2008年11月11日のブックマーク (12件)

  • The WHATWG Blog — This Week in HTML 5 – Episode 12

    Please leave your sense of logic at the door, thanks! This Week in HTML 5 – Episode 12 November 11th, 2008 by Mark Pilgrim, Google in Weekly Review Welcome back to "This Week in HTML 5," where I'll try to summarize the major activity in the ongoing standards process in the WHATWG and W3C HTML Working Group. The primary editor was traveling this week, so there are very few spec changes to discuss.

    tomerun
    tomerun 2008/11/11
  • 英語の文章を読むスピードを上げたい - higepon blog

    Working Effectively Legacy Code を読んだり、comp.lang.scheme で盛り上がっている長いスレッドを読んだりするうちに英語の文章を読むスピードを上げたいと強く思うようになった。 日常的に英語の文章を読むような習慣はない。必要に迫られて論文を読んだり、英語技術記事やドキュメントを読んだり書いたりする程度。 しかし Working Effectively Legacy Code を読み(2ヶ月かかった)、次に読もうと思っているもその次も英語で書かれていることを考えると、英語の文章を読むスピードが重く効いてくることは間違いない。ということは自分の成長速度は英語の文章を読むスピードにかかっていると言っても言い過ぎではない。 読んでいる技術書なので、サマセット・モームの文章(高校の時に読まされた)のように「この表現全然分からない。」なんてことはなくて

    英語の文章を読むスピードを上げたい - higepon blog
  • そのブログを、少しだけ読みやすくする方法 - makitani.com

    そのブログのエントリー記事を、少しだけ読みやすくする方法。 読み返して読み返して、文章を手直しすること。 と一行で終わらせてしまっては伝わらないので、続けてみます。「文章の一行目は、二行目を読みたくなるように書く」というエントリーを書いて、じゃあ僕はどんなことに気をつけて文章(このブログ)を書いているんだろうと考えてみたのですが、結局は「読み返して手直し」を繰り返しているだけなんですね。 他人の目になって、必ず変な箇所があるという意識で読み返す 読み返すときにポイントが2つあります。 他人の目になって、できるだけ客観的に冷静に読む 誤字や脱字、言い回しのおかしいところ、無駄に長い文章といったものが、必ずどこかにがある、という意識で読む そのままだらりと読み返しても、何も気がつきません。読み返すときは自分を殺して、他人の文章を読むような感じで読みます。 そして、「必ず変な箇所があるぞ」という

    そのブログを、少しだけ読みやすくする方法 - makitani.com
  • カロリーメイトとか…「栄養補給菓子」食べ比べ :: デイリーポータルZ

    カロリーメイトとか、ソイジョイとか、ああいう系統のお菓子が好きだ。というより、ただのお菓子好きなのだが、健康にいい感じもするので、ただお菓子をべているよりは身体を気遣っている感じがしていい。 新聞によると、ああいうものを総称して栄養補給菓子と呼ぶらしい。 今回は日ごろの栄養不足を解消するために栄養補給菓子をべ比べてみた。 (text by 梅田カズヒコ)

  • http://japan.internet.com/busnews/20081111/6.html

  • 英語の世紀に生きる苦悩:Kenn's Clairvoyance

    私には、英語コンプレックスがある。 米国で暮らすようになって三年が経ったけれども、いまだに思うように英語で話すことができない。むしろ、三年も経ってしまったのにこんなザマでどうしよう、という焦りからか、そのコンプレックスは肥大化を続ける一方である。 昔からそうだったわけではない。高校時代には普通科ではなく「国際科」と名のついたクラスに通い、カナダにホームステイなんかもして、試験でも一番いい点が稼げる得意科目が英語だった。むしろ、ちょっとばかり英語には自信があったほうなのである。 そのことは、私が幼い頃パソコン少年だったことと少し関係がある。当時から、コンピュータの世界の中心といえばアメリカだった。プログラミングをしていても、関数につけられた名前の英語のニュアンスがわからずに丸暗記せざるをえなかったのが、意味がわかってしまえばパァッと視界が開けて概念間のつながりや命名規則が見えるようになり、英

    英語の世紀に生きる苦悩:Kenn's Clairvoyance
  • ウィンドウをきっかけに Windows の内部の仕組みを探る (前半)フレームワークからDLLまでのスケール - 主に言語とシステム開発に関して

    Windowsアプリケーションと言えば,ウィンドウが主役。 しかし,どうしてウィンドウを表示させる事が可能なのだろうか? 何気なく表示されるウィンドウの「実体」は,何なのだろうか。 ウィンドウの正体を追いかけながら,Windows の OS 内部でアプリケーションが実行される仕組みを見てみる。 ウィンドウはどうやって生成されるのか? 書籍「30日でできる!OS自作入門」の中にこのような一節がある。 (バイナリエディタは)究極の最終兵器で,つまり,バイナリエディタで作れないファイルはないのです(おぉ!)。 お店で売っているあのソフトがほしいなぁ,でも買えないなあ,なんていうときは,家でひたすらバイナリエディタで入力していけばいいんです。 これだけでお店に並んでいたものとまったく違いのないものが自分で作れちゃうんです。 「30日でできる!OS自作入門」(川合秀実著) (突っ込みどころはあるが)

    ウィンドウをきっかけに Windows の内部の仕組みを探る (前半)フレームワークからDLLまでのスケール - 主に言語とシステム開発に関して
  • 例として推奨されているドメイン名とIPアドレス - あどけない話

    解説記事や発表資料で、ドメインの例を出す場合、example.jp等を使うことが推奨されているのを知っている人は多いでしょう。しかし、IPアドレスの方は知らない人もいるみたいです。ここでは両方について出典を示しながらまとめます。 知っていて別の例を使うのはいいのですが、知らないで別の例を使うのはよくないです。 gTLDのドメイン名の例 RFC2606で以下のように定められています。 3. Reserved Example Second Level Domain Names The Internet Assigned Numbers Authority (IANA) also currently has the following second level domain names reserved which can be used as examples. example.com exa

    例として推奨されているドメイン名とIPアドレス - あどけない話
    tomerun
    tomerun 2008/11/11
  • 人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス | WIRED VISION

    人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス 2008年11月11日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Harvard University ある状況下では、1人を犠牲にしてたくさんの人の命を救うことは全く正しいことに思える。一方で、同様の命の救い方が、良心に欠けると感じられる状況もある。道徳観念において、われわれの考え方は思ったほど理性的ではないのかもしれない。 「興味深いのは、一貫性に欠けていることだ」とハーバード大学の社会心理学者Mahzarin Banaji氏は言う。「われわれは突如としてカント主義的になる場合がある」 このパラドックスを何より明確に示すのが、「トロッコ問題」(トロリー問題)という古典的な思考実験だ。 5人が線路上で動けない状態にあり、そこにトロッコが向かっていると想像してほしい。あなたはポイントを

  • スラッシュドットジャパン: Binary Day 2008

    日11月11日は、「1」が4つという並びから「バイナリデー(Binary Day)」と呼ばれています。日付がバイナリ値である日は、一年に9日(01月と10月と11月の01日、10日、11日)ありますが、「1」が4つ並ぶ11月11日を特に「バイナリデー」と呼ぶようです。ちなみに1111の約数は1、11、101、1111だけ。また、1111は1から数えて(1桁の数を除くと)101番目の回文数(そのまま読んでも逆に読んでも1111)となります。 こんな不思議な日付であるBinary Dayを記念して、バイナリ界の巨匠の皆様から、祝賀コメントをいただきました。お楽しみください。 なお、11月11日はこのほかにも、鮭、ポッキー、プリッツ、チーズ、ピーナッツ、きりたんぽ、もやしの日でもあり、また電池、配線器具、下、下駄、サッカー、折り紙、宝石、煙突、磁気、介護、コピーライターの日、そして中国では「

    tomerun
    tomerun 2008/11/11
  • 東京を走る路線のデータを使って、最短経路問題をダイクストラ法で解く - imHo

    ダイクストラ法が小さなサンプルデータで動いたら、実際のデータを使ってみたくなるのが人情。東京を走る地下鉄のデータでやってみたいと思った。 JavaScriptとPrototype.jsとGoogleMapsAPIとすったもんだしたあげく、なんとか動くものができた。 502 Bad Gateway テストアプリはこちら JavaScriptのソースはここのhtmlに 駅や路線のデータは駅データ.jpのものを使わせてもらいました。 使ったのは東京メトロ+都営+山手線 駅(ノード)の数は、同じ駅でも路線ごとで別にカウントして 322 駅同士をつなぐ線路(エッジ)の数は、徒歩や乗換えを含め 912 体感もっさり感じるけど、経路の検索以外のところがかなりかかってる Tips Prototype.js Array.without は超重い、使うな! Hash.keys で返ってくるキーはすべて文字列に

    東京を走る路線のデータを使って、最短経路問題をダイクストラ法で解く - imHo
  • アルゴリズムコンテストの挑み方 - d.y.d.

    17:29 08/09/30 クロスワード 暇つぶしに "Clueless Crossword" という冊子を買ってみて意外とハマっています。 クロスワードパズルなんだけど、単語のヒントの代わりに、 各マスに1~26の数字が振ってあって同じ数字のマスには同じA~Zが入るように埋めるというもの。 「母音っぽくて二連続して語尾にも出てくるのは多分 E だろう、もしかしたら O の可能性はなくもないけど」 みたいに埋めていく。 ちょっと違うけど フラッシュであった。 20:15 08/09/28 だいちのよろい そろそろ日に戻る前に観光するぞ月間、ということにして、ウルル(エアーズロック)に行ってきました。 もっとワイルドな感じかと思ったら、完全にリゾートのリゾートによるリゾートのための地帯になってました。 まあそんなもんか。 日は強風のため登るの禁止とのことだったので、周りから見るだけ。