タグ

2015年5月20日のブックマーク (11件)

  • アイフラッグラボ(アイフラッグ)| Selenium IDEのループ処理

    iFLAG Labs is a technical information site which iFLAG offers. iFLAG Labs provides you with the opportunity to experience and evaluate new and emerging innovations, technologies, and service from iFLAG. 皆さんこんにちは。アイフラッグの品質管理チームKです。 Selenium IDEでループ処理をやりたいけど、ループ回数を指定する方法しか見つかりませんでした。 例えばブログ記事の「削除」ボタンを記事の回数分だけクリックしたい場合など、ループ回数が特定ではない場合はちょっと困りますね。 そこで今回は、テスト処理をn回ループする方法をご紹介します。 エクステンションのインストール 今回のループ処

  • pyenv を使って macOS に Python の環境を構築する - Qiita

    pyenv という Python のバージョンマネージャを使って Python を管理する。macOS であれば元々 Python はインストールされているけど、これはシステム用なので使いたくない。もちろん Homebrew 使っても楽にインストールできるけど、Python のバージョンを複数切り替えて使いたい場合はバージョンマネージャを使うのが現実的である。 pyenv をインストールする pyenv をホームディレクトリの .pyenv にクローンしてくる。

    pyenv を使って macOS に Python の環境を構築する - Qiita
  • 要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとにはあたりまえのことしか書いてない。サンプルコードはわたしの趣味Scala で書いてあるが、Java が読めればなんとなく読めると思います。 DI ってなに Dependency Injection、日語で言えば依存性の注入です。おしまい。 で記事を終えてもいいんだけど、そもそも依存性とはなんなのか、それを注入するとはどういうことなのか、なぜ DI が必要となるのかみたいな話をこれからします。 そもそも依存性ってなあに 例を出します。入力された文字列をもとにおみくじをひいて、その結果を twitter に投稿するプログラムにしましょう。 まずは普通

    要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • MySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識 - 久保清隆のブログ

    仕事MySQLのパフォーマンスチューニングをしていて、インデックスについて分かっていないことが多かったので調べたことをメモ。基的なところから学習しなおした。 MySQLのインデックスは、カラムが特定の値をもつレコードの迅速な検索に使用される。インデックスを使用すれば、数百とか数億ものレコードが入っているテーブルから、一組のレコードを迅速に見つけて取り出すことが可能になる。 しかし、インデックスは速度を改善することもあるが、挿入の邪魔になって遅くなることもある。 インデックスを適切に使うために、まずはインデックスの基概念をおさえる必要がある。 インデックスの概念 インデックスとは インデックスの仕組みを理解するには、まずMySQLがどのようにクエリに応答するかを知る必要がある。 例えば、 SELECT * FROM phone_book WHERE last_name = 'Hoge'

    MySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識 - 久保清隆のブログ
    tom__bo
    tom__bo 2015/05/20
  • 2015年の最優先事項は関数型プログラミング! | POSTD

    —もはやOOP(オブジェクト指向プログラミング)は”クラウドモンスター”から私たちを守りきれない おそらくあなたは、”Clojure”、”Scala”、”Erlang”といった言葉や、”Javaにラムダ式が導入された”という話を聞いたことがあるでしょう。そしてそれらの言葉が”関数型プログラミング”と関連があるのをご存じかもしれません。プログラミングコミュニティに参加していれば、おそらく既にこのテーマが議題に上がっているでしょう。 Googleで”関数型プログラミング”を検索しても、目新しいものは何も見つかりません。言語の中で2番目に古い言語は、関数型プログラミングを利用しています。1950年代に登場した、Lispという言語です。では一体なぜ人々は、今になって関数型プログラミングに沸き立っているのでしょうか? およそ60年も経っているのに? 初期の頃、コンピュータは実に遅かった 信じられない

    2015年の最優先事項は関数型プログラミング! | POSTD
  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Java8のススメ〜 - Tech-Sketch

    CPUのクロックアップに限界が訪れ、マルチコア化することで処理性能向上を目指す時代になりました。これからのプログラマには、マルチコアで処理性能が向上するプログラム=マルチスレッドで並列処理が可能なプログラムを書く能力が必要になります。今回は「関数型」でプログラムを書くことによって、いとも簡単に並列化ができることを実例を元に解説します。 関数型プログラミングと並列処理 「関数型でプログラムを書くことで簡単に並列化できる」と書きましたが、そもそもここで言う「関数」とは何なのでしょうか? 関数型プログラミングの特徴 関数型プログラミングの「関数」を理解するためには、数学における「関数」を想像するとわかりやすいでしょう。 例えば三角関数を用いた y=cos(x) という式を考えてみます。この式に入力値 x=0 を与えた場合、いつでも必ず結果は y=1 になります。x= π/3 の場合は y =

  • 関数型プログラミングとは結局何なのか | 黒曜の吹き溜まり

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2014の14日目です。 ちなみに前日は@erukitiさんでした。 他の方は「こんなもの作ってみた!」系の記事が多いのですが、技術系の話題であれば特に縛りはないようなので、今回はひたすら文章をつらつらと綴っていきたいと思います。 ここ数年、「マルチコア時代の主流は関数型だ」とか「Javaはもう古い! 時代は関数型!」といった記事をよく見かけるようになった気がします。 大学でOCamlを学んできた自分としては嬉しい限りなのですが、なんだか関数型という言葉がバズワード的な使われ方をしている気がして、まるで「現在起こっている全ての問題を解決する銀の矢だ!」といわんばかりの雰囲気を感じるのが気になっています。 最近うちの部署でもにわかに「関数型っぽく書こう」みたいな機運が高まってることもあるので、この機に関数型プログラミングとはなにか、どのよう

  • 10章 AVL木   p.148

    多分探索木の構造 B木とB*木 二分探索木の定義 任意の節xについて,左部分木に含まれる 要素は節xより小さく,右部分木に含まれる 要素は節xより大きい. [例] 5 2 6 7 8 15 13 21 二分探索木の操作 探索のアルゴリズム 挿入のアルゴリズム 削除のアルゴリズム ハッシュ法との比較 ハッシュ法の方が計算量としては優れている ハッシュ法:O(1) 二分探索木:O(log n) しかし,大小関係などの比較では二分探索木が優 れている 二分探索木の性質 4 2 1 3 5 6 7 1 2 3 4 最良のパターン (完全二分木) 計算量 O(log n) 平均も O(log n) 5 6 最悪のパターン 計算量 O(n) 7 平衡木:AVL木 定義 二分探索木に次の条件を加えた木 「全ての節において,左部分木と右部分木の 高さの差が1以内に収まらなければならな い.」

    tom__bo
    tom__bo 2015/05/20
  • リクルートのインターンに参加しました - Kohei Hayakawa’s blog

  • Recruit Holdings Winter Internship 2015 に参加してきた - きくらげのブログ

    2015-02-28 Recruit Holdings Winter Internship 2015 に参加してきた Tweet Share on Tumblr 概要 RECRUIT HOLDINGS-リクルートホールディングス-|インターンシップサイト これのApplication Engineerコースに参加してきた。 1ヶ月間で、1つのサービスを実際に作り上げる、というもの。 正直な話、参加賞金15万円に惹かれたというのがきっかけ。 Application Engineerコースにはいくつかの細かなコースが有ったのだけれども、自分は普段javascriptをメインに書いているのでフロントエンジニアコースで申し込んだ。 選考 プログラミングの能力だけではなく、実際にサービスを作ることができるかを問われる選考だったなーという感じだった。というか他の参加者がレベルが高くて焦りを覚えた。2日

    Recruit Holdings Winter Internship 2015 に参加してきた - きくらげのブログ
  • Recruit Holdings Winter Internshipに参加した - Qiita

    参加者としてではなく、「メンター」という謎の立ち回りをした時の話です。 話が来た 弊社、そして弊社グループでは社員エンジニアが多いとはいえません。(汲み取ってください)なので、僕みたいなゆるふわエンジニアっぽい人に、「インターンシップのメンターしてもらえませんか?」という話が来ました。驚きです。 やることは3つとのこと。 選考用の問題作成 技術的部分(参加者に開発してもらうには何を揃えたらいいかとか)の相談 2グループの「技術メンター」 選考用の問題作成 今もよく知らないのですが、どうやら2つの選考を経て参加者を決定したようです。 AtCoderを用いたプロコンで見るような問題の出来栄えを見る選考 指定した要件を満たすように作られた成果物の出来栄えを見る選考 この2に関しての問題作成です。 問題の要件は、 バックエンドエンジニアが問題を解く想定 難しくなく、易しくなく 解く時間は大体5-6

    Recruit Holdings Winter Internshipに参加した - Qiita