脂について解説していきます。 【 目次 】 シーティング時の生地温度 anopan グレープフルーツのデニッシュ(230円 税込) 桃のパン(280円 税込) イチジクのパン(270円 税込) ミルクフランス(200円 税込) ぐるぐるのザクザク(焼き菓子 270円 税込) お詫び シーティング時の生地温度 デニッシュペーストリー類のように油脂を生地に折り込んでいく作業の際には生地の温度への注意が必要です。 と言いますのも、デニッシュ類の生地の凍結温度は-6~-7℃程度と低めなのですが、バターですと凡そ+7℃以下の温度で固化してしまいます。 つまり、生地を延ばす時に

    生地と折込み油脂の物性 ~ グレープフルーツのデニッシュ・anopan - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
    tokyoumare
    tokyoumare 2020/10/16
    桃のうまそう
  • フロリダサンデーうめええええええ

    フロリダサンデーとは、ガリガリ君の赤城乳業が出してる、バニラアイスにイチゴジャムソースをかけただけのシンプルなアイスクリームだ。これがもうね、美味い。市販のアイスに求められる全てがね、ここにあるわけよ。生クリームを感じさせるバニラアイスに、甘いソース。よくある100円台アイスのようにパサパサしてないし、ソースの量もケチってない。まさに「サンデー」。昔デパートの喫茶店でべた懐かしい味に似ている。 惜しむらくはあまり売ってないところだが、近所に開店したドラッグストアに普通に売ってたから大勝利っていうね。ほほほ。フロリダサンデーはワシのもんじゃ

    フロリダサンデーうめええええええ
    tokyoumare
    tokyoumare 2020/09/06
    ブルーベリーもあるんだな
  • 【炊飯器を9年間持ってない人インタビュー】ほぼ毎日自炊している女性に「土鍋でご飯を炊くメリット」を聞いてみた

    現代の暮らしには欠かせないとされる生活家電。それを持っていない人に取材する読者募集企画「○○持ってない人インタビュー」。今回は「約9年間、炊飯器ナシの自炊生活を送っている土鍋ユーザー」の女性・松ユアンさん(@yunyunyuan)にお話を伺いました。 ○○持ってない人インタビュー 人それぞれに持っている生活の知恵。ただ、個々人の問題なので、ニュースなどを見ていても意外と知る機会がないもの。「○○持ってない人インタビュー」は「あえて必需品とされる生活家電を持っていない人」にそのライフスタイルを伺い、暮らしのヒントをもらう企画です。 炊飯器ナシで「年間360日くらい自炊しています」 ―― “炊飯器持っていない歴”を教えてください。 ほぼ9年間。引っ越した下宿の台所が大家さんの荷物置き場になっていて炊飯器を置ける場所がなかったことなどから、土鍋でご飯を炊くようになりました。 最初のうちは、手持

    【炊飯器を9年間持ってない人インタビュー】ほぼ毎日自炊している女性に「土鍋でご飯を炊くメリット」を聞いてみた
    tokyoumare
    tokyoumare 2020/07/06
    毎日炊いてるのかな
  • 知ってるようでよく知らない「ちくわぶ」を研究してみたら、無限の可能性にワクワクした #ソレドコ - ソレドコ

    こんちくわぶ。製麺好きのライター玉置です。最近、ちょっと思うんですよ。「ちくわぶ」って、一体なんなんだろうと。 ちくわぶといえば竹輪(ちくわ)のように穴が開いた角の多い星形をしているべ物で、埼玉県出身の私にとってはおでんの具としてよくべられているという認識です。好きか嫌いかというと、「出されればべる」くらいの存在で、好きなおでんの具ランキングでいえば……失礼ながらワースト3に入るかもしれません。 ※この記事を書き上げた頃にはトップ5へと大躍進しました! そんなちくわぶですが、好きな人は絶対に欠かせない存在らしく、「ちくわぶが入っていないおでんはおでんじゃない!」という人が多いのも事実。そこであの白い塊に秘められた謎を、ちくわぶに対しては平熱ですが小麦粉(主に麺)については人並み以上に関心のある私が気で調べてみました。結論からいうと、材料がシンプルであるがゆえにものすごく沼が深い

    知ってるようでよく知らない「ちくわぶ」を研究してみたら、無限の可能性にワクワクした #ソレドコ - ソレドコ
    tokyoumare
    tokyoumare 2020/06/01
    食べたことないけど麻婆はおいしそう
  • 「材料の30%がバターで30%が砂糖」というヨーロッパで最もファットな菓子パン

    パン生地の上にバターの塊と大量の砂糖を載せ、生地でそれらを包んでいく……という伝統的な菓子パンが北フランスで伝え続けられています。この菓子パンの秘密に迫ったムービーがYouTubeで公開中です。 Trying the Fattiest Pastry in Europe - YouTube ヨーロッパで最もファットな菓子パンとはフランス北部ブルターニュ地方に伝わるクイニーアマンのこと。クイニーアマンはそのまま「バターの菓子」という意味です。 その名の通り、クイニーアマンはバターがたっぷり使われており、その特徴は「材料の30%がバターで30%が砂糖」という比率にあります。 ブルターニュ地方のうち、ドゥアルヌネというコミューンは人口1万5000人程度の小さな街。観光する場所も限られていますが…… この街にある「Boulangerie des Plomarc'h」というお店は、世界最高のクイニーア

    「材料の30%がバターで30%が砂糖」というヨーロッパで最もファットな菓子パン
    tokyoumare
    tokyoumare 2019/04/19
    クイニーアマンってやばい食べ物だったんだ
  • 毎朝「カップ麺」を食べ続けて4年の男性 「健康は気になるけれどやめられない」(DANRO) - Yahoo!ニュース

    日清品の創業者、安藤百福(あんどうももふく)さんが世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を作ってから、昨年で60周年。NHKの朝の連続テレビ小説「まんぷく」の影響もあり、チキンラーメンは過去最高の売り上げを記録したそうです。日清品は1971年に「カップヌードル」を発売。いまやスーパーやコンビニには、ラーメンだけでなく、うどんや焼きそば、パスタなど、さまざまなカップ麺が並ぶようになりました。 【画像】この4年間、毎朝カップ麺をべ続けている山田浩さん 大阪狭山市に住む会社経営者・山田浩さん(58歳)は、遠方への出張時などを除き、毎朝、カップ麺をべ続けています。「朝カップ麺」を始めてから、はや4年。通算1000以上はべています。なぜカップ麺をべ続けるのか。山田さんにその魅力について聞きました。(渡辺陽) ――フェイスブックに毎朝、カップ麺の画像とコメントをアップしていますが

    毎朝「カップ麺」を食べ続けて4年の男性 「健康は気になるけれどやめられない」(DANRO) - Yahoo!ニュース
    tokyoumare
    tokyoumare 2019/03/08
    朝からよく食べられるなと思う
  • 「恵方巻」 農水省が需要に見合う販売を業界団体に呼びかけ | NHKニュース

    来月の節分に向けて「恵方巻」の販売が格化するのを前に、農林水産省は、売れ残った「恵方巻」が大量に廃棄される問題が話題となったことなどから、コンビニエンスストアやスーパーの業界団体に対し、需要に見合った販売をするよう初めて文書で通知することになりました。 しかし、売れ残った「恵方巻」が大量に廃棄される問題がSNSで話題となるなど、過熱する販売競争に懸念も出ています。 このため農林水産省は、恵方巻の販売が格化するのを控えて、スーパーやコンビニエンスストアなどが加盟する7つの業界団体に対し、消費者の需要に見合う販売を行って、品の廃棄を減らすよう求める文書を通知することになりました。 文書の中では、恵方巻の大量生産をやめる方針を消費者にチラシで理解を呼びかけて、廃棄量を削減した兵庫県内のスーパーの事例も紹介されています。 農林水産省が、恵方巻の廃棄をめぐってこうした文書を出すのは初めてです。

    「恵方巻」 農水省が需要に見合う販売を業界団体に呼びかけ | NHKニュース
    tokyoumare
    tokyoumare 2019/01/11
    もっと早く言うべきじゃないのかな
  • 究極の闇鍋をしてみたい

    ネタじゃなくて、鍋に入れたら絶対美味しくなるやつを各自が持ち寄って鍋をしたい 白菜、比内地鶏、鴨、ハタハタ、鮭、鱈、牡蠣、あとはなんだ ネギは下仁田か九条がいいのか、両方入れたらいいのか お酒も日酒、ワイン、ビール、好みは色々あるだろう 手っ取り早く闇鍋専門店とかないのだろうか

    究極の闇鍋をしてみたい
    tokyoumare
    tokyoumare 2017/11/16
    それって闇鍋なのか?
  • 1泊2日、予算10,000円で美味しいものとお酒を楽しむ旅「長野県~上田・別所温泉~」 | マネ会 by Ameba

    予算10,000円(費のみ)でその街の「美味しいものとお酒」を楽しもうという旅。富山に続き、今回は長野県の上田へ。初めて上田を訪れたのは2016年の夏。大学時代に面倒をみてくれた先生の出身地が長野で、自分と同じく先生にお世話になった友人たちと飲んでいた時に「行こうか」と勢いで決めたのがきっかけだ。 以来、2回訪れた。適度な大きさの街、優しい人、美味しい蕎麦と日酒……。あっという間に好きな街になった。今回はそんな長野の上田で、予算10,000円で美味しいものをべて、地酒を飲んで、ひたすらのんびりする……。そんな旅をしてみたい。

    1泊2日、予算10,000円で美味しいものとお酒を楽しむ旅「長野県~上田・別所温泉~」 | マネ会 by Ameba
  • 1