2019年7月7日のブックマーク (5件)

  • ホクホクのイモ on Lambda | DevelopersIO

    ホクホクのイモがマッシュポテトのようにランダムにシャッフルされました。 Fisher-Yatesアルゴリズムについてなんとなくご理解いただけたでしょうか。 また、今回の実装では、与えられた配列に対して破壊的変更を加えています。 そのため、ループ段階で無駄なメモリ確保も必要なくなっています。 API GWとの統合 API GWとLambdaを使用する場合はLambda側でのレスポンスに制約が出ます。 具体的にはLambda側で受け取るcallback関数に、statusCode、bodyなどを含んだオブジェクトを返す必要があります。 今回はasyncを使っているので、単純にオブジェクトを返していますが、使わない場合はいくらかコードの記述量が増えます。 今回の実装部分はここです。 exports.handler = async () => { const hokuimo = ["ホ", "ク"

    ホクホクのイモ on Lambda | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2019/07/07
    なんか意味不明なのでた
  • 創業記念日なのでエンジニア組織のマネージャーについて考えてみた | DevelopersIO

    はじめに 日7月7日はクラスメソッド株式会社の創業記念日です。クラスメソッドは16期目を迎えました。つまり15周年ですね。ばんざーい。 さて、最近すっかりテクニカルなブログを書く機会が減ってしまった僕ですが、創業記念日の今日も、マネジメントについてポエムりたいと思います。なお、マネージメント論やマネージャー論は人によって大きく想いや解釈が違うものであり、その組織の状況やフェーズや文化によってそれぞれ違います。以下のブログはあくまで僕個人の価値観であることをご理解ください。 マネージャーは不要なのか? という話題をよく見かけるようになりましたが、まずそもそもエンジニア組織のマネージャーって何やってるの?というところを細分化したいと思います。 エンジニア組織のマネージャーをロールに分けるのであれば、大きく以下の4つになると僕は考えます。 組織マネージャー 技術マネージャー ビジネスマネージャ

    創業記念日なのでエンジニア組織のマネージャーについて考えてみた | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2019/07/07
    改めて考える
  • 【レポート】JAWS-UG福岡で「Amazon Personalize」ハンズオンを開催しました #jawsug #jawsugfuk | DevelopersIO

    みなさん、こんにちは! AWS事業部の青柳@福岡オフィスです。 今日7月7日は弊社クラスメソッドの創立記念日です。 ということで、流れに乗って私もブログを書きました。まあ、内容は創立記念日と全く関係ないんですけどね。 閑話休題。 先月、機械学習の新しいサービス「Amazon Personalize」が GA となりました。 私が運営メンバーとして参加している JAWS-UG福岡 では、さっそく「Amazon Personalize」のハンズオン勉強会を開催しました。 その様子をレポートしたいと思います。 ハンズオン勉強会レポート ハンズオンの講師として、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 Product Marketing エバンジェリストの亀田治伸氏をお招きしました。 まず最初の10分ほどの時間は、Amazon Personalize の概要と事例について説明して頂きました。 Am

    【レポート】JAWS-UG福岡で「Amazon Personalize」ハンズオンを開催しました #jawsug #jawsugfuk | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2019/07/07
    Personalize、面白そう。一度試して、どこかに入れてみたいなぁ。
  • やはりお前らの多要素認証は間違っている | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。 いきなりガン煽りのタイトルで申し訳ないんですが、これしか頭に浮かびませんでした。 ちなみに原作は見たことがありません。 弊社は日を最終営業日として、これから冬季休業となります。 今年も一年、どうもありがとうございました。というわけで書き納めの一、その2。 さて、「認証」という言葉がありますが、要するに 相手が誰(何)であるかを確認すること を表します。 正確には「ひとつのデジタルアイデンティティがある実体に対応することの確証を得ること」です。 が、まぁそれはまた別のお話。 この「認証」はなにもコンピュータに限定した話ではなく、人間同士のコミュニケーションでも 随時行っている話です。目の前で自分と会話している人物が、当に自分が望んでいる相手かどうか、 というのは確信できていると思います。 結論 さていきなりの結論ですが。実は単要素なのに、二要素認

    やはりお前らの多要素認証は間違っている | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2019/07/07
    「お前ら」とは!
  • 1年半のエバンジェリスト活動を振り返ってみる | DevelopersIO

    せーのでございます。 今日はクラスメソッドの創立記念日です。創立記念日は毎年技術から多少離れた事を書いていまして、今年はこの1年半続けてまいりました「エバンジェリスト」というお仕事を、少し振り返ってみたいと思います。 きっかけ 話は2017年5月、我がクラスメソッドが「Alexa事業部」というAlexaの専門部署を(たぶん)日で初めて立ち上げたところから始まります。 2016年のre:InventでSWAGとしてEcho dotをもらい、これは面白い、と色々遊んでいた結果、正式にAlexaをビジネスとして回していこう、となったわけです。 が、しばらく活動をしていて、あることに気が付きます。それは「知名度の低さ」です。 クラメソは「AWSの会社」というイメージが強く、Alexaをクラメソがやっている、ということを知っている人は当時ほとんどいませんでした。 外部にAlexa事業部をアピールし

    1年半のエバンジェリスト活動を振り返ってみる | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2019/07/07
    ここまでエバンジェリスト活動突き詰めてるのすごい。良いなぁ。