タグ

2013年10月2日のブックマーク (6件)

  • 震災時の司書活動を紹介 鈴木さんが「ベストポスター賞」(福島民友トピックス)

    シンガポールで23日まで開催された国際図書館連盟の「世界図書館情報会議」で、県立図書館主任司書の鈴木史穂さん(46)が製作した東日大震災時の県内図書館司書の活動を紹介するポスターが、最高賞のベストポスター賞を受けた。日人の受賞は初めてという。 受賞ポスターは「The Librarians of Fukushima(福島の図書館員たち)」と題した作品。県立図書館で市町村立図書館などの支援を担当する鈴木さんが、震災後、司書たちが行った被災者支援の取り組みなどを英語でポスターにまとめた。 震災時、鈴木さんは安積黎明高の学校図書館に勤務。自らの体験や県内各地の司書たちが体験したさまざまなエピソードを手書きの似顔絵とともに掲載し、「福島支援への感謝の気持ちを伝えたい」と、世界の図書館司書が集まる同会議に出品した。 鈴木さんも夏休みを利用して会議に参加したが、受賞は考えておらず、授賞式前に帰

  • http://www.visiticeland.com/TravelGuide/Icelandbrochures/

    tomato_house
    tomato_house 2013/10/02
    24p 19MBくらい
  • アフォーダンスからシグニファイアへ - A Successful Failure

    2012年02月13日 アフォーダンスからシグニファイアへ Tweet D.A.ノーマンが『誰のためのデザイン? 』で紹介した概念、アフォーダンス(affordance)は、UIデザインにおける基的な考え方として受け入れられてきた。UIに関する書籍を紐解けば、アフォーダンスに関する解説を見つけることができるだろう。率直に言ってアフォーダンスの考え方を知らないUI屋、デザイナーはもぐりと看做してよい。 デザイン界におけるアフォーダンス デザイン界においてアフォーダンスは、製品などのモノが、どのように扱われるべきか、どのような性質を持つものかが、ユーザに一目でわかるように付与された(主に)視覚的なサインの意味で使われる。わかり易い例を挙げると、アフォーダンスとは、踏んでは倒せないノコノコにトゲを付けるようなこと、と説明されている(下図)。トゲゾーはトゲという視覚的なサインによって、踏んではい

    tomato_house
    tomato_house 2013/10/02
    “デザインの分野においては、もはやアフォーダンスという言葉は使わないほうが良い。デザイナーは知覚されたアフォーダンスだけに関心があり、それこそがまさにシグニファイアなのだから。”
  • 武雄市図書館の分類が分かりにくいという話題

    スタンダードな日十進分類法が分かりにくいとし、独自の武雄市21進分類法を開発した武雄市図書館。 その感想や市長のツートなどをまとめてみました。 図書館利用者の方のレポート http://togetter.com/li/567457

    武雄市図書館の分類が分かりにくいという話題
    tomato_house
    tomato_house 2013/10/02
    分類基準がないのだとしたらそれはいただけないと思うけど、図書館という皮を被った別のものだったら別にいいんじゃないか。「市立図書館」としてるから問題なのであって。
  • NHK NEWS WEB 普及するか?ウェアラブル端末

    メガネ型や腕時計型といった、身に付けるコンピューター端末の、実用化に向けた動きが加速しています。 この「ウェアラブル」と呼ばれる端末、私たちの暮らしや働き方を大きく変える可能性を秘めています。 IT関係者が、「スマートフォンの次はこれ」と口をそろえるウェアラブル。 果たして普及は進むのか。 その可能性と課題について、科学文化部の西村敏記者が解説します。 実用化目前!身に付ける端末 千葉県の物流システム会社の事業所で、9月からある実証実験が始まりました。 作業員が身に付けているのは、メガネ型のコンピューター端末。 荷物にはあらかじめ、商品名や運び先などを登録したQRコードが貼り付けられていて、メガネに取り付けられたカメラで自動的に読み取ります。 すると、メガネのレンズには荷物に関する情報が表示され、作業員を目的地まで案内する仕組みです。 端末に内蔵されたセンサーで、位置情報も常に

    tomato_house
    tomato_house 2013/10/02
    矢野経済研究所も、3年後には世界で、メガネ型が1000万台、腕時計型が1億台普及すると予測しています。
  • タダでしか本を読まん連中は、タダで読めなくなったら買うようになるか?→社会実験で答えが出た! - 書物蔵

    最近わちきはレファレンスのために「図書館資料論」を再編すべぇとて、日出版史にかまけておるのぢゃが。。。 ひさびさにネットで図書館論そのものに重要な情報を見かけたので論評してみん(゚∀゚ ) 著作物の無料使用は厳罰に( ・`ω・´)b これぢゃ!(σ・∀・)σ 刑事罰適用1年 売り上げ回復せず 9月29日 16時44分 www3.nhk.or.jp/news/html/20130929/k10014898651000.html これは、「違法な音楽・動画をDLしたら死刑、ぢゃなかた、その手前の懲役・罰金にしたらどーなったか」という報道。 昨年の改正著作権法(施行2012.10.1)で、ネットの違法な音楽・動画をDLしたら厳罰(2年以下の懲役or/and200万円以下の罰金)にすれば、正規のサービスでの売上が上がるんぢゃないかとギョーカイの方々が期待していたもの。 今回、測ってみたら、違法D

    タダでしか本を読まん連中は、タダで読めなくなったら買うようになるか?→社会実験で答えが出た! - 書物蔵
    tomato_house
    tomato_house 2013/10/02
    2012年10月1日の法改正から1年