タグ

2015年11月4日のブックマーク (8件)

  • Slony-I

    24. Using Slony-I for PostgreSQL Upgrades A number of people have found Slony-I useful for helping perform upgrades between major PostgreSQL releases ( e.g. which mandates running initdb to create a new database instance) without requiring a substantial downtime. The "simple" way that one might imagine doing such an upgrade would involve running pg_dump on the database running the older version, a

  • ドワンゴさんとはてなで学生さんを対象にしたハッカソンを開催します!(京都・東京 2カ所) - Hatena Developer Blog

    こんにちは、はてなの id:onishi です。 11月22日(京都)、28日(東京)に、ドワンゴさんと共同で「はてな×ドワンゴ合同ハッカソン」と題した学生さん向けのハッカソンイベントを開催します。 ドワンゴ・はてなエンジニアも参加し、交流いただくことができます。賞品も用意しておりますのでエンジニアを目指す学生のみなさんはふるってご参加ください。 ハッカソンとは 「ハッカソン」とは「ハッキング」と「マラソン」を組み合わせた造語で、ソフトウェア開発者が集まって、一定時間でソフトウェアを開発し発表をするイベントです。 はてな×ドワンゴ合同ハッカソンとは 株式会社はてなと株式会社ドワンゴが、それぞれのサービスで提供しているAPIを利用することを前提とした、学生向けのハッカソンです。 はてなAPIとniconicoのAPIのうち、少なくとも1つを利用したソフトウェアを開発していただきます。 京都

    ドワンゴさんとはてなで学生さんを対象にしたハッカソンを開催します!(京都・東京 2カ所) - Hatena Developer Blog
    tom__bo
    tom__bo 2015/11/04
    ドワンゴとはてなのハッカソン!!
  • unixlife.jp

    This domain may be for sale!

  • @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]

    今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。 前回のLinux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]では、カーネルがinitプロセスを起動して、さまざまな処理を行うことを説明しました。今回は、各種サービスの起動を行うrcスクリプトについて見ていきましょう。 rcスクリプトの管理の仕組み rcスクリプトは、Windowsのautoexec.batに相当すると考えればいいでしょう。もちろん、rcスクリプトとautoexec.batでは異なる点があります。rcスクリプトは、対応する作業ごとに1つずつ、複数のファイルで構成されています。また、ランレベルごとに実行するrcスクリプトを変えることができます。 rcスクリプトの実体は、/etc/in

    @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
  • Linux起動スクリプトを知って基礎を理解しよう

    先に説明したように,サーバソフトウェアなどの起動は,/etc/init.d ディレクトリにあるスクリプト体を/etc/rc?.d ディレクトリ下に作ったリンクファイルから呼びだして実行する。独自にアプリケーションを追加した場合には,/etc/init.dディレクトリに起動スクリプトを作成し,/etc/rc.?ディレクトリからリンクを張ることになる。実例を追ってみよう。 ここで,Apache(Webサーバ)を自分でコンパイルして/usr/local/apache/ディレクトリ下にインストールしたとしよう。マシンの起動と共に自動的に動作させる設定を解説する。もちろん,ディストリビューションに含まれているApacheがインストールされていないことが前提になるので注意しよう。 コンパイル後にまず最初に行うことは,/etc/rc.d/init.dディレクトリ下の起動スクリプトの作成だ。これは,すで

  • Linuxサーバ運用マニュアル

    Linuxサーバ運用マニュアル ログをチェックしよう! サーバでは,さまざまなことがログとして出力されます。それらのログは,非常に重要で有益な情報を与えてくれるものですが,複数の場所に出力されていたり,形式がまちまちだったり,量が膨大だったりして,必要な情報を引き出すにはコツが必要になります。 ここでは,代表的なログの種類と,そのログをチェックするための基方法について説明します。 syslog syslogは,Linuxのメインログです。syslogd(シスログ・デーモン)が,さまざまなメッセージをログとして出力しています。以下に,syslogの概念図を示します。 図のように,syslogdへのメッセージ出力元は数多くあり,ログの出力量は膨大です。通常,それらのログは/etc/syslog.confによって,出力元,エラーレベルで分類され,複数のファイルに以下のフォーマットで出力されます

  • [まとめ]Linuxシステム時刻について - Akira's Tech Notes

    Table of Contents 1. ハードウェアクロック/システムクロックの違い 2. 時刻の表示仕様 3. 時刻表示/調整関連コマンド 3.1. NTP時刻同期化を自動化する 3.2. タイムゾーンの変更 3.3. ハードウェアクロックとの同期化 4. 時刻関連ファイル 5. デュアルブートの注意点 6. NTPサーバの構築 7. システムコール 8. カーネルの実装について 9. 参考 Linuxシステム時刻に関わる知識やリソースのまとめです。 1 ハードウェアクロック/システムクロックの違い クロック種別 説明 ハードウェアクロック * マザーボード上のICによって提供される時計です。 * 通常は電池でバックアップして駆動されるので、電源をお落としても時計が進みます。 * RTC(Real Time Clock)、BIOS、CMOSクロックとも呼ばれる。 システムクロック *

  • http://tkzwtks.hateblo.jp.s.hatena.ne.jp/tkzwtks/

    tom__bo
    tom__bo 2015/11/04