タグ

ブックマーク / iradukai.com (3)

  • よく使う機能の紹介-AzPainterイラストメイキング

    * はみ出た部分を消す キャラの形にベタ塗りのレイヤを切り抜こうと思います。 「フィルタ」→「アルファ操作」→「他のレイヤと操作」を選びます。 キャラの塗りの統合済みのレイヤを対象レイヤに選び、「対象レイヤで透明な部分は透明に」を選択します。 キャラの形に切り抜かれました。 この「他のレイヤと操作」のために別レイヤーでパーツを用意し、切り抜いたりして加工する、という流れはいろいろ遊べるのでよくやっています。 * オーバーレイ これにオーバーレイで色の変化をつけてみます。 前項目の「はみ出た部分を消す」で作った緑の切り取ったレイヤを「オーバーレイ」モードにします。 影の部分の色味が変化しました。 オーバーレイモードは、暗い影のところがかなり変化します。 全体的にオーバーレイをかけると、統一感が生まれやすいらしいです。 * レイヤ上の同一色の一括変換 「Enter+クリック」で描き終わった線の

    tomisyura
    tomisyura 2015/06/23
    ■"フィルタ→アルファ操作→他のレイヤとの操作→対象レイヤで透明な部分は透明に:キャラの形にベタ塗り影を切り抜ける" ■"オーバーレイは暗い影部分が大きく変化し、全体に統一感が出る" ■"Enter+クリック"
  • [講座] ペン設定 / FireAlpacaメイキング

    ◆ペン設定 私が今回使ったペンの設定です。次ページから個々の説明なしに使っていきます。 幅(ペンサイズ)は用途にあわせてコロコロ変えます。 ■ペン ほぼデフォルトのままです。濃度は100です。 ■鉛筆 こちらもほぼデフォルトのままです。鉛筆というよりもマーカーっぽい気がします。 濃度は100です。 ■エアブラシ 普通のエアブラシです。Bは最小幅を小さくしているだけなので省いてます。 濃度は50くらいです。 ■水彩 一番よく使います。たまに混ざりやすさも調節します。 濃度は35~50くらいです。 ■エア水彩 水彩のソフトエッジをチェックしたものです。エアブラシと水彩の間みたいなかんじです。 濃度は35~50くらいです。 ■ぼかし 線などをぼかすときに使います。レイヤーの透明度保護をオンにしていても意味が無いようなので注意です。 ■えんぴつ ビットマップを作って遊んでいたらできたもので、アナロ

    tomisyura
    tomisyura 2015/06/23
    ■"えんぴつ:ビットマップ、幅5px、最小幅2%、筆圧サイズ&不透明度、描画感覚11、回転、ランダム回転、前景色適用" ■"ほし:散布、幅98px、最小77%、筆圧サイズ、散布強さ1、粒子サイズ41、ランダム100、前景色適応"
  • 【520】にわさき-お絵描きIRADUKAI

    ■AzPainterで絵を描く■ はじめましてこんにちわ。にわさきと申します。 今回はAzPainter2を使って絵を描く流れを紹介させていただきます。 何かの参考になれば幸いです。 【作業環境】OS:Windows XP / モニター:1280×1024 【使用ソフト】AzPainter2 【タブレット】Intuos2 【作業手順】 1.ソフトを起動させる 2.ラフ・下書きを描く 3.線画を描く 4.着色をする 5.加工をする 6.加工~完成

  • 1